dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母がひじょうに高価で貴重な振袖の生地を買ってくれて、
それを仕立てに出してたのですが、私がかなり細くて腕が長いという体型なため、柄があわせるのが難しいということで(又聞きのためよくわかってませんが)
何件も「難しいからうちではできません」「自信がありません」
などと断られたりしてものすごく時間がかかっている間に私が結婚してしまいました。
この振袖が完成しそうということをおととい聞いたので、
成人式にはとっくにすぎてしまって間に合わなかったのですが(>_<)
そういうすばらしいものならぜひ着たいです!!
既婚者は振袖は絶対着たらダメですか?
記念写真を撮るだけではもったいなさすぎます。
(私の体に合わせて作ったので他の人は着れないので、親戚などに譲るというのは無理ですし、譲るのは自分もイヤですし、祖母もそれはイヤだと言っています。)

A 回答 (6件)

こんにちは。



着物のTPOはマナーや常識の問題だと思うので、人によって(地域や風習によって)異なる見解がある、というほかの方の意見と基本的には変わりませんが、あくまでも参考にしていただくために、私個人の意見を述べさせていただきます。

1:既婚者でも(年齢に関わらず)パーティ着としての着用は可(ドレス着用のパーティ、謝恩会、出版記念パーティ、各種授賞式、喜寿などのお祝いパーティなど)ただし、夫の仕事関係のパーティに「妻」として付き添う場合は振袖は不可(宮中晩餐会ではドレスコードの指定があるので招待状に記載の服装を着用)
また、子どもがいる場合で「母」として子供に付き添う場合は不可

2:振袖は未婚者の第一礼装なので、結婚披露宴での着用は年齢に関わらず不可(特に親族の場合)

3:未婚者の友達が多い、友人の結婚披露宴で、友人として招かれる場合は(友達も振袖を着られる年齢の場合)振袖でも可、ただし、夫の仕事・友人関係に「妻」として付き添う場合は不可

私は上記のように考えています。

高価な振袖の中には、袖を落として訪問着として着用できるものもあるそうですが、それも難しいならば、振袖として、お友達の結婚披露宴か、年始のご挨拶まわりに知人の家に行ったり初詣に着て行く(これも夫の上司など取引関係のある方には悪い印象を与える場合があるのでそちらにお伺いする場合には着られませんが、近しい親戚や友人などなら事情も説明できるし、初詣などなら夫婦で行かれても構わないと思います)、というくらいしか思いつきません。

もともと、留袖と振袖は着用機会の少ないものですよね。

ですが、おばあさまにせっかく作っていただいた着物ですから、着る機会がなるべく多いといいですね!

参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごく参考になりました。
質問してみてよかったです。
今のところ結婚式もパーティーの予定もないんですが、あったら回答を参考に着ていこうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 11:23

配偶者と一緒はダメでしょう。


だって、独身男性に、気の毒(目の毒)でしょう。

付き合ってくださいなんて言われたらどうするの?

でもね、せっかく作った着物でしょう。
出来るだけ多く着てください。
着物を泣かせないでね。

着物を買う時は、高くても、よい物を買ってください。
はやりの物ではなく、古典柄がよいですよ。

江戸小紋、紬、紅型など、いつかは娘さんも着れます。
伝統を大事にしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

配偶者と一緒はダメなんですね、ありがとうございます。
ははは、付き合ってくださいって言われたら、どきどきしますね。

着物自体は祖母の見立てなので間違いはないと思います。
できるだけ多く着たいです。

お礼日時:2006/03/09 11:17

最近は、和服も洋服のようにアレンジして着ている方が多いのです。


袖も、方肌脱ぎのようにして着られてはいかがですか?
袋帯は、訪問着や留袖に時にも使えますよね。

今は細帯もありますよ。
ベルト代わりに使っても綺麗です。

私は、大正時代の着物を、ドレス風にアレンジしてパーティーに行っています。思いっきり目立ちますよ。
着物ほど、いろいろな着方が出来る物はありません。

これからは結婚式に出られる機会も多いでしょうが、そのたびにアレンジしてはいかがですか?
ただ、受付の時は控えた方が良いようです。

私にも2人の娘がいますが、いろいろ着物でお洒落を楽しんでいます。
最近は、和服姿も多く見かけるようになりましたね。
見ているだけで楽しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んー、表を走ってる車より高価(昨晩聞いた)で格式高い貴重な振袖をそういう片肌脱ぎ?みたいな着方するのは私の好みではないですね、すいません。
貴重なものだから大切に着なさいって言われたばかりですしね。ちょっと普段使いはできなさそうなもののようです。

しかし回答する方によって結婚式は着ないほうがいいという意見と結婚式に着て行ったらいいという意見がでてきて困りました(>_<)
既婚でも30歳まではいいんですよね?それはいいとして。
結婚式などはダメなのかいいのか、どっちなんですか?
配偶者と一緒に出るの結婚式などにも着て行っていいんですか?

お礼日時:2006/03/07 13:10

#1です。


振袖は未婚者の「礼装・正装」なので、そういった場所(式典・結婚式やパーティ)での着用は控えたほうがいいと思います。
私の振袖も いかにも!って感じの物なので、袖を切らずにそのままタンスに眠っています^^; 呉服店は購入時に「既婚後は袖を切られれば・・・」と言われましたが、どうもオカシイと思い・・・(柄的に)そのままにしてあります(もったいないですよねぇ)
では着る機会といえば。。。親族内での顔合わせ(正月など)位なら大丈夫じゃないでしょうか?詳しくは私も分からないので、スミマセン!
また、離婚後の振袖は可能だと思います。(30歳位までならw)
前にも回答しましたが、土地柄風習によって 差異は生じます。お母様かお婆様にその辺は確認されたほうがいいと思いますよ。
回答というより私の意見になっていますが、ご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#1さん2回も回答ありがとうございます。
式典や結婚式などでは控えたほうがいいのですか、せっかくの晴れ着なのにそれは残念です。
母に確認したら
あたしは若いから35ぐらいまで着た。
と言ってました。
母も私みたいな高額で貴重な振袖を作ってもらったそうです。
2回の回答ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2006/03/07 12:52

ずい分以前のことですが、紀子さまが海外からの来賓の接待の席で振袖をお召しになったことがあり、


その時は議論がおきましたね。
服装、特に着物については、地域によって根強い習慣・風習が残っている所もありますが、
今は一般的には、30歳までなら既婚者でも振袖を着ても差し支えないようです。
あなたの場合、おばあさまがせっかく高価なものを作って下さったのですから、
機会を見つけてお召しになるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことで議論が起きたんですか。
一般的には30歳までなんですか。知りませんでした。
機会があればあるだけ着たいですが、今のところ全く予定がなくて困ってます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 12:47

結婚後1年は振袖着用可能だったと思います。


そういう私も 兄の結婚式に振袖を着用しました(結婚4ヵ月後)。
土地柄などで違うのかもしれませんが・・・
せっかくイイ物を頂いたのですから、振袖→訪問着などに出来そうな柄であればいいですね♪

この回答への補足

すいません、もういっこ聞きたいのですが、離婚した人で若い人は振袖って普通に結婚式に着ていけるのですか?
(知識として聞いてるのであって振袖着たいから離婚するって聞いてるんじゃないですよ(^^ゞ )

補足日時:2006/03/06 15:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は実物を見てないのですが、振袖は派手でゴージャスなかんじなんだそうですが、そういうのも訪問着にできるんでしょうか?
できれば人の結婚式などに着て行きたいのです。
せっかく一生に一度着れるか着れないかという振袖を作ってもらってるのでどうしても10回ぐらいはそういうときに着たいです。
結婚後1年ですか、それにはちょっと間に合わないかもしれません。
そうなったら難しいですか?非常識でしょうか?

お礼日時:2006/03/06 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!