dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~募金や~救済の会などの慈善団体に勤めている人に聞きたいのですが
1・給料はどこから出ているのでしょうか?
やはり寄付金等から出ているのでしょうか?
それとも完全なボランティアですか?
2・寄付金の使用等はどのように決められているのでしょう?
考えてみれば募金等の寄付金は幾ら集まって幾ら使われたのか
それを監視・証明するものがあるのか?等気になったので質問した次第です
以前聞いた話ではその中から高給を受け取っている者やニュースでもありましたが
偽の名目で募金を募りそれで私服を肥やしている者等かなり悪質なケースもあったそうです
回答お願いします

A 回答 (3件)

慈善団体はこういう目で見られるようで、団体で働く方は気の毒にも思えます。

反面、そういう誤解を与える団体が目立ったりするのも問題ですね。

さて、では一般企業で、役員報酬が1億円の企業というのは商品価格を下げて報酬を下げれば万人が納得する単価設定なんでしょうか。公務員が休憩も一切取らず薄給で働くからこそ意味があるのでしょうか。

適正な給与や適正な価格というのには完全な定義がありません。相談者の方が「この団体で職員などの給与に関する「人件費」がおかしい」と思ったら批判ではなく、募金をしなければ良いのです。

またそういう情報を公開できないような団体には募金をしなければ良いのです。そうすれば悪徳団体は駆逐されます。

一方、善意で一生懸命やっている団体職員に、寄付以外のことだからと原野にプレハブ立てて、電話も引かず連絡は伝書鳩でやる(笑)という原理主義みたいな運営をさせるのはいかがなものかと思いますよ。やはり冷房のある部屋で仕事はしてほしいし、専門性が問われる職種ならそれ相応の給与も出してあげたいと思います。

職員は機械ではないのです。
回答です。
1 寄付金です。ただ一般寄付にはなるべく手をつけず企業からの応援的寄付から捻出しているようです。
2 団体の規約に沿ってですね。ただし悪徳はここの規約を適当に書いて私服に還元という例もあるようです。
    • good
    • 0

知人がやってるNGOの場合ですが、


1.給料はありません。
 ただし、代わりに、忘年会や慰労会でご馳走してくれます。
2.これはよく分かりませんが、大雑把な収支などは、会報に載せているようです。
 証明する物は領収書やレシートぐらいじゃないかなあ。
 会計監査もいるようには思えんし。
    • good
    • 0

慈善団体というか、所属していたボランティア団体のひとつの例として書かせて下さいませ


1.自分の場合、週1,2日、給料はなしでした
 電話や広報担当の事務の方のみ、別の会社さんに所属する形で、
 その会社さんから最低限をもらう、という形でした
 寄付金に関しては完全プールで関係者サイドで使うものはありませんでした

2・寄付金の使用については、その目的(児童保護等)以外では使えませんでした
 事務所も会社さんの間借り状態、茶代は持ち寄りでした

3.寄付金はいくら集まっていくら支払ったのか、
 集まった時点でそこのチーフの報告、そして振込んだ金額の完全一致が出るまで
 すり合わせをしていました
 他で管理さんと監査さんがいて、半年単位で合わないと総検状態で
 これがいやで100円合わないと手元から出す人もいました
 数年前は監査が複数でそこまでするのか(相互監視みたいなものなので)
 と思いましたが、万が一のことを考えて、外部に監査が複数いないと、
 問題があるのではないかな、と最近は思います

現在は慈善団体も増えて喜ばしい半面、悪質な方もあるのが悲しい限りです
ただ、真面目な団体もあり、逆にこういったニュースで
「お前らもこれで遊んでいるんだろ」といった暴言をはかれたり
ユニセフの募金活動ですら「あとで何%もらえるの?」と聞かれたり
迷惑をしていることもあるのが現状だと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!