
つい最近の学校の実験で味覚地図の作成と味覚閾値という実験をして、レポートを書かねばならないのですが、閾値の求めかたがいまいち分かりません。大学なので先生がつかまらなくってかなり困っています。
(実験方法)
1、A,B,C,Dの4つの原液から各々4段階の濃度の検液を調製する。
2、濃度を薄い溶液から順次、綿棒で取り、味を判定する。
<味の判定基準> 3、判定基準二をもとにし各味の閾値を求めよ
イ、水と変わらない おおよその濃度(μmoles/l)を計算する。
ロ、かすかな味を感じる。
ハ、かすかな〇味を感じる。
二、弱い○味を感じる。
ホ、はっきりと○味を感じる。
検液A 甘味 検液B 塩味 検液C 苦味 検液D酸味
A1 0.2% ハ B1 0.14% ロ C1 0.05% 二 D1?% ロA2 0.3% ハ B2 0.2% 二 C2 0.07% ホ D2?% ハ
A3 0.4% 二 B3 0.28% ホ C3 0.1% ホ D3?% ハA4 0.6% ホ B4 0.48% ホ C4 0.125%ホ D4?% 二
以上です。分かりずらい説明かとは思いますが、どうかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
味覚閾値をもとめる検討は
被検者の舌の指定箇所に綿棒で検液を塗布し感じるか否かを確認していくものですよね??
であれば最初の調整液はご自身で探るのが一番ですよ。
それでおおよそのオーダーを出して左右に振るのが一番です。
私は塩味しかしたことがありませんがそのために用意した検液は数十パターンで、何人かで事前に試してみて一番使えそうなパターンで本実験を行いました。
苦味に用いる原液の性状や調整の仕方で全てが変わるためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
酵素阻害剤のKi値の求め方
-
試薬のグレード
-
実験動物の順化について
-
DNA抽出
-
「ピペド」という言葉があるの...
-
ヨウ素の代わりにイソジン?
-
高卒の者が生物学を独学する事...
-
ピペットマンのチップ洗い
-
クリーンベンチのUV燈について
-
すみません。また、阻害剤につ...
-
鶏レバーからのコレステロール...
-
代表的なハウスキーピング遺伝...
-
マウスの脳の解剖について
-
吸光度によるプロテアーゼ活性...
-
負電荷アミノ酸置換で本当に擬...
-
花粉管伸長の実験でショ糖を加...
-
酢酸ライジング
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報