dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日はうつ病患者に効く音楽を募集したいと思います。

私の場合、クラッシックファンなので陰気な時は

「アルプス交響曲」リヒャルト・シュトラウス作曲
「ツァラトゥストゥラはかく語りき」同作曲
「ニュルンベルクのマイスタージンガー序曲」ワーグナー作曲

などの景気の良い音楽、落ち着きたい時は、モーツァルトを聞いたり

「第9交響曲第3楽章」ベートーベン作曲
「第9交響曲」マーラー作曲
「朝の挨拶」エルガー作曲
「ジークフリート牧歌」ワーグナー作曲

などの静かで沈静するような曲を聞いています。他にチベットの仏教音楽などを聴くこともあります。あとラジオを聞いているとクラッシック、ポップス、懐メロ演歌などが聞こえてきて、それで落ち着いてくる場合もあるのですが、たいてい曲名が分かりません。ラジオから「浪花節だよ、人生は」が聞こえてきて、落ち着いたこともあります。それはそれでいいのでしょう。

音楽療法という言葉もありますが、ジャンルに偏りがある人間は、精神の病になりやすいといいます。クラッシックから演歌まで、ジャンルに囚われずに音楽を楽しめる人の方が、ストレスにも強く、環境適応力もあるそうです。私自身は、少し偏っているような気がします…。

音楽を日常に取り入れていらっしゃるうつ病患者の方がいらっしゃったら、どんなジャンルの曲を聞いているか、お勧めの曲などをご報告頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

私の場合、気分が今ひとつ沈んでる時には


バッハ「ゴールドベルク変奏曲」
グレゴリオ聖歌
サティ「ジムノペディ」
マーク・ゴールデンバーグ「鞄を持った男」
「PONTA BOX meets YOSIDA MINAKO」
同上「GOSH」
あたりです。

元気になりたい時は
初期の佐野元春、同じく初期のザ・スクエア、
80年代の洋楽オムニバスなんかはやる気が出ます。
自分の好きなアーティストをランダムでというのが多いですね。

ヒーリング音楽なら「野鳥のさえずり」が結構お勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グレゴリオ聖歌は、一時期私の子守唄でした。サティなら持っているので、今度試してみます。私はドビュッシーが好きだったんですが、音楽療法の本にドビュッシーはあまりよくないという記載があったので聞いてません。バッハのアルバムがあったのですが「ゴールドベルク変奏曲」あったかな。探してみます。

お礼日時:2006/02/15 15:03

「メディテーション・インド」


「インドカレー屋のBGM ライス抜き」
ともに、ビクターエンタテインメント(株)から発売されているCDです。

インド音楽は良いですよ。シタールの音を聴くと癒されます。
私もうつ病ですが、これらのCDを聴きながらぐっすり眠ってます。(^^)
    • good
    • 0

うつ病に効くかどうかはわかりませんが、こんなHPがありました。

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://server343.dyndns.org/utu/books.php
    • good
    • 1

 確かに軽音楽を聴いて、リラックスすることはいいことです。

私はどうしたら鬱・躁病から解放できるかを考えました。

 古いと言われそうですが、珠算の加減乗除・ペン書道・絵画です。これをしてる時は他を忘れています。この事がいいのでしょう。

 私も鬱と躁病に悩まされていました。休養の時は軽音楽を聞いたりしていましたが、しかし生活のために仕事をしなければなりませんでした。それで替えてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>珠算の加減乗除・ペン書道・絵画です。

taisetuさんが実行されていることで共通するのは手を動かす事ですね。やはり手を動かすのはいいのかも知れません。私も何か手を動かす事を考えてみます。

私の場合、調子のいい時には韓国語の勉強をしています。うつ病なのに、韓国語だけは興味が出てくるんです。うつ病を発病する前から勉強していたからでしょうか。やり方はハングル文字を発音できるので、テキストの例文を音読することです。音読は脳の訓練に良いと聞いたことがあります。

お礼日時:2006/02/15 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!