
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
計算ミスをなくす方法。
毎回計算するたびに、確かめることです。
そのうち、間違っているとこがなんとなくわかるようになってきます。
積分について。
高校で習う積分は、積分というより逆微分です。
したがって積分で出てくる値を微分してみると、
元の関数になります。
これは簡単に確かめられる方法だと思います。
もうひとつ。
家庭教師をやっていての経験ですが、
よく計算ミスする人の傾向として、
とにかく計算を飛ばすんですね。
言い方は悪いんですが、
教師側の私としましては、
なんで毎回計算ミスするのに、筆算とか書かないで暗算でやろうとするの???
と思うわけです。
つまり、計算力のない人ほど手間を惜しみたがるのですね。
別に責めているわけじゃないですよ。
というわけで、改善点としましては、
とにかく全ての計算を書く。
xの2乗に3を代入する。
3の2乗だから9だな~と思っても、9を書かない。
いきなり9とか書くから、たまに6とかにしてミスするんです。
3を代入するなら「3^2」とちゃんと書く。
そのうえで、次の行で9にする。
絶対に暗算をしないことです。
暗算で計算を高速で解いていいのは、
計算ミスをしない人だけです。
もちろん、普通に計算するだけなら計算ミスもしないかもしれません。
しかし数学苦手な人は、積分をやるだけでチカラをつかってしまうので、
計算の段階で気を抜いてしまうのです。
それを防ぐための、全部書いて計算ということですので、
ぜひ実践してみてください。
No.5
- 回答日時:
僕が生徒に積分計算を教えるときは、なるべく行数を少なくするように注意します。
どんな問題を解いているのかわかりませんが、積分の計算は方針がわかりきっている問題が多く、計算量は多い。
つまり、手がものすごく速く動きます。
これに頭が追いつかない人が多いです。
頭ではわかってるけど、ミスするパターンはこれだと思います。
違いますか?
策1:手はあまり使わずもっと頭を使うようにする(暗算も含む)
策2:手をなるべくゆっくり動かすように意識する
1のほうに慣れるとよいと思いますよ。
ここでまとめてお礼を言わせていただきます。(すみません…)
やっぱり計算ははしょらずに書くにつきますね^^;
確かにはしょってた面があるように思います。
先生に提出プリントはごちゃごちゃ計算をするな、なんていわれてたからかもしれません。ミスをする人間が計算はしょっちゃどうしようもないですね;
他にもいろいろなアドバイス、ありがとうございました!
No1様
>なんで毎回計算ミスするのに、筆算とか書かないで暗算でやろうとするの???
たぶん、複雑な計算を見るだけで、心のどっかで「うわっ、イヤだ!」ってまっすぐ解くことから逃げてしまうんだと思います。というか私はそうです…。
あと、9を6にするのは私です。
No2様
確率の計算を見るとなるほど、と思いました。そりゃテストの点も低いはずです。
あと、見直しの方法なども参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
間違えを減らすテクニックは皆さんの言うとおりだと思います。
で、やっぱり計算は慣れが重要だから、内容分かってるなら、大量に問題を解くことです。そうすれば時間も短縮できるようになります。そこで大事なのは、計算ミスを減らしたいなら、ノートに毎回計算の過程を書いてみてはどうです?
そうすれば、もし間違えだった場合、見返せば何処で間違えたか?ということが確認できると思います。
そうすれば、自分はこういう考えをしてしまって間違えたんだな、と思えれば次からそこに注意することができます。あと、積分より微分の方が楽だと思うのですが、積分した答えがでたら、それを頭の中で微分してみる程度でも、確認になると思います。
No.3
- 回答日時:
回答者のみなさんが、すばらしいアドバイスを書いていますので、あまり伝えることが無いのですが・・・。
たかが計算とは言えど、綺麗な字を書くって結構大切ですよ。6と0を見間違えにくいってのもあるけど、それ以外にも、落ち着いて計算が出来たり、イロイロとメリットがあります。
また、計算スペースが少なくても、小さな字を書かないことです。これも、綺麗な字を書く理由と共通しています。
だまされたと思って試してみてください。
No.2
- 回答日時:
私も計算苦手ですよ。
区間を代入ってことは、定積分ですよね?
コツは、一言で言えば
「はしょらない。急がない。」
です。
定積分って、必ず、こんなパターンになりますよね?
[なんちゃら関数]で上添え字と下添え字がなんちゃら
=[A+B-C]-[a+b-c]
ここで、各項A、B、C、a、b、cが間違えてないことを3回ぐらい確認します。
=A+B-C-a-b+c
このでまた、かっこの外し方、つまり、プラスマイナスを間違えてないか3回ぐらい確認します。
その後は、引き算と足し算です。
あなたは、九九を全部正しく言えますか?
百マス計算で100点満点中、99点以上取れますか?
実は、私も自信が無いです。
仮に、あなたが単純計算を間違える確率が20%(5分の1)であるとしましょう。
そうしますと、定積分に限らず、高校数学で習うような計算問題ですと、1つの問題の中に単純計算を3段階以上積み重ねて計算する必要があるようなケースは、ざらです。
1段で間違えない確率が80%ですから、3段連続で正しく計算できる確率は0.8の3乗で、50%ぐらいになってしまいます。
テストの点数は50点です。
ですから、検算が必要なのです。
上記の例のように100問中50問間違えるとしますと、
3回同じ計算をして検算すれば、3回とも間違える可能性は、
0.5の3乗=0.125
元の確率が50%だったのが12.5%まで圧縮されました。
ですから、3度の検算のうち、結果が不一致のものが出る確率が12.5%。
つまり12.5%の確率で「あれ?」となります。
そしたら、もう一度計算し直しましょうということになります。
これでいくと、間違える確率は12.5%ぐらいですから、百点満点のテストならば、87~88点ぐらいです。
どうでしょうか?
以上ですが、参考までに私の経験談をご覧ください。
私が学生の頃やっていた常套手段は、
「解いた後、同じ問題をすぐに検算しない」
です。
なぜならば、同じ計算を連続3回やると、3回とも同じ間違え方をする可能性が高いからです。
ですから、答案用紙を最初から最後まで書き終えたら、その時点から検算をスタートして、最初から検算してゆきます。それが終わったら、もう一度見直して、計3回です。
このやり方の利点は、制限時間が来たときに、解答の正誤は別としても、とりあえず答案用紙は全部埋まることです。
(勿論、不得手な問題や、配点の割りに時間のかかりそうな問題を飛ばして、後回しにするようなテクニックは当然ですけど。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 難しい計算になる程、計算ミスが起きやすくなるのはadhdとかではない健常者でもそうですか? 自分はそ
- ビオサバールの法則で円弧部分から座標(x,0,0)に対する磁束密度を計算したいのですがここで詰まって
- 木の伐採処分費の見積もり方法
- 土量算出
- 複雑な計算になると高確率でミスるのですが、これは割と普通のことですか?それともADHDなどの障害を疑
- 年利回りの計算方法について
- 賃料と専有面積のデータが60部屋分ほどがあり、 賃料÷専有面積(=1㎡あたりの賃料)の数式で計算する
- 突然、計算ミス(四則演算)が多発し始めました。 本当に急に、3x3x3などの単純な計算を81としたり
- 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後
- 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
写真の積分計算を、1/6公式を使わずに求めてください。 使った方が早く正確なのは分かっていますが、あ
数学
-
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
-
4
「共有点」と「交点」の違い。
数学
-
5
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
6
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
7
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
8
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通じると、水溶液が褐色になるのは何故ですか?ヨウ素が遊離するので、ヨウ素
化学
-
9
複雑な計算になると高確率でミスるのですが、これは割と普通のことですか?それともADHDなどの障害を疑
その他(学校・勉強)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数1で正弦定理をしているのです...
-
eのマイナス無限大乗
-
30パーセントオフで371円だった...
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
積分での計算ミス直す方法。
-
プール計算って何ですか?
-
2割負担の計算。
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
素因数の個数
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
統計検定準一級の問題で尤度比...
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
シグマ計算で、Σk=0 からnのと...
-
分数を時間に直す計算が解りま...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
-
数学の問題? 板を効率よく切...
-
3点からの距離から点を求める方法
-
一次元調和振動子の多段階励起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
30パーセントオフで371円だった...
-
eのマイナス無限大乗
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
2割負担の計算。
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
積分のエクセル計算式を教えて...
-
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
プール計算って何ですか?
-
転職先の日割計算について 質問...
-
量子力学の運動量pの微分演算子...
-
素因数の個数
-
袋のサイズから容量を計算する方法
-
積分での計算ミス直す方法。
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
-
小学6年、比の問題です。 高さ1...
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
半径の計算方法を教えてください。
おすすめ情報