
数IIで習う微分積分の独学はきついでしょうか?前に「微分積分は計算はできても、独学では理解できるようにならない。」と聞いたことがあります。
実際どうなのでしょうか?もし独学できついなら塾に行きますが、数学があまり得意でない(進研で60ぐらい)の僕にはやはり無理でしょうか。
このごろ、数学はかなり勉強しているので、微分積分を学習するころ(3,4ヶ月先)にはもっと偏差値が上がっているとは思いまが・・・
独学が可能と思われるか、ちょっと難しいと思われるか、教えてください。また、一般的に(独学では理解しづらいような)難しいといわれている数IIB,数IIICの範囲を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論から書くと、可能だと思います。
自分は高校時代、学校の授業のほとんどを予習していたのですが、大体教科書を自分で読んで理解できなかった箇所はありませんでした。
教科書に載っている公式の導きや、例題を中心的にやりすすめてみると意外と簡単に理解できると思います。
一般的に難しいとされているのは、No.1さんも書いてますが、数IIBのベクトルだと思います。
しかし、蛇足ですが、数学の難しさは個人差があると思います。現に自分はベクトルはあまり難しいと感じませんでした。
ですから、難しいとあまり考えないでやったほうがいいかと思います。
勉強頑張ってください!!
No.1
- 回答日時:
独学も可能だと思います。
どのレベルを目指すかによりますが…私は、図解雑学シリーズの「わかる微分・積分」と、大学への数学IIIC(真っ黒の表紙の、厚いやつです)を使いました。前者は微積というものの基本が分かりやすく載っています。しかも読みやすいです。後者は、基本から応用まで実に分かりやすく、テクニックも交えて載っています。オススメします。私は当時数学の偏差値が60無かったですが、かなり良く分かりました。
今範囲変わってどうなってるか分かりませんが、個人的にベクトルは独学どころか習っても意味不でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の問題の赤線部についてで...
-
大きさ、角度を指定した2次元...
-
ベクトルの絶対値を微分
-
2点と半径から、中心座標と円弧...
-
ベクトルの垂心の証明
-
曲率の求め方
-
∇(ナブラ)fが分かりません
-
数学の記号 ∥
-
数学Ⅱを教えてください。 次の...
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
小文字ベクトル(a↑)で表せと書...
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
直行する単位ベクトルの求め方
-
△ABCの重心をG,BCの中点をMとし...
-
位置ベクトルR=(x,y,z)の大きさ...
-
符号付体積?
-
数学(ベクトル) 同一直線上なら...
-
ベクトルの大きさの記号はなぜ...
-
ベクトルの大きさの最小値
-
ベクトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学(ベクトル) 正三角形の2辺...
-
数学(ベクトルでの3つの点が同...
-
写真の問題の(2)についてですが...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
数学のベクトルが好きな理由っ...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
数学のベクトルが好きな人いま...
-
ベクトルの垂心の証明
-
曲率の求め方
-
センターのベクトルと、数列は...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
ベクトルの絶対値を微分
-
パソコンでベクトル合成図作成
-
微分積分などの独学について
-
∇(ナブラ)fが分かりません
-
ベクトルの大きさの最小値
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの読み方
おすすめ情報