重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは、はじめまして。

わたしの弟(22才)が一昨日、精神科に入院しました。

症状は不眠や妄想、「誰かに見張られてる」と
おびえて、カーテンの隙間から外を覗いていたり、
起立して漫才のようなことをしたり、
最後には家の窓ガラスを割り、血だらけになりながら
外に向かって叫んでいました。
もうどうすることも出来なくなり、
救急車を呼んで、そのまま入院になりました。
救急車の中でも、隊員の方を自分だと思って話しかけたり・・・。

愕然としました。
つい1週間前は、いつもと変わらない弟だったのです。
病院側では「落ちつくまでは会わない方がいいでしょう」
と言っています。
ご飯やお薬も拒否して吐いてしまうようです。

この病気は治るのでしょうか?

A 回答 (6件)

うつ病治療歴6年入院歴もあるburanです。



精神分裂病の症状だと私も思います。
急性期ですので症状も激しいため、病院が家族との面会を避けているとは思いますが、できるだけ医師の説明を聞いてください。

最近ではかなり効果的な薬が登場しており以前のように不治の病ではなくなってきました。しかし良くなっても再発の可能性はあるので、医師ともよく今後のことを話し合ってください。特に服薬は重要です。もし退院されたらそこだけきっちり着ておかれる方がいいと思います。

急性期の症状がおさまれば面会も可能になるでしょう。
kinyuureihanakoさんもご回答のとおり、まだまだ精神系の病気には偏見が付きまといます。相談したい場合には、その医者以外に、
・都道府県が設置している精神保健福祉センター(参考URL参照)
・保健所の精神福祉担当窓口
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)
http://www.zenkaren.or.jp/
などがあります。

まずはそういう病気は治るのだということ、そのためにはまず急性期の症状を抑えるように医者に見てもらうこと(入院が必要な場合もあります)、そのような心持ちだけをまず持っておいて、上の相談窓口にいろいろ聞かれてみてはどうでしょうか。
突然のことで動揺しておられると思いますが、病院へ運べただけでも1ステップ進めたと思ってください。

参考URL:http://www.avis.ne.jp/~withyou/list-mhcw.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。
今、弟は病院のベットに縛り付けられた状態で
休んでいます。
興奮状態であったため、と病院から説明があったみたいですが、
かなりショックです。
とりあえず、今は経過を見てわたしも落ちつこうと思います。

お礼日時:2002/01/19 01:10

 書かれている症状から、精神分裂病の初期症状、発病が疑われます。


 
 「精神分裂病」といっても、なにも精神が分裂した状態になるわけではありません。この病気に限って言えば、病名と症状には何のつながりもありません。精神分裂病とは、幻覚、妄想、社会性の低下を主な症状とする病気です。
 
 日本を含めたどの国でも、精神分裂病の発症率は0.8パーセント程度です。100人にひとり弱の率で発症するということになります。想像以上に多い病気です。

 幻聴や被害妄想が現れ、人を避けるようになる。しかし本人はその症状が病気とはなかなか理解できない。これが典型的な精神分裂病の発病です。治療しなければまず間違いなく悪化していきます。治療した場合には、比較的すぐによくなる人から、慢性化していく人まで、あらゆるケースがあります。最終的には半数以上の人が治っていきます。

 精神分裂病の治療薬は、抗精神病薬、またはメジャー・トランキライザーといいます。飲み始めたら、自己判断でやめないことが一番大切です。再発の一番多い原因は、薬の中断です。脳内の、ドーパミン・レセプターをブロックする作用がある薬が大部分です。種類はいろいろありますが、効果も副作用も大体よく似ています。主な効果は、幻覚や妄想を消すことです。不安やイライラを抑える効果もあります。

 ところで、先にも書きましたが、患者さんが多いにもかかわらず、治療方法がなかったため、この病気に対する誤解と偏見が多く、受診されずに不幸な結果に終わることが、昔は、多かった病気です。しかし、現在は、治療に有効な薬がいくつも開発され、治る病気となっているのです。にもかかわらず、残念なことですが、もし、この病気であることがわかったら、医療関係者を除いては、この病気であることを近しい人であっても、打ち明けるのは慎重にしたほうがいいと私は思います。それは、分裂病に対する、誤解と偏見を取り除く努力は、名称を変えようとする動きなど、さかんに行われていますが、まだまだ根強いのが実情だからです。しかし、この病気の歴史が古いこともあって、患者さんやその家族をサポートする制度は整っています。詳しくは、病院、保健所にお聞きください。

 なお、精神分裂病の妹を持つ、精神科医が書いた、優れた、啓蒙書があります。ご一読をお勧めします。
 「分裂病がわかる本」(E・フラー・トーリー著、日本評論社)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今はまだ信じられないのが本心です。
夢なんじゃないか、とか、朝起きた時に思ったりします。
まったくの未知の世界なのでこれから落ちついて勉強していこうと
思います。

お礼日時:2002/01/19 01:16

うつ病がトラウマになってます。

。。 (02-01-16)
の御質問にも書きましたが、同じような、悩みを持たれている御家庭の方と触れ合い、直接、アドバイスを戴くのも一つの方法かもしれません。

参考URL:http://www.get5.net
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL、ありがとうございます。
こんなことになってしまい、そう軽がると周りの人にも
相談できません。
そう考えると、ネットの世界はとてもありがたい場所です。
他の同じような環境に立たされている家族の方のご意見も
聞いてみよう、と思います。

お礼日時:2002/01/19 01:20

大変でしたね・・・。

お気持ちを察します。
完全には治らなくても、症状は軽減していくと思います。
私の義理の母が精神分裂病で8年前くらいに発症したそうです。一番ひどいときの様子は分からないのですが・・・。義理の母とその両親が絶縁したことが原因だったそうです。

3年前結婚して同居を始めた頃、お金がなくて深刻な話をよく義理の父と主人と私と3人でしていました。そのような時にも突然笑い出したり、とんちんかんなことを言ってみたりしていました。今も気分を良くする薬は飲み続けています。
ですが、普通に生活はしています。指先が震えたり、倦怠感なんかはあって、一日中寝て過ごしていましたが、最近になって少し働きに出るようにもなりました。

これから弟さんのご病気と長い付き合いをしていかなくはいけなくなりそうですが、家族の理解が必要不可欠だろうと思います。

良くなることを信じて、長い目で見守っていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
naochanさんも身内に分裂病の方がいらっしゃるんですね。
心の病というのは、これほどもどかしく、悔しい
ものだとは知りませんでした。
弟にしてあげられることはなんだろう、っていつも
考えてます。
また前のように一緒に遊びたい、早く戻ってきて、
そればかりです。

お礼日時:2002/01/19 01:29

私の経験では、精神分裂病という病名がついた場合は、もう直らないと思います。


糖尿病と同じようなもので、その病気というのは、一度なってしまうとずっと付き合っていかなければなりません。しかしたとえ分裂病であったとしても、その病状は、薬などのコントロールによって、よくなる場合が多くあります。ですから望みは、捨てないでほしいと思います、ちゃんと、仕事をしている人も、いますから。
でも、幻聴や幻覚が見えたとしても精神分裂病とは、限りませんので、だだのストレスであったのか?うつ病、人格障害?それらは、周りのフォローによって今後変わってくるので、弟さんも、大きなストレスが加わったことは、間違いないと思いますから、周りの人間の、暖かい、かかわりが、一番の、薬だと思いますから。どうか、助けてあげてください。面会に行って、お話をするだけでいいのです。なにげない、普通のはなしを、してあげてください。がんばれ、おねえちゃん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励まし、ありがとうございます。
まだ分裂病とはっきり診断されたわけではないのですが、
逆に病名を言われないので心配になりネット上で調べています。
でも、症状は分裂病だと思うのです。
うちの弟は勉強もできる方で、大学のため上京してました。
様子のおかしくなる5日前までは塾の講師もしてたんです。
だからこそ余計に信じられません。
先生になる夢はもう叶えることは出来ないのでしょうか。

お礼日時:2002/01/19 01:38

私も小さいころ、精神的におかしくなっていたことがあったんですが


それは治ると思います。

一週間前までは何ともなかったということは
そういうふうにふるまっていただけかもしれないですよね。
何か悩みがあったのかも・・・。

辛いと思いますが、ゆっくり見守ってあげてほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
確かに以前から極端な痩せ方をしていたので
体には現れていたのでしょう。
上京していた弟に会う機会は少なかったのですが、
その時点で体から出ているSOSにもっと早く気付けば
良かった。後悔ばかりです。
今は落ち込んでばかりいてもしょうがない、と
前向きに考えられるようになりました。

お礼日時:2002/01/19 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!