
父は、72歳で認知症が大分進んでいるようです。 私は息子で、母(68歳)も健在です。 相談内容としては、父に車の運転をやめさせるのにどう説得したらよいか、経験談をお聞きしたいのです。
1年くらい前は自分が認知症気味だという認識もありましたが、今では自分は全く正常であり、元来頑固で意固地な部分もあるため、すべて自分が正しいと思うタイプの人です。
以前より主治医の先生からも、もう運転は極力しない方が良いと言われていましたが、兼業農家をしている関係もあり、軽トラックの運転をしている状況でした。 が、先日、車をどこかにぶつけて来ました。本人にはその記憶は全くありませんでした。 それ時、もう危ないから車は運転しないように頼み(本人は納得していませんが)、免許証とキーを預かりました。 それ以来、ことある毎に、「なぜ隠した。早く出せ。」「運転は全く問題無い。事故も絶対に起こさない。」の一点張りです。 私では無く、母に文句を言う事が多いため、母に負担が掛かりつつあります。
このような経験をされた方は多いと思いますが、父に運転を諦めさせる良い方法は無いでしょうか? 認知症ですので直ぐに忘れてしまいますから、その場だけ怒らせず納得してくれれば良いようにも思います。
経験談などありましたら宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご本人をだますことになりますが・・・。
認知症の方に何度も説明して納得していただくというのは、この病気の性質から無理だと思います。
苦労して説得しても、残念ながら本当に一時の記憶なのでまた同じことの繰り返しです。
説明で苦労するよりも、安全なように、危なくないようにという環境を作るようにした方がご家族の心労は減るように思います。
知り合いの方がなさったのですが、やはり運転のトラブルがあり、キーを預かったところ連日の喧嘩。
たまりかねて渡すと物損事故ばかり。しかも事故の記憶がないので、誰が車を壊したと怒る始末。
最終手段で、自動車の修理屋さんに頼んで細工してもらい、動かないようにしてしまったそうです。
修理するにはお金がかかる・・・新車を買う余裕はない・・・ということでやっとあきらめたと聞いています。
(車が壊れたと理解するまで結構かかったみたいですが)
後はご本人が一目置いているような人があれば、そういう方からアドバイスしてもらうという手もあります。
私は基本的に全部このパターンでやっています。
デイサービスも最初は嫌がりましたが、行ってしまうと結構楽しそうということで、先方から誘ってもらうようにお願いして(あなたがいないと困るのよというように依頼口調で)日数を増やしました。
着替えもしないし入浴もしないので、困っていましたがこれも他人から誘われると違います。
洗濯や掃除は言ってもしないので、言うことはあきらめて本人がいない時に勝手にやって、きれいにしておきます。
こちらの貴重な休日が忙しくなりますが、洗った洗わないともめるよりも気分的に楽です。
法事や通院など忘れてはまずいことは、面倒でも玄関のドアや洗面所の鏡などに貼り紙をしたりしています。
真正面から立ち向かうとご本人は不愉快ですし、介護される方はお疲れになるばかりですので、側面からと申しますか、環境作りのほうがストレスが少なく効果的なように感じております。
ご回答有り難うございます。
「説明して納得してもらうのは無理」と言うのは実感しています。
「だます」と言うと言葉は悪いですが、認知症の人への対応の「テクニック」だと言う気がします。私も素人なので、そのテクニックの具体的な方法を知りたいと思っています。
日頃使用しますので、動かないようにするのは難しいですが、車自体を目のつかないところに移すというのが良いかもしれません。検討してみます。
どうも有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
依存症のある母の在宅介護をしている者です。
酒を飲んでは車を廃車寸前のようにボコボコになるまで、かえってきません。
そこで、完全に車を取り上げましたが、近隣に何もない地域なので、不便なのをかなり不満に思っているようです。
車が壊れたという形で納得してもらい、時に一緒にドライブにいったりすることで、不満・ストレスの発散もしていくことが必要だと思います。
そのときに、将来のことなど話し合ったりするといいのかもしれませんね。
以上、参考になれば幸いです。
ご回答有り難うございます。
勉強不足で申し訳ありません、依存症は認知症と同じような症状なのでしょうか?
完全に車を取り上げ(目の付かないところに保管する?)て、車を運転する事さえも覚えていないところまで行けば、問題なくなるかもしれませんね。でも、最近のことは忘れても昔のことは覚えていますし、農家ですので、車(軽トラ)が無いとどうしようもありませんし・・・
確かに、ストレス発散は、本人だけでなく、周囲にも必要でしょうね。
どうも有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
回答にはなりませんが、私も今、認知症の父に運転を諦めて貰うようにいろいろと試しているところです。
主治医の先生、ケアマネさん、親戚などに言って貰いましたが、あまり周りから責め立てると逆効果になりました。
「まだ運転できるのに、あいつらは適当なことばかり言う」と怒り出したりして、しばらく医者にいかないとか、親戚に会いたくないとなってしまったこともありました。
時間をおいて、運転の話しはしないと忘れますが、一気に責めるのも良くないかなと思いました。
心配した親戚は、他からも話しを聞いてきて、やはり目の前から車を無くすことが一番だと言われました。
しかし、我が家の場合、まだ他人からは認知症に見えないので、そんなことをしたら新しく買いに行く可能性が大きいので車は残してあります。
今は「運転する」といわれたら、できるだけ、父を助手席に乗せて行きたいところに連れて行ってあげるくらいです。
徐々に諦めてくれるのを待っているところです。
認知症の人は急激な変化に付いていけないことが多いので忍耐も必要だと思いました。
経験談だけしかお話しできませんが、私の父と性格も似ているので、立ち寄りました。
お互いに頑張りましょう。
ご回答有難うございます。
同じ悩みを持っている方からのご回答にとても嬉しく、元気付けられました。
私も、自分がいるときは必ず乗せて行くようにしています。先日も急に床屋に行くと言い出して、しかも自分が運転すると言い張りましたが、何とかなだめて乗っけてきました。
自分がいるときはまだいいんですが、あいにく母は運転免許を持っていないのでその時に思い立つと厄介です。
でも、こうしてここでこんなことを書いているだけ(愚痴?)でも少し落ち着きます。
どうも有難うございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
私がケアマネをしていた時に、かかわっていた方も要介護2の認定を受けていた男の方(当時69歳)で、運転をしている方がいました。
車を駐車するとき等にチョコチョコこすったりしていて、まわりからそろそろ運転をやめたほうがいいと言われていましたがそれでも、車がないと不便と言い、運転を続けていました。ある日、タクシーと小さい接触事故を起こして、娘さんから運転をやめるよう言われたそうです。今まで妻や息子がいくらやめたほうがいいと言っても、大丈夫だと言って運転をし続けていたのに、娘の言葉は効いたようです。
これは私の経験談なので、unicycleさんのお父様には効き目があるかはわかりません。(unicycleさんに女のご姉妹がいるかもわかりませんので)
アドバイスにもならないかも。ごめんなさいねm(__)m
ご回答有り難うございます。
妹が一人居ます。妹も何度か言ってくれてはいますが、なかなか聞き入れてくれません。
内弁慶なところがある父ですので、家族より、親類か友人の言葉が効きそうな気もしてきました。 誰かの言葉が効くと良いのですけど。
試して見ます。 有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
参考になりそうなサイトがありましたので
添付しておきました。
痴呆の介護は大変、気苦労のある事と思います。
お母様と貴方のお体も、お大事にしてください
又、補足として
平成14年6月1日より、道路交通法が一部変更になりました。
自動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれがある、一定の病気にかかっている方等の場合には、試験に合格しても免許の拒否や保留が、免許を取得している方には、取消しや停止がなされることとなりました。
この一定の病気の中に「認知症」も含まれています。
「認知症」の疑いがあるとされる方、もしくは「認知症」と診断された方の運転免許は、当人もしくは、家族等の申請により、適性検査の実施や診断書の提出を行い、取消し又は経過をみるために停止処分となることがあります。
「認知症」と診断されていたにも関わらず、運転免許の取消し又は停止の申請を行わないだけで、処罰の対象となることはありません。
しかし、万が一事故などを引き起こしてしまった場合、申請していなかったことが問われることがあります。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/tomandogu/112^Caregiving^com/support^index/driving.htm
ご回答大変有り難うございます。
添付頂きましたサイトはとても参考になります。特に”運転を制限する為の情報”は具体的で、早速実行してみたい項目もあります。
周囲の人間には、運転しない方が良い事は明白で、事故でも起こしたときの責任の重さを認識しているのですが、本人にどう理解し納得してもらうかが分からず悩んでいました。
また、回答のみならず、我々の体の心配までして頂き、とてもうれしく思いました。 どうも有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 青信号になったら何秒以内に発進しないといけませんか?、どれだけ慌てても遅いと文句、無視が正解ですか? 6 2022/05/04 14:15
- その他(行政) 運転免許の件で出頭依頼書を警察より送付されました。。。一体何が? 3 2022/06/30 22:24
- 高齢者・シニア 私の祖母は一年前に病気してそれ以来体がだるいと言い無気力になってしまいました。そして車の運転に始まり 1 2023/02/28 00:42
- 運転免許・教習所 自動車学校が不安です。 大学生なのですが就活が落ち着いたので、大学卒業までに免許を取ろうと思い自動車 13 2022/09/11 00:23
- 運転免許・教習所 運転免許の取得について 24歳女です。仕事はバス通勤で休日は家族と車に乗って移動しています。 免許は 10 2022/10/24 12:42
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- 事故 私の知人で、今年の1月に70歳になり免許が2月で失効してしまった方がおりました。 持病で視力が悪く、 2 2022/04/27 07:56
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- その他(結婚) 長文失礼します。 看護師の叔母に結婚を反対されて困っています。 私(25歳看護師)には、付き合って一 3 2022/05/14 16:55
- 運転免許・教習所 75歳過ぎのペーパードライバーの免許更新について 6 2023/07/22 18:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主人の妹が認知症になりました...
-
職場の老人ホームに最近入居さ...
-
認知症
-
好戦的な高齢者は認知症なんで...
-
若年性アルツハイマー病になっ...
-
脳の老化
-
来年の米大統領選
-
「認知が進む」?
-
脳梗塞と認知症
-
物忘れのひどい 従業員のおじさ...
-
認知症になったかもしれません ...
-
ひ孫のお祝い金について
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
派遣で働き一週間近くたちまし...
-
《大至急》母死去後20歳以上の...
-
怒りっぽくなった父、以前のよ...
-
知ったかぶりのばあさんを黙ら...
-
痴呆老人のトイレにウォシュレ...
-
祖母祖父と電話をするとどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物忘れのひどい 従業員のおじさ...
-
正常圧水頭症によっておこるえ...
-
高齢者は赤ちゃんがえりする?
-
認知症の父に運転をやめさせる...
-
「認知が進む」?
-
20年同じ部署で仕事をしていた...
-
脳梗塞と認知症
-
認知症と物忘れの違い
-
来年の米大統領選
-
主人の妹が認知症になりました...
-
ひ孫のお祝い金について
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
祖父、祖母の言い方
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
子の持家に親が一人住まいで生...
-
前回ディズニーに一緒に行って...
-
祖母との同居に耐えられない
おすすめ情報