
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
難易度の低い大学からでも一流の大学院へ行くのは容易だということに対し,最近は、大学院重点化の影響で、そのような結果があるのは一面の真理ではあります。
しかし、院進学後は、より高度な研究を本来求められるものであり、本来、進学すべきでない学生の進学はご遠慮願いたいのが大学側の考えであります。
また、仮に、進学しても学位が取れるか、また、院卒にふさわしい就職先にいって、力の発揮できない院生がいるのもまた事実です。
私自身、ずいぶん昔ですが、いわば難易度の低い地方国立大から、少し難易度の高い地方国立大の修士課程に進学しました。修士課程では、毎日15時間は研究室にこもり研究に没頭しました。
修士修了後、民間会社を皮切りに、県、国の研究員を経て、国立大学の教官になり、やっとこさ、旧帝大で博士号を採り、現在に至っています。
私自身も、学部学生の頃は、コンプレックスを持っていましたが、修士の頃からは吹き飛んだと思っていますし、並みの努力ではなかったと自負しています。
確かに、学歴を上げるために、難易度の高い院へ進学する方はいるかもしれませんが、そこではそこなりの成果を求められます。
それだけの覚悟を持って進まれることを祈ります。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
修士のときにも、博士のときにも、外部から入学してくる人は
国立・私学問わず、いたし、分野を変える人も、多く見ました。
今、研究機関に所属しています。ここでも同様のケースがよくあります。
最初馴染めなくて、大変なことはあると思います。引っ越して環境が変わると、
それだけで体がキツイことも、ありますものね。言葉や水や食べ物に慣れなかったりとか。
授業についてゆくのが、難しい人は、どこでも必ず見ました。でもそれは、内部進学者でも例外ではないため
外からきた、ということだけに、あまりとらわれないほうが、いいですよ。
外部から入ってきたこと原因で、バカにされるケースを見たことがないです。
そんなことで、他人を見下す人がいたら、そんな奴は放っておけばいいだけのこと。
過去いたところでは、皆親切で、励ましあうことはあっても、足をひっぱりあうなんてありえなかったし
それから複数の研究機関を経て、今のところにいますが、今のところも
人間関係で悩む院生はみかけないですね。
うちは院生のみです。現在の研究室は、さばさばした子が多いけれど、
私が院生だった頃よりも、人間関係が希薄かな、という気はしますが、みんなドライで
付き合いもさっぱりして、一人一人が独立しているという感じです。だから馴染むも馴染まないも
みんながわが道をゆく、という感じかな。
留学生が多い大学なので、ときどき外国からの子がくると、心配になることがありますが
もともと、日本人同士が馴染んでいないから、留学生も気にしちゃいないです。
私の環境が、変わっているのかもしれないし
たまたま偶然が重なっただけかもしれませんが。
学部生が混ざっている研究室であれば、多少違和感があり最初辛いかも
しれませんが、
修士からは、結果で判断されるので、勉強をきちんとしていれば、それで十分です。
自信をもって頑張ってください。いい論文が書けるといいですね。。
No.5
- 回答日時:
某国立大学から地方某国立大学大学院に進学した経験があります。
理由は、出身大学の指導教官が定年退官されるのと、そこには博士課程後期に専門分野がなく、とれる学位も「学術博士」だったからです。地方国立大学へ行くとき、「なんで今より偏差値の低い大学へ行くの?」などといわれましたが、大学院は偏差値とは関係なく、教授陣と研究施設と研究費がそろっているので撰びました。入学してみると、地方大学出身者は誰もいず、全員が外部大学から来ていて、とてもなじみが早かったです。先輩たちもほとんどが外部大学からの入学者で、みんな親切にしてくれました。授業はとてもハードでしたが、同級生どうしで励まし合ってやってこれました。私は今、私立大学の教授ですが、地元の旧帝大出身者に比べて自分の研究が劣っているとは思っていませんし、地方大学でゆっくり学べたことはよかったと思います。ただ、旧帝大の雰囲気はよくからないのですが、学内進学者が確かに教授の癖なんかを知っていて有利かもしれません。しかし、勉強するため進学されるのですから、何をいわれても気にせず勉強されればいいのではありませんか。言い方は悪いですが、大学院で研究者を目指すのであれば、院生全員がライバルです。あんまり人間関係にふりまわされることなど考える必要はないんじゃないでしょうか。No.4
- 回答日時:
私も地方無名大(院なし)から国立大(D課程まであり)へ進学しました。
分野も関連領域ですが変更があります。学歴ロンダリングの批判をあびるタイプかもしれません。人間関係が広がることは大きなメリットです。院まで行くと、それなりの年齢ですので、表面的にはある程度紳士的だと思います。陰口をたたかれたりするようなら、それはそれなりに理由があり、多くの場合自分の振る舞いか、陰口をたたく人の人間性に原因があります。
大変だったことは、やはり授業です。その先生のやり方、得意分野は今までと異なるので、本質が同じとはいえ、なかなか理解が難しいものです。持ち上がりの人たちの方がやはり「できるな」と思うこともたびたびでした。
研究においては、別に関係ないように思いました。自分は自分ですし、やるべきことをやって、ある程度円滑な人間関係を意識していれば、それほどおびえる必要はないと思います。
No.3
- 回答日時:
よかった点は,前の大学には慣れすぎてしまったため自分自身成長しないのではという不安があり,他大学に行って周りの環境の変化(特にレベルを上げたので)よい刺激にはなります.No1の方もいわれましたが遅れてたまるか状態ですね.
悪かった点は,やることが増える点ですね.前の学校ではやっていなかった分野をその大学は学部で終わらせていたので,バンバン専門用語が使われ,最初は授業についていけず,復習と予習の繰り返しでした.
友達関係はさほど気になる点はありませんでした.すでにグループができているところには入りにくい面もありましたが.
以上ですかね.
No.2
- 回答日時:
私は質問の例には該当しないのですが、旧帝大(場所は地方ですが)でそういう方を多々見てきました。
学部生を抱えている研究室と研究所のような院生しかいない研究室では状況がかなり違います(私は両方の場合に属したことがあるので以下に書き記します)。前者(学部生がいる場合=ほとんどの研究室)は質問者さんが危惧していることが起こりえる可能性はあります。研究のテクニックや基礎知識の点でM1からスタートするのと、2,3年目のレベルは結構違うので苦労すると思います。そのためか、他大から来た学生さんは結構勉強していました。
後者(院生しかいない場合)は当然みんなテーマもゼロからスタートします。なのでそれらの心配はいりません。内部から移ってきた人も外部の人も同じなのでともにがんばっていくという感じです。
一般的にですが、多くの人は以前やっていた分野に近い研究室を受けて、入ってきているようです。若干の違いなら問題ないと思います。ただ、何事も自分の努力次第だと思います。馬鹿にされたりしたら、実力で見返すしかありません(スタッフまでそういう態度だとどうしようもないですが…)。4月からがんばってください。
No.1
- 回答日時:
学部は上智で修士から東大院(現博士課程)に行った者です。
分野変更も多少ですがしました。
大変だったこと、辛かったことは最初だけですが東大トークされてもなかなかついて行けなかったことですね。
「何それ?」「ふ~ん、そうなんだ。」って感じで。
でも勉強について行けないことなんかなくて、そこは本人次第。
仲間はずれも結局本人次第です。
基本的に毎日が楽しいし、確かに周りの学部から東大の人らは頭が良いのですが、それは良い刺激になります。負けないぞって。
でもロンダってのは「本当に」悪い表現ですよ。
向上心を持って取り組んだ人、学費の面で私大の院を諦めざるを得ない人、そんな人も多くいます。
もちろんロンダ的な事を考えた人もいるでしょうが。
世間ではロンダは叩かれる?本人に実力があればむしろそれは高評価に繋がります。
むしろ自信を持って堂々としましょう。辛いこともあるでしょうけど、負けないで頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 学資保険 Fラン数学科の将来の仕事 1 2022/07/21 04:19
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 大学・短大 大学2年生です。次3年生になるときに学部を変えたいと思うのですが別の学部に変更した時必修科目は1年生 3 2023/04/22 23:27
- 高校受験 東大志望の中三です。西大和学園など・・・ 2 2023/02/14 00:30
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 心理学 島根大学人間科学部志望です。 今志望理由書を考えています。 志望するきっかけとなったのは元々心理テス 2 2022/05/06 16:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
研究生の履歴書の書き方
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の呼び方
-
大学の選択に迷っています。東...
-
大学院入試に卒業見込み証明書...
-
大学教授と大学院教授の違いに...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大卒者の大学再入学
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
学歴ロンダリングはなぜ叩かれ...
-
北陸先端科学技術大学院大学に...
-
大学の専攻科と別科とは?
-
現職教員の内地留学
-
関西で高学歴の大学院に多数進...
-
アメリカの大学院留学理系、TA,RA
-
合格した大学院の教授へ挨拶メ...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学4年生からの社会人サークル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院は一条校?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
大学院の呼び方
-
大学4年生からの社会人サークル...
おすすめ情報