
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>株式の場合
買う人と売る人の需給バランスで価格が決定されますが、
投資信託の場合、ここの部分(運用、つまり株や債券、投資商品の売買)は、運用会社が担当します。投資家は、その結果を受け止めるだけです。
運用の結果は純資産に反映され信託報酬を差し引いて、それを口数で割ったのが基準価額になります。運用がうまく行けば、基準価額は上昇して行きます。もっとも、インデックスファンドだと、インデックスに連動していきます。
ETF(指数連動上場投資信託)ですと、株と同じに売買できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/13 22:42
>運用の結果は純資産に反映され信託報酬を差し引いて、それを口数で割ったのが基準価額になります。
よくわかりました。大体ピンときました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
まず投資信託は手数料が少し高めですので、短期で売買というのは考えにくいと思います。
運用会社のことは詳しくありませんが、運用がよければ基準価格自体の価格が上がります、売却するときはその基準価格から信託財産留保金(解約時手数料のようなもの)を引いた価格での売却になります。
例えば1口10000円で買ったときその投信の運用がうまくいっていたとして、その後基準価格が12000円まであがったとします。手数料考えずに単純に言えばその2000円分が利益になりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは?】 投資信託を買う個人はどの銘柄をどれだけ買っ
- 2 株式中心の投資信託と債権中心投資信託は、基準価格が逆行するのですか。
- 3 【投資信託から配当金が来た!!!】 投資信託って決算日って年に何回あるんですか? なんで投資信託で住
- 4 投資信託のお話 最近の株価下落で、投資信託も下落しています。
- 5 投資信託をしています。最近(15年10月には)投資信託が一斉に下がり続けています。
- 6 今年の春から投資信託を始めました。投資信託を買う時は再分配にすれば、複利効果が得られるのですか? 因
- 7 20年間の投資 どちらが有利か(1)インデックス投資信託の積立のみ(2)「インデックス→ETF」へのリレー投資
- 8 【積立NISAの投資信託銘柄選びの相談です】積立NISAの投資信託は年40万円まで投資できて、毎月3
- 9 単位型投資信託と、追加型投資信託のちがい
- 10 証券投資信託と運用投資信託はどうちがうのですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
国内で一番高さのある歩道橋
-
5
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
6
emaxis slim全米株式 購入のタ...
-
7
投資は、長期運用が良いか 短期...
-
8
楽天アプリ iSPEED
-
9
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
10
三井住友銀行口座で投信を1万円...
-
11
65歳になります。投資を始めた...
-
12
ロボット投資を始めようかと思...
-
13
京葉銀行の 積立 定期預金やり...
-
14
老後資金としての金融資産の運用
-
15
分配金は何に対して払われるの...
-
16
2021年の投資戦略(投資信託、...
-
17
月利20%の投資ってどんなもん...
-
18
投資信託とファンドは別物ですか?
-
19
株式投資の詳しい方、教えてく...
-
20
郵便局か伊予銀が取り扱ってい...
おすすめ情報