
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言えば、想定していた国家体制が明治政府の考えるものとまったく違っていたからです。
東洋大日本国国憲案が主張する国体とは、人民主権の連邦制国家と言うものでした。天皇主権の中央集権国家という明治憲法の国体とはぜんぜん違いますよね。日本国憲法と似ているところは人民主権というところです(日本国憲法は国民主権ですからちょっと違いますけど)。しかし日本国憲法は連邦制国家を規定していませんし、東洋大日本国国憲案には、第206条「国家ノ兵権ハ皇帝ニ在リ」など、日本国憲法には存在し得ない条文もあり、日本国憲法が東洋大日本国国憲案を下敷きにしたとは考えにくいです。
また、植木枝盛に限らず、自由民権運動家のバイブルと言えるのが、ルソーの社会契約論を中江兆民が訳した「民約論」ですから、植木枝盛はルソーの影響を受けていると言うことができそうです。
↓の東洋大日本国国憲案の条文は読みましたか?
参考URL:http://www7.gateway.ne.jp/~swtamura/uekikenpou.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アジアは一家~戦士までどうい...
-
5
社会人3年目終了時点で、貯金50...
-
6
幕末時、薩長が不仲だった原因は?
-
7
坂本竜馬の死体はない?
-
8
坂本竜馬のお姉さんの自害
-
9
北条政子ってかなり昔の人なの...
-
10
至誠に悖るなかりしか
-
11
最後の侍
-
12
坂本龍馬見たことある人~
-
13
幕末について
-
14
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
15
幕末~明治維新を外人に説明す...
-
16
坂本龍馬の人気の理由
-
17
近江屋事件について。 近江屋事...
-
18
坂本龍馬の名前について
-
19
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
20
人物レポートの書き方教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter