dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の11月に出産をし、その際に子宮頚癌がわかり、
円錐切除の手術を受けました。その後の検査で、取り
残しがあることが分かりました。

しかし、術後の処理で問題の個所が見えなくなっており
診察・検査の結果は・・
(1) 残ったものは上皮内癌なので検診で対応。
(2) 見えない個所を勘で切除。取りきれるかは不明。
(3) 子宮のみの摘出。それ以外の部位は残す。
この3通りで、選ぶこととなりました。次の子供について
諦める事にしました。

そこで、卵巣を残しての子宮摘出後の体調について、伺い
たいのですけど、インターネットで調べても、不調な人、
何でもない人とあり、迷っています。
まだ子供も赤ちゃんで、今からハイハイをしたりと、
体力がいる時期です。術後に体調が安定しないのは困ると
心配しております。

経験のある方、体調がどうであるか教えて頂ければと
思います。来週中に方針を決めないとならず、急いで
おります。勝手いいますが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私ではなく知人が子宮筋腫で手術しました。


予定では子宮のみの摘出だったのですが開いてみたら卵巣が癒着していたとの事で子宮・卵巣の両方を摘出しました。
術前に医師から「子宮が無くなっても卵巣があれば急な更年期障害が出ることはないです」と言われていたのに・・・
子宮・卵巣の摘出後は更年期障害の症状が出て大変だったようです。
こういう場合は本来の更年期障害が終わる時期までは辛い症状が続くそうで暫く婦人科でホルモン剤を処方してもらっていました。
手術跡は抜糸したにもかかわらず暫くは重いものを持ったりすると痛かったようです。
 この事と関係あるかどうかは解りませんが最近少しづつ太ってきています。

私ができるアドバイスはここまでですがmikomamaさんはこの先の人生を考えた上で後悔しない選択をして下さいね。

 体が楽になるまでお子さんが保育園に入れるとかなり違ってくると思います。
担当の先生が一筆書いてくれると審査も通りやすくなるのではないかと思います。
    • good
    • 1

もしお子さんの世話をせずに済むならどうしたいですか?



私なら取れる物は取りたいのですが(そういう考えで乳ガンの手術を受けました)。乳癌経験者~現在子宮体ガン~経過観察中です。

もし摘出する・入院するとしたら、その間の家事や育児をどうするか~近所の保育所など手配できるか 実際に打診するべきではないでしょうか? いくら頭で考えても埒があかないと思うのですが…

この数ヶ月を~我が子の一番かわいい大切な時期ではありますが~静養したって、その後何十年も一緒に生活出来る方がいいと思うんです。もし悪化・転移などであと1年ですなんて事になったら「あのとき取っておけば良かった」と思いませんか?

ご主人やジジババの協力が得られないのかどうか、住んでいる町の援助でどうにかならないのか… 体調だけの問題じゃないと思うんですけど。

いかに静養に時間を取れるか? で 術後の体調は大きく違いますし。

この回答への補足

返事が遅れました、ごめんなさい。

参考になるお話、ありがとうございました。
色々な方面での協力が必要だとは思いましたが、
まずは、どんな状態になるかを聞いた後に、フォロー
お願いする所を検討しようと考えておりました。
どうも有難うございました。

補足日時:2006/04/17 09:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!