
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここで何度か指摘していますが、日本語でよく基本動詞+前置詞をイディオムとして扱うことが定着してますが、英語ではPhrasal Verb が正しい言い方です(日本語も正しくは句動詞と言うらしいです)。
いずれにしろ違うものなので、ここではphrasal verbで統一しておきます。話されている割合ですが、教育レベルによって大きく異なるのですが、米国の場合だと日常会話の 80-99% は phrasal verb が占めているように思いますし、かなり一般的なものだと思います。その実数がどのくらいあるのかは難しいのですが、私個人の経験では、とある本で1500のリストがあったので、それを二年くらいかけて何度も何度も覚えたらリスニング力・会話力が格段に向上しました。
昔の TOEFL を対象にしたものですが、
"コンピュータが選んだTOEFL必須イディオム1500"
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876156 …
ただ、注意しなければいけないのは、#1さんと同じで、数自体は大したことないのですが、使いこなすのが本当に難しいのです。
私が思うに、日本人が日常会話で英語を聞き取れない、話しても通じないと感じる理由の一つは、単語力が足りないからとか、スラングを知らないからではなく、phrasal verb を認知する力が圧倒的に足りてないからではないかと考えています。そもそも、学校教育で軽視されすぎていたのではないかと思ってます。
phrasal verb が難しい理由はいくつかあります。まず基本的な単語の組み合わせなので、なんとなく分かったような分からないような気分になるのですが、実際には、phrasal verb は特定の意味が、特定のニュアンスで存在していて、それを色々なことに使えます。ただ、その意味空間が日本語と大きく違うので「なんとなく覚えている」では使いこなせないのです。特徴的なパターンを意識して、訳としてではなく、言葉のイメージしていることの本質を覚えていくしかありません。あと、些細なことですが、have, keep, make といった単語が過去形、過去分詞で形が変わるために phrasal verb の標準形だけを覚えるだけではなく、変わった形の組み合わせにも正しく反応しなければなりません。これが結構厄介で、単語を覚える暗記術では覚えた phrasal verb を再利用しにくいのですよね。
以上のことから、趣味としての英語ならphrasal verb へ力を入れることをお勧めします。何より難しい単語をいくつ覚えても実際に聞く英会話や読む文章の中に出てくる割合が低いので効果はあまり感じられないものです。しかし、phrasal verbは覚えた分だけ確実に聞き取り能力が向上していくのが実感できるのでやりがいがありますよ。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876156 …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/12 03:07
回答ありがとうございます。
やはり、単語をイメージとして理解していくしかないですよね。
いままでフレーズを日本語に訳してひたすら暗記してたのですが、それでは使えるようにはならないということが判りました。
大変ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
英検1級と通訳ガイドを持っています。
以前は通訳をしていました。
中学生の娘が準2級を取ったのですが、その時に使った単語、イディオム集を見て思いましたが、このレベルの単語、イディオムを使いこなせたら、会話には困らないと思いますし、よく使われているものがだいたいカバーされていると思います。
これより上の級になると(準1とか1級)だと、ちょっと難しい文章(新聞やタイムのような雑誌)を読んだり、大人がビジネスで使うような言葉が増えてきます。
ですから、準2、余裕があれば2級レベルのものを覚えれば普段の会話で使われているものは十分カバーできます。
ただこのレベルでも完璧に使いこなそうと思うと、結構大変です。
ご参考になれば、幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
Educational Qualification
-
approximatelyの省略記述
-
disagree with / onの違いについて
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
covered with とcovered inの違い
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
高校英文法 be surprised atかw...
-
「入り数」にあたる英語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報