dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。分からないので、教えてください。
シンセサイザー(キーボード)に小型のスピーカー
繋いだのでが、音割れが、激しいです。
特に、ピアノ系の音だと、強めに弾くと
雑音が大きいのです。

音割れの原因が知りたくて、いろいろ調べましたが、
出力(W)とか、インピーダンスとかいう言葉
が出てきて、よく分かりません。
なんとなく相性があることは、分かりました。

それで、今度シンセサイザー用に、アンプを
買おうと思っているのですが、何を注意して、
どこを見て買えばいいのか、教えてもらいたい
のですが。
中古で、選ぼうと思っているので、商品名よりは、
注意点が知りたいです。
(シンセサイザーの出力、インピーダンス等は
良く分かりません)。

なにか分かる人がいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


音割れは、スピーカー(アンプ)の入力レベルが大きすぎる時に発生します。

シンセサイザーのボリュウムを絞ってください。
シンセで割れないレベルまで絞ったら、音量はスピーカー(アンプ)の方で上げます。

シンセの出力レベルはマイクなどよりはるかに大きいですから、そのままマイク用機材に繋げば割れるのが当然です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、音割れは、若干少なくなりました。
参考になりました。

お礼日時:2006/02/20 19:21

買う方について若干補足します。


シンセサイザーに繋ぐアンプは俗に「キーボードアンプ」といいます。
違いは前の方が説明してるとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キーボードアンプ、ないし、DTM用から、
選ぼうと思います。ギター用、ベース用が
むしろ、特殊なもの、と納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 19:25

シンセサイザー用なら、シンセ用をお勧めします。


ギター用、ベース用は出力が違いますし、音域もそれように最適化されています。

シンセは基本的にLineOutなので、パソコン用、mp3プレーヤー用、DTM用でも使えます。

>注意点が知りたいです。
ある程度のものを購入された方が良いかと思います。
安い小型スピーカーは低音が出にくかったり、割れやすかったりというものもあります。
特に、mp3プレーヤー、携帯CDプレーヤーで使用する携帯小型スピーカー、パッシブスピーカーはやめた方が良いです。

・ギターアンプ、ベースアンプは避ける
・パッシブスピーカーは避ける
・LineIn端子があるアクティブスピーカーを選ぶ

DTM用のスピーカーなら問題ないと思います。
自分は
http://www.roland.co.jp/products/mi/MA-8BK.html
の昔の型をつかってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ギター用、ベース用は、やっぱし、違うと
いうことですね。
今度買おうと思っていますが、DTM用、ないし、
キーボードアンプをから、選ぼうと思います。

お礼日時:2006/02/20 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!