
以前から引っ掛かっているのですが、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」で始まる有名な詩の「一日ニ玄米四合ト」の部分ですが、玄米四合は約600g。調べて見ると、約2100kcalにもなります。これで、成人の所要エネルギー量を超えてしまいます。確かに、これに続く「味噌ト少シノ野菜」の内容にもよりますが、実際には、他におかずのあることもあるでしょう。いずれにせよ、詩全体の清貧に生きるというイメージに比べ、ちょっと食いすぎでは、と思ってしまうのです。四合は、どう考えても腹いっぱい食うイメージであり、控えめには思えません。宮澤賢治は大食漢だった?これをどう解釈すべきかについて、御教示ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.#1 6dou_rinn さんも書かれていますが少ないでしょうね?
仕事量によっては、貧弱すぎるかもです。今は農作業といえど専業
農家になればなるほど機械化されていますが兼業や家庭菜園の作業
で使うエネルギーは相当なものです。
まして、宮沢賢治の時代に、機械なんてないですよ。あって道具て
いどです。痩せ細っていたと思いますよ!山に住んでいますが、昔
畑を鍬で起こすときには1日、1升飯(1.8リットル)を食べて
もおなかが空いて堪らなかったように先人はおっしゃってます。
ありがとうございます。時代の違いということは、よくわかります。このようなご回答は、実は予想はしていたのですが、現代の我々が、そんなに食えるだろうかと思って、質問した次第です。
No.6
- 回答日時:
江戸時代、江戸では脚気が流行します。
その原因は飯(めし)として白米を食べていたからです。白米食なら現代でも行っているのに、なぜ江戸はそのような事が起きたのか。
日本人の食生活が、大量の飯とわずかな副食で腹を満たしていたからです(昭和30年代まで)。飯を大量に食べやすくするため、副食も塩分過多のものが多くなります。そして、当時はごく一部の都市圏を除き、飯は白米に麦・粟・稗などの雑穀を混ぜて食べることが普通でした(米も籾のままで保存し、消費する分のみ脱穀していましたから、その手間を考えれば白米より玄米に比重が傾きます。さらに米は農家にとっては現金収入源でもあるので、雑穀食によって家での消費量を浮かすのは合理的判断です)。
しかし江戸などのほんの一部の都市では流通の関係で白米食が行われていました。そのため、前述の通り大量の飯で腹を満たすという食生活を行っていれば、雑穀食よりも白米食の方がビタミン不足になりがちで、脚気の流行へとつながったのです。
ちなみに旧日本軍の「軍隊調理法」では、大東亜戦争までは1日に1人6合が基本でした。そんな平時においても軍隊生活は空腹の連続だったといいますから、飯の消費量と運動量が現代人と格段に違っていたのでしょうね。
「江戸患い」のことや、日露戦争で海軍は食生活改善に取り組んでいたが、陸軍は白米中心だったので(軍医森鴎外(誤字ですが、文字化けするので止むを得ない)がビタミン説に反対したためだと言われている)脚気患者を多く出したという話は、聞いたことがあります。ご指摘、ありがとうごさいました。
No.5
- 回答日時:
>実際には、他におかずのあることもあるでしょう。
これがまったくのお考え違いです。他に喰うものなんかないんです。しかも昔の人の労働量は今と段違いですから、これはもう慎ましやかとしか言いようがありません。
玄米四合は六百グラムとして二千百キロカロリーはもちろん正しい計量です。ただしこれで運動量の多い成人の一日当たりの所要エネルギーを超えているという認識は間違いです。足りません。
だいたい食べ物を熱量で計るというのが随分と狂った話で、これだけ燃やしてしまって、しかも不足で、体はどうやって作り、補修してゆくのでしょう。栄養学ってほんと狂ってますよ。
昔はほんとに貧しかったんです。とくに蛋白源を米に頼っていたという、今の肉喰い放題からすれば信じがたいほどの無茶をしていたので、平均寿命も短ければ体格も貧弱だったのです。伝統的な日本食が健康のために良いなどというのは大嘘なんです。
ご指摘、ありがとうございます。ただ、私の言う「実際には他におかず」について、若干補足させていただきます。この詩は賢治の理想を書いたものであって、実際の生活とは別物と考えるべきだと思ったのです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜で健康になれますか?
食生活・栄養管理
-
雨ニモ負ケズ
日本語
-
一日に玄米四合は正しいか
食生活・栄養管理
-
4
一人でご飯を一日4合食べるのはおかしいですか?
食生活・栄養管理
-
5
宮沢賢治のアメニモマケズについて質問です
メディア研究
-
6
米1合
食べ物・食材
-
7
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
8
成人男性の一日のご飯の量が1合は少ないですか?
ダイエット・食事制限
-
9
ヒカルの碁はなぜ終わったんですか?
マンガ・コミック
-
10
玄米ダイエット・女性1日何合?
ダイエット・食事制限
-
11
玄米食の方、便について教えて下さい!
食生活・栄養管理
-
12
「ごはんとたくあんと味噌汁の食事」で十分って本当なんですか?
食生活・栄養管理
-
13
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
14
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
15
人からデクノボーと呼ばれたい心理とは?(宮沢賢治)
日本語
-
16
なぜ、玄米のほうが白米より値段が高いのか??
食べ物・食材
-
17
宮沢賢治「雨にも負けず」の「寒さの夏」とは?
地球科学
-
18
ペディグリーペット詐欺ってなんですか?
消費者問題・詐欺
-
19
いも類を主食とする事の問題点について
食生活・栄養管理
-
20
ドルチェ&ガッパーナってどういう意味?
その他(趣味・アウトドア・車)
関連するQ&A
- 1 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈
- 2 宮澤賢治
- 3 「一日、二日で出来るものではない」この一日、二日を意味する、四字熟語を教えてください。
- 4 「一三五が奇数で、ニ四六が偶数だ。」と「一三五は奇数で、ニ四六は偶数だ。」との中では、どちらが自然でしょうか。
- 5 「雨の跡」、「雨跡」、「雨の痕跡」
- 6 「一日、二日で出来るものではない」これを意味する、四字熟語やことわざで何と言いますか? よろしくお願
- 7 勇往邁進って四字熟語じゃないんですか?
- 8 雨に降られた 雨に振られた この意味の違いを教えてください!
- 9 「枯枝」と「一日一日」の読み方、「どうにか」の別表現
- 10 雨が降って「おります」?雨が降って「います」?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
米ぬかはどこでもらうの?
-
5
玄米でなく、発芽玄米は下痢す...
-
6
玄米は消化が悪い?
-
7
娘の肥満
-
8
尿に油が浮きます
-
9
ダイエットのアドバイスお願い...
-
10
玄米生活、必須栄養素で不足し...
-
11
発芽玄米で下痢になりますか? ...
-
12
子供にとって、白米と玄米では...
-
13
玄米の酸化について
-
14
玄米ダイエット・女性1日何合?
-
15
玄米を食べるようになったらな...
-
16
発芽したチアシードは食べても...
-
17
玄米珈琲でやせる?
-
18
玄米コーヒー。
-
19
糸をひいた発芽玄米
-
20
玄米の保存の仕方
おすすめ情報