
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
和語とは日本固有の単語のことです。
平仮名や訓読みを含む漢字で表記されます。なるべく平仮名で書くべきだと主張する人もいます。また、和語自体が漢語だということから「やまとことば」と呼ぶ人もいます。漢語とは近代以前に中国から伝来して日本語となった単語のことです。漢字で構成され音読みで読まれるものです。
外来語とは外国から入って来て、外国語本来の意味どおりに日本語として使われている単語です。一般的には漢語を含みません。カタカナで表記します。
ただし、外来語はカタカナで表記しますが、カタカナで表記されたものがすべて外来語というわけではありません。(例: 植物名の学術表記)
和製英語は日本で作られて、外国語本来の意味ではないものをさしていますので、外来語にはあてはまりません。広義には和語でしょうが単に日本語と分類するのが妥当ではないでしょうか。
和製英語は英米人に通じない、という言い方をよく耳にしますが、当然です、日本語なのですから。個人的には日本語のダイナミック(外来語^^)さ柔軟さを示す、良い言葉だと思っています。
ちなみに「ナイター」のように和製英語とされている言葉も厳密にはアメリカの新聞が由来であったりまします。こうなると和製というより米製だが日本で定着した語というのも結構ありそうです。
ありがとうございます。
例えば「肉」は音読みで「ニク」だから漢語になりますよね?ニクに相当する和語は無いってことですよね。元々無かったのか、漢語に飲み込まれたのか。
奥が深いですね。ちょっと勉強してみます。
大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが、「肉」が話題になっているので……。
yahoo!辞書等で、「ししむら」「ししおき」、あるいは(幾つかあって肉とは関係ないものもありますが)「しし」という言葉の意味を調べてみてください。
はえー、「しし」という読み方があるんですね。
これもはじめて知りました。
しかも、うちの漢和辞典には「ニク」しか載ってなかったのに。
勉強になります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
丁寧なお礼 ありがとうございます。肉はおっしゃるとおり音読み(呉音)ですから漢語ですね。和語で近い言葉は「身(み)」ではないでしょうか。日本語では こころ(心) と対になっている言葉で はだ(肌) とセットになっていますね。
また、肉食の習慣が少なかったせいなのか、日本語には人体や食肉の部位についての単語が中国語や英語などにくらべて極めて少ないそうです。
日本人にとって肉ということばはあまり必要ではなかったのでしょうね。ただし、魚や鶏には切り身、笹身などといった言葉があります。
和語で一つ書き忘れました。
一見音読み、実は和製音読みというのがありました。いわゆる百姓読み(慣用読み)といわれたりするものです。
たとえば「輸出(ゆしゅつ)」は両字ともに音読みですが、「輸」本来の音読みは「シュ」です。
他にも…↓
参考URL:http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60130/kanj …
こちらこそ、ありがとうございます。
>肉食の習慣が少なかったせい
納得です。
「和製音読み」は初めて聞きました。
ふむふむ。
教えていただいたホームページもじっくり読んでみますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
改正戸籍法について
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
漢字のことで質問です
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
出自の読みについて
-
漢字の読み方おしえてください
-
「小盛」の読み方って??
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
とりにく、ぶたにく、うしにく?
-
土へんに皮
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
四象限図はどう読む?
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
読み方が一つしかない漢字
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
とりにく、ぶたにく、うしにく?
おすすめ情報