dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、二子玉川駅付近の道で、一方通行無視で警察に捕まりました。
標識の位置が非常にわかりづらく、指摘されるまでそもそもその道が一方通行だったことすら気づかなかった上に、
警官の態度が非常に傲慢だったので、抗議したところ、
その甲斐あってなのか、もともと注意で済ますつもりだったのかわかりませんが、
「これからは注意して同様な違反がないよう心がけます」という内容の「誓約書」を書いて済みました。

一応、住所・ナンバー・捺印を控えられたのですが、この誓約書にはどのような意味・効果があるんでしょう?
多分、たいした意味も持たないと思ってるんですが、どうなんでしょう?
あるいは、他に同様に誓約書を書いたことがあるという方いらっしゃったらお願いします。

A 回答 (5件)

数年前ですが、私も同じ経験をしました。

その時は信号でパトカーが先頭で止まっていたんですが、そのパトカーを横目に右折したんです。その時目が合いましたね。でもこちらは違反した意識がなくてパトカーに止められた時びっくりでした。確かに初めての場所でもハンドルを握る以上交通ルールを守らないといけないことは大前提ですが、やはり見落としとかはありますよね。その時に事故をおこせば言い訳はできませんが。
パトカーに呼ばれて話をしました。「違反です」「ちょっと待って下さい、私が右折するのに指示器をだして待機してたの正面でみてたでしょう。判ってながら違反しません。」このようなながれです。白切符を準備していましたが、その警官は便箋をとりだして自筆で誓約書をつくりました。最近私の所では新しく道路ができています。違反の取締りより違反にならないようまず指導をしてほしいっておねがいしました。
警察官の仕事っていえばそれまでですが、違反者を見つけて切符を切ってなんぼってかなしいです。
誓約書の意味は一般人ですので想像で・・・その時の戒めぐらいだと思います。もし誓約書が何年も保管されたとしても違反しなきゃいいんですから。
お互いこの先も安全運転でいきましょう。
    • good
    • 1

 軽微な違反を違反と思わない感覚を持つ人は車を運転すべきではありません。

といっても免許証を返納する勇気なんてないでしょうが…。

 で、交通違反における「誓約書」なんてものは法律上存在しないのですが、質問者氏の言っているのは、単に署名押印するだけの「警告書」のことじゃありませんか?それならば、法律上の効果はありませんが。

この回答への補足

よく覚えていませんが、警告書という名前だったかもしれません。

補足日時:2006/02/18 23:42
    • good
    • 0

誓約書とは調書の事では?交通違反の場合でも誓約書のような調書を書かされる(調書を取られる)場合があります。



ちなみに調書内容については警察内部に恐らく一生残ります。

昔、トラブルに巻き込まれて警察のご厄介になった時(私は被害者で)「君、10代の頃○月○日に○○署管内の新宿駅前でタバコで補導(連絡先だけ教えただけ)された事あるよな?
○○駅構内でもタバコで補導されたよな?交通違反で逃げて道路逆送して信号無視して歩道走行して○○市で調書取られたよな」

と昔の事を詳細に突付かれました。交通違反の際に取られた調書は2度ありますが、確か当時

警察「じゃ一応、もうやりませんって感じで調書取るからいいね?」
俺「はい」
警察「○○市の交差点で○時に○○の違反をしました。今後このような事はしません。これでいいな?」
俺「はい」

これだけで終了でした。違反内容が若かれし頃のヤンチャなバイクでのキップでしたので悪質と判断した際に調書(誓約的な文面含め)取られるんじゃないでしょうかね?

だとしたら、質問者さんは警察に抗議したのが警官の嫌がらせで悪質だと判断されたものかと推測されますが。推測ですよ(笑)
でも、万一そうだとしたら胸糞悪いですよね。相手の横柄、著しく態度が悪いのに抗議したのに、不利益を被るなんて。

犯罪者に傲慢な態度取るなら分かりますが、我々国民の税金で飯を食わせて貰ってる納税者に対し犯罪でもなく軽微な違反をした程度(誰しもがする)納税者に敬語位使うべきですね。

誰のおかげで飯が食えるんだよこの馬鹿警官(苦笑)
    • good
    • 1

上司に今日はこんな仕事をしてきましたよと渡す為だと聞いた事があります、


もちろん切符を切ってきた方が得点は高いらしいですが。
誓約書<青切符<赤切符
    • good
    • 2

私も以前似たような経験があります。


原対で歩道をほんの5mほど走行した所をパトカーに止められました。
素直に「すいません」と言ってるのに、降りてきた若い警官の態度が非常に高慢でわざわざパトカーまで来い(パトカーまでは20m程ありました)と言うので「そっちの方が来たらええやろ」と言ってやったら、もう一人の年配の警官が程なくしてやってきました。
そして手帳にナンバーや私の住所・会社云々などを聴取しては書きとめて、「まぁ急いではったんでしょ。今後はしたらあきませんで・・・」てな感じで最後は特に切符も切らずに許してくれて行ってしまいました。
既に1年以上前の話ですが、その後特に何もありません。
標識も分かりにくかったということで、非常に軽微ということで、私と似たような感じで許してくれたんではないでしょうか?
ただ、タダで帰すのも何だったので、一応違反してるんだ、ということを分からせる為にそのような文書を書かせたのではないか?と思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!