dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

yahooの「落札者都合取消し」と「評価」のシステムは、公正なバランスを逸しているいるような気がするのですが、皆様はどのように考えていらっしゃいますか?
私の認識違いがありましたら、ご指摘願います。

解せないのは、下記のような場合です。

落札者が連絡をしてこないため取消しをする

オークションマスターから落札者に「非常に悪い」

落札者が逆上し、出品者に「非常に悪い」を付ける

◎結局は二人とも「非常に悪い」を付け合っただけ

出品者としていくら誠実な対応をしていても、このようなことになり得るのではないでしょうか。
「返答・コメントを付けて説明すれば良い」とは納得しづらいのですが、いかがでしょうか。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

どうしようもないケースってありますよね。


「非常に悪い」がつくことは覚悟するしかないと思います。
「非常に良い」を選択するつもりが、間違えて「非常に悪い」をつけてしまっているケースもたまに見かけますし、
大切なのは今後取引をする方々に、悪い印象を持たれない様にすることでしょうね。
そのためには、やはり返答・コメントによる説明しかないかと。

できればYahoo!にもう少し良い方法を考えて欲しいですが、現状では仕方ないでしょう。
    • good
    • 0

出品者として常識的な対応をしていたとしても、常軌を逸した落札者はいます。


評価制限をゆるくし、最近参加資格年齢を18歳以上と改変、きれいな評価を保とうとしても、それが困難な状態になってきました。
オークションの場を利用している以上、評価は評価、と割り切るしかないのではないでしょうか。
だから、悪い評価をつけられたコメントに対しては、つけた本人へ(もありますが)というより、これから落札してくれようとする人へのメッセージとして、何らかのコメントを残しておいたほうがよいと思います。
    • good
    • 0

 納得できないのはわかりますが、これができなくなると出品者が落札者都合による削除をやりたい放題になりかねません。

削除をされた側は反論をすることができなくなってしまいます。これを考えると現状の方が公正と言えると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!