
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず7/20で辞める会社から、離職証明を貰います。
離職証明とmmmk1126さんの年金手帳とご主人の保険証と
印鑑をご主人が持ってご主人の会社へ持って行き、保険証の
扶養になる手続きと、国民年金のご主人の扶養になる手続き
(第3号被保険者への手続き)を会社でやってもらいます。
新しい保険証が出来たら、産婦人科等に行く時持っていき
保険証が変わった旨を伝えます。
すると、出産一時金等はご主人の会社から出ますので、
ご主人の会社へ請求等されたら良いです。国民年金は
第3号被保険者なので収める必要はありません。また職場へ
再就職なされたら、新しい職場へmmmk1126さんの年金
手帳と印鑑を持っていき、第2号被保険者の手続きを会社で
やってもらいます。その第2号被保険者の手続きとともに
会社で社会保険(保険証)の手続きを行ってもらいます。
また、7/20で退職された場合、雇用保険の手続きもします
が、雇用保険は職安(ハローワーク)で行いますのでその
時は、印鑑と通帳と離職証明を持って行き、手続きして
貰います。
No.4
- 回答日時:
まず、退職後の社会保険をどうするか、ということですが、出産手当金の日額が3,612円以上になる場合、一般的には受給期間中(産前6週産後8週)は、ご主人の扶養に入れません。
扶養に入れない場合、産前6週くらいで退職されるなら、国民健康保険(扱いはお住まいの自治体)または現在の社会保険の任意継続、どちらが安いかで選択されてもいいと思います。国民健康保険の保険料は、前年の所得が基準で決まり、自治体によって異なります。任意継続の保険料は、現在負担している保険料のほぼ2倍です。出産手当金については、現在質問者さんが加入されている健康保険に請求します。
出産育児一時金については、ご主人の扶養に入ることができれば、質問者さんの現在の健康保険またはご主人の健康保険のどちらかに請求できます。ただし、健康保険によっては、被扶養者(質問者さん)が以前加入していた健保で受給資格がある場合、請求できないことがあります。
年金については、健康保険の被扶養者になることができれば、第3号被保険者に該当するので、保険料を払う必要はありません。この場合、ご主人の職場に届出をする必要があります(通常、健康保険の扶養の手続とセットです)。扶養に入れない場合は、国民年金を自分で払うことになります。こちらの取扱いは、お住まいの自治体です。
雇用保険の受給をされる場合は、妊娠・出産を理由に受給期間延長の手続ができます。こちらの取扱いは、最寄りのハローワークです。
ご主人の扶養に入るにあたっては、健康保険によって条件が異なることがあります。ご主人の勤務先に確認してくださいね。
参考URL:http://baby.goo.ne.jp/member/special/04/k/index. …
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
これからご出産ですね。元気な赤ちゃん産んでくださいね。今は政府管轄の社会保険に加入?ですよね?
その場合は、出産手当金と出産一時金は社会保険事務所で手続きします。用紙は会社または会社を管轄する社会保険事務所でもらっておきましょう。医師の証明が必要ですので入院するときには忘れずに用紙を持っていくようにしたら良いです。提出する用紙には会社が記入する欄もありますから会社に持参するか、郵送して書いてもらいます。必要事項が記入できたら、会社の健康保険窓口か会社を管轄する社会保険事務所に提出します。
質問者さまの8月からの保険をどうするか?ですが、お仕事をお辞めになってすぐに産前休暇に入ると思いますので、出産手当金のもらう対象月ですよね。
出産手当金が3612円/日額を超える場合は、産休期間中はご主人の扶養に入ることはできないです。
3611円/日額まででしたら、8月から扶養に入ることが出来ます。
ただし、ご主人の保険が政府管轄の保険ではない場合(健康保険組合など)は別途基準がもうけてある場合がありますので、そちらの方は健康保険へ問い合わせをして確認をする必要があります。
3612円/日額以上の手当金が支給される場合はその期間(産前・産後)は扶養に入ることが出来ませんので、今入っている社会保険を任意継続しておくか、国民健康保険に入らなければならないです。年金については、扶養に入れる場合は第3号の手続きを市役所だったと思いますが、すればOKです。扶養に入れない場合、任意継続する場合はその期間、第1号になりますが、同じく市役所で手続きが必要です。
扶養に入れない場合は、国民健康保険で、保険料がいくらなのか?社会保険を任意継続していくらなのか?を確認してお安い方を選ばれたらいいのではないでしょうか?ただ、任意継続の場合はご主人の扶養に入るという理由での脱会(辞める)は認められませんのでご注意下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社保(扶養)に入るか、国保に入るか迷ってます。 税関係に疎いため、アドバイス頂けますと幸いです。 妊 3 2022/08/17 21:32
- その他(お金・保険・資産運用) 妊娠中です。 失業保険について教えて下さい。 5 2022/11/02 01:20
- 出産 回答お願いします。 出産日 7月25日 現在産前産後休暇中です。 休暇後育児休暇予定で、出産後、出産 2 2022/09/06 22:44
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 退職・失業・リストラ 離職票1しかもらえなかった 1 2022/08/11 09:54
- 妊娠・出産 転職して1年未満の場合でも、前職で1年以上の勤務があれば育休手当をもらえると思うのですが、 前職を退 2 2022/05/21 09:16
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- 雇用保険 育児休業給付金受け取り可能でしょうか? 3 2022/03/31 17:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養手当を申請し忘れていた場合
-
出産手当金と保険の任意継続(...
-
臨月の妊婦です。8月いっぱいま...
-
妻が公務員で夫が無職(ばれた...
-
産まれてきた赤ちゃんを扶養に...
-
来月末で会社を辞め旦那の扶養...
-
出産予定が9/1で、7/20で退職予...
-
出産に関する書類について
-
4月16日に出産予定の妊婦です...
-
出産育児一時金について
-
会社が倒産したら、出産一時金は?
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
出産手当について
-
産休と出産手当金の違いはなん...
-
健康保険加入期間1年未満の出産...
-
転籍後の出産手当金について
-
出産予定日を会社に早く申告し...
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
地方公務員臨時職員の産休について
-
産休後、職場復帰されてから出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
入籍しているが、夫婦別々の住...
-
妻が公務員で夫が無職(ばれた...
-
歯科医師国保加入 産休中の社会...
-
未婚の子の保険証について
-
会社が倒産したら、出産一時金は?
-
出産直前の離婚での出生一時金
-
産まれてきた赤ちゃんを扶養に...
-
出産育児一時金について
-
知識が浅く申し訳ありませんが...
-
出生届、土日に出した場合
-
妊娠退職後の扶養手続きについ...
-
出産手当金と雇用保険は両方も...
-
現在医師国保加入ですが退社後...
-
求職(無職)期間に妊娠しました
-
出産一時金と手当金は収入とみ...
-
出産手当金と社会保険の任意継...
-
出産手当金、出産育児一時金に...
-
中絶、一時金、保険について
-
出産育児一時金ですが、 ①直接...
おすすめ情報