アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

つい最近の学校の実験で味覚地図の作成と味覚閾値という実験をして、レポートを書かねばならないのですが、閾値の求めかたがいまいち分かりません。大学なので先生がつかまらなくってかなり困っています。
(実験方法)
1、A,B,C,Dの4つの原液から各々4段階の濃度の検液を調製する。
2、濃度を薄い溶液から順次、綿棒で取り、味を判定する。
 <味の判定基準>       3、判定基準二をもとにし各味の閾値を求めよ
 イ、水と変わらない       おおよその濃度(μmoles/l)を計算する。
 ロ、かすかな味を感じる。
 ハ、かすかな〇味を感じる。
 二、弱い○味を感じる。
 ホ、はっきりと○味を感じる。

検液A 甘味     検液B 塩味     検液C  苦味   検液D酸味
A1 0.2% ハ  B1 0.14% ロ C1 0.05% 二 D1?% ロA2 0.3% ハ  B2 0.2%  二 C2 0.07% ホ D2?% ハ
A3 0.4% 二  B3 0.28% ホ C3 0.1%  ホ D3?% ハA4 0.6% ホ  B4 0.48% ホ C4 0.125%ホ D4?% 二 
以上です。分かりずらい説明かとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

味覚閾値をもとめる検討は


被検者の舌の指定箇所に綿棒で検液を塗布し感じるか否かを確認していくものですよね??

であれば最初の調整液はご自身で探るのが一番ですよ。
それでおおよそのオーダーを出して左右に振るのが一番です。
私は塩味しかしたことがありませんがそのために用意した検液は数十パターンで、何人かで事前に試してみて一番使えそうなパターンで本実験を行いました。
苦味に用いる原液の性状や調整の仕方で全てが変わるためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々とありがとうございました。とても役にたちました。

お礼日時:2002/02/06 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!