dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーなんとかみたいに辛口をうたったビールはあるのになぜ、甘口ビールはないんですか。
黒生とかは甘口の部類に入ると思うのですが、普通のビールで甘口と表記されたモノは無いですよね?
私、味覚がお子さまなので、甘いのが好きなんですが(笑)

A 回答 (9件)

ビール会社の人間ではないので正しいかは分かりませんが、


おそらく、甘口と銘打ったビールを好む人間が少ないからだと思います。

ビールのそもそものイメージとして
 苦い、後味のよさ、爽快感
なんてのがあると思いますが、甘口はまずこれから外れます。
それから既存であるものとして
 カロリー少な目、辛口
なんていうのは、それなりにターゲットが広いわけです。
これらに比べると、甘いビール、というのを好む日本人が少ないと、
各ビール会社が考えているからではないでしょうか?

おそらくビール会社には「なんで甘口がないの?」
という問い合わせはあると思いますが、
「甘口のビールを作ってくれ」という問い合わせが少ないとかね。

ターゲットが少なければ、買ってくれる人が少ないので作らないでしょう。
大した儲けにはなりませんからね。

んで、黒生の件ですが、
 黒  生
という二つのキーワードでターゲットを絞っているのでしょう。
ここに甘口が加わると、むしろターゲットが減るんじゃないでしょうか?
黒を飲む人はビールのこだわり、生を飲む人は爽快感を求めるのに
甘口と書いてあるとなんか弱まるような気がしませんか?

僕が考え付いたのはこんなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
甘口ビールはニーズが少ないってことですね。
なんか寂しいですね。

お礼日時:2002/01/17 00:01

>本当の味(オリジナルの)ってなんていいうビールが一番近いんでしょう?



たぶん、日本で売っても飲む人がいないので、ないと思います。(冷えてないビールを飲む習慣がない)
本場ドイツで、いなかのソーセージ屋さんあたりで地ビール(樽にはいった)を飲めば・・・。

すみません、私自身は日本人なもので、「米」のはいったキ○ンビールを愛飲しておりまして、本場ビールはのまないのです。(国産でも、「エ○ス」や「モ○ツ」みたいな「副原料なし」のやつより、米のはいったやつのほうが好み)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびのご回答をありがとうございます。
この前ふと思い出したのですが、ウィルブラウンビールっていうのがありましたね。
ほんのり甘いっていうキャッチフレーズだったような・・・
あれ、最近見ないですね、やっぱり一般には受け入れられなかったのですね。

お礼日時:2002/01/29 21:46

ヨーロッパのビールは、歴史が古いので、冷蔵庫でがんがんに冷やして飲むことを前提にしていないやつがあります。


当然、冷えた方が炭酸ガスの溶解度が高いので、冷やさないビールのほうが「ピリリ」とこないことになります。マイルドなのでしょうか。(日本のビールになれていると、抜けている、ということに?)

日本酒の「甘口」は、実際に糖分の影響がありますが、ビールで実際に「甘い」わけではないでしょう。麦芽ホップ以外のものをまぜるのはビールじゃない、って、米やコーンをまぜた日本ビールが「美味しんぼ」でこけにされていました。本場ヨーロッパではなおさら、副原料をまぜるのは邪道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本のビールはかなりとんがっているということでしょうか?
本当の味(オリジナルの)ってなんていいうビールが一番近いんでしょう?

お礼日時:2002/01/19 00:10

 本来のご質問への回答ではないのですが、moominx2さん、Rikosさんの回答にあるツードッグスやアレックスはビール・発泡酒ではありません。

ビール・発泡酒は基本的には麦を原料とするものですが、ツードッグスやアレックスはレモンを原料としたもので果実酒に分類されます。味わいも全く違うもので甘口のビールという味わいではありませんので念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
果実酒は大好きです。

お礼日時:2002/01/19 00:03

ヨーロッパ産(特にベルギー)のビールの中には“フルーツビール”といわれるビールもいくつかありますよ。


これはその名の通りフルーツエキス(ジュースを含む)が加えられ、甘いものが多いです。

最近ではいわゆる発泡酒でも少し甘いものが出ています。(ZIMAやTWO DOGS、AREXなどです)

そもそもビールは食事と共に楽しまれることが多く、甘い味がついていると食事が進まないのと、糖分が残っていると過発酵を起こし、アルコール度数が上がってしまう為ではないでしょうか?(この辺は自信ありません^^;)

ビールを甘くするだけなら、オレンジジュースで割ったり(ビアドライバーといいます)カシスリキュールを加えてみる(カシスビア)ミントリキュールを加えてみる(ミントビア)といいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうそう、ベルギービールって甘いですよね。
以前陶器ビンに入ったビールを飲んだ事あります。
カシスリキュールとか、カクテル系ビールにチャレンジしようと思います。

お礼日時:2002/01/17 00:26

世界には、甘口のビールがたくさんあります。



http://homepage2.nifty.com/bastet/museum/worldbe …

http://blue.rocket3.net/foreign/united_states/un …

海外ではビールをジュース代わりに飲む国がたくさんありますが、日本ではそういった風習はあまりありません。

食事の時に飲んだり、お風呂上りに飲んだりするのが、主流だと思います。

食事中は甘口ビールを飲むより、辛口ビールのほうが口がすっきりして、飲みやすいと思います。

甘口ビールがお好きでしたら、『Two Dogs』などの海外ビールはいかがでしょうか?

http://www.kirin-seagram.co.jp/twodogs/faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに食事中はくせのない辛口ビールがいいですね。
でも私は、風呂上がりにつまみなしで飲むので、甘口がいいです。
twodogsは、今度探して飲んでみます。

お礼日時:2002/01/17 00:19

最近の傾向は辛口の方が好まれるようですからね。

。。

ただ、"甘口"と銘打っている銘柄こそ殆どないのですが、じゃあ全く無いのか?と問われれば実はそうでもないみたいですね
いわゆる季節限定モノになるのですが、"冬季限定"みたいな感じのものでは冬らしくしっとりとした"濃醇甘口系"で仕上げられていることが多いようですよ
また、逆に夏季限定商品になるとさっぱりした"淡麗辛口"系に造られているようですね

もっとも、国産ビールの主流である"ピルスナー"タイプ自体が辛口系な製法である事も大きいと思うのですが。。。
よって、甘口やフルーティな感じのビールがお好みでしたらケルシュ、バイツエェンみたいなタイプが良いかも知れませんね←地ビール屋さん等によく置いてありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、製法自身が辛口タイプですか。
でも、地ビールってちょっと割高ですよね。

お礼日時:2002/01/17 00:13

個人的な考えですが。

。。m(__)m
普通の食品の「辛口」とビールの「辛口」とは違うからでは無いでしょうか。

食品の「辛口」は香辛料で「ピリ辛」に仕上げてあります。
対してビールの場合の「辛口」はどうでしょう。。。
辛口のビールを飲んだ後に「み・水ぅ~~」と悶絶したり、翌日の朝一のトイレがキツかったりする事はないですよね。
すなわちビールの「辛口」は口に入れたときの「刺激」にあります。
ポップの効き方や高めのアルコール度等で舌を刺すような刺激を演出しているわけで、
いわば「飲みにくいビール」と言ってしまっても良いと思いますが、飲んだ後の「ぷはぁ~~~」感は強いですね。
その感覚を表現するのに『辛口』という言葉を選んでいるのだと思います。

これの反対に位置するモノはと言いますと・・・
「マイルドな喉ごし」「飲みやすい」といった苦みの弱く、ホップも控えめのビールになると思います。

余談:
「甘口」と書かれるとお子様用みたいで、買うのに照れくさい気もしますが・・(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり甘口はお子さまのイメージがありますか。
甘口もおいしいと思うんですけどねぇ。

お礼日時:2002/01/17 00:09

以前、赤い(他のもあったと思う)ビールってありましたが、結局ヒットしませんでした。


「辛口」って、本当に辛いか?(唐辛子でも入ったら辛いだろうけど)、とも思うのですが、イメージとして、「甘口」と書いたら売れないでしょう。
本当に甘いわけでなくっても、イメージが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
甘口てイメージが悪いですか?
ビールは『辛口」というイメージを作ったアサヒビールが悪いですね。
でも、夏場はスーパードライか美味しいです。

お礼日時:2002/01/17 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!