dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の理解では、午前と午後を使うときは、1:00-12:00しか存在せず、24時間表示の場合、0:00-24:00です。

NHKのラジオ放送の時間でさえ、午前11:45-午後0:05までとありますが、間違えではありませんか?
(正解は、午後12:05)

A 回答 (7件)

 こんにちは。



 明治5年太政官布では、午前0時と午前12時と言う表現があります。また、午後も0からスタートしているみたいですね。ですから、午後12:05と書くと、深夜の0時5分になってしまいますね。(布告と書いてありますが法律との事です。今でも通用してるかどうかは?ですが…)

http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/calendar/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2006/03/20 09:20

あの,書いてらっしゃることが矛盾しているのですが?



>私の理解では、午前と午後を使うときは、1:00-12:00しか存在せず

というのであれば,12時間制で表示する場合は「12時00分」で終わってしまうのですから,

>(正解は、午後12:05)

だって誤りですよ。
つまり,「1:00-12:00しか存在しない」のであれば,正午と深夜のそれぞれ0時から1時間の間は,時刻の表記ができないということになります。

さて,この問題は以前からよく質問されています。
最近も似た質問に回答しましたので,参考にしていただければ幸いです。
「質問:正午について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2000545

また,そちらからたどれるいくつかのリンクもご覧下さい。

なお,No.3で
>布告と書いてありますが法律との事です
とありますが,布告はあくまでも布告であって,法律ではありません。
この決まりができた明治5年は,明治政府が発足して日が浅く,まだ国会というものもなく,法律を作る制度がありませんでした。
法律を作る制度ができるのは1886年(明治19年),国会ができるのは1890年です。
ただ,今日でも法律と同様に効力を持っているということでしたら,その通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2006/03/20 09:16

息子の出生証明書は午後0時40分です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか...
いろいろな方より、それが正解のようです。

お礼日時:2006/03/20 09:17

下記サイトは、参考になるでしょうか。



参考URL:http://www2.nict.go.jp/dk/c253/QandA/FAQ/12am-or …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、完璧です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 09:18

12時間表記の場合には


 午前00:00~午前11:59
 午後00:00~午後11:59となります

24時間表記の場合には
 00:00~23:59となります。

午後0:00と表記するのは間違いではありません。

ですから午後12:05と表記するのが間違いです。

午後12時だと、夜中の事を示してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2006/03/20 09:18

午後0時という表記が正しいです。


法的にも死亡届のように死亡時刻が記載されるものは午後0時と表記することになっており、午前12時と表記すると間違いとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2006/03/20 09:19

あります。


正確には、午前午後を使うときは、0:00-12:00までです。つまり正午の一瞬だけ、午前12:00でもあり午後0:00でもあります。
その1分後は午後0:01になります。ただ多くの時計は12:01と表示されてしまいますけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2006/03/20 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事