
ぬか漬を始めて4ヶ月ほどになります。ほぼ毎日、きゅうり・大根・なすなどを漬けております。
その際にキッチンペーパーをかぶせて毎回水分を除くようにしていたのですが、ここにきて、ぬか床に非常に水気が多くなってしまいました。(キッチンペーパーではもはや追いつかない)
ぬか床中に「茶こし」のようなものを入れて水分を抜くといい、と聞いたので早速試し、ずいぶん大量に抜いたのですが、いぜん水気は多く、しかもその後、味がおちてしまった気がしています。
いわゆる「旨み」みたいなものが抜けてしまった様子です。
どのような手立てをうてばよろしいでしょうか。
ぜひアドバイスをお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
茶こしで水抜きは大変だと思います。
生ゴミ用の水切り袋(ストッキングタイプ)をざるに被せて使用すれば、効率よくできるでしょう。
その他、糠を足す手もあります。
塩分の適度な追加。
味を簡単に調えるには「ヌカミソからし」なる商品もスーパーマーケットなどで調達できます。
以下もご参考までに。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/nukaduke.htm
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/3638/nuka.html
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
先ず水抜きですが、ホビーや瀬戸物屋さんに「糠床の水抜き」という物があります。
陶器のコップに穴をあけた様なものです。便利ですよ。
以下参考
http://www.d4.dion.ne.jp/~tomiko_y/hozon1.html#重石・ぬか漬け水抜き器
抜いた水の中には、旨みや塩分が含まれているので、大量に取ってしまったら、その都度足してやる必要があります。
でも塩分はともかくとして、旨みは簡単ではありません。
この季節は気温が低いので、乳酸菌が活性化しませんのでただでさえ旨みが出にくいですね。
足してやる糠に、煮干粉や乾燥昆布などを混ぜてやると旨みを足す以外に、水分も吸ってくれますのでお試しください。
生きの良い(?)植物性乳酸菌を追加する意味で、市販されている糠漬けの素を少し加えるのも良いかと思います。
酸っぱくなってしまった様な時は、「糠味噌からし」やエビオス錠も効果的です。
でもこれはたいがいは夏の心配でしょうね。
ご回答ありがとうございました。
いろいろと具体的なアドバイスでとても助かりました。乳酸菌の活性化とは、そこまで考えが行き及びませんでした。私はぬか床を冷蔵庫に入れていたんです!かわいそうなことをしてしまいました。
ぬか床は生き物なのですね。
アドバイスを参考に、これからも様子をみながら一日も早くおいしい漬物ができるようにがんばります。

No.3
- 回答日時:
#2です。
生ゴミ用の水切り袋(ストッキングタイプ)は撤回します。目が細かすぎるようで(^^;試験しないで回答したことをお詫びします。
ご回答ありがとうございました。回答後も気にかけていただいて感謝しております。
さて、その後「ぬかみそからし」を入れてみました。
ここ数日は水分はあまり気にならなくなったものの、味はやはりまだイマイチです。
なかなかむずかしいものですね。いろいろと試行錯誤を繰り返しながら、毎日ぬか床と語り合っています。
教えていただいたサイトもとても参考になりました。
とても楽しいサイトでしたね。私もこれからはいろいろなお野菜を試してみたいと思います。
その前においしいぬか床に復活するようにがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ぬか漬け 初心者 6 2022/05/20 23:39
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 久々に下痢になった原因 2 2022/12/05 19:22
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- レシピ・食事 肉団子を茹でて弁当のおかずに。傷む? 4 2022/06/25 13:59
- 食べ物・食材 ぬか床 一度は熟成して白い酵母膜が出来たり美味しいぬか漬けが出来ていたのですが何日もかき混ぜを怠り放 2 2022/04/07 15:58
- 食べ物・食材 お新香漬物ぬか床作りについての質問です。ご存知の方々、どうぞお願い致します。きゅうりや大根を漬物にす 2 2022/12/30 20:46
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 魚類 カルキ抜きをしない場合、金魚の卵を入れる容器の水はいつ頃準備するのがいいのでしょうか? 2 2023/03/30 06:58
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報