
おすすめの歴史漫画を教えてください。
だいぶ前にも似たような質問を致しましたが、今回はこういう漫画を紹介していただきたいと思っています。
(1)完結している
(2)日本史関係
(3)主人公が実在の人物
(4)史実にまあまあそれなりに忠実
(5)中編か長編(短編は読みごたえがないので。大体200ページ以上はあってほしい)
(5)主人公が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・坂本龍馬以外
この4人に関しては結構読んできたので、それ以外の人物でお願いします。
絶版になってるものでも構いません。いろいろ制約かけて申し訳ありませんが、お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
家にあったのは既にdollarさんの概読物でした。
本宮ひろしさんで斉藤道三有ったんですが見つからない為出版社不明確か岩崎弥太郎と同じだと思う題名は国もゆる?蒼き国の何たら?うぅ~思い出せませんすいません。
もう一つ見つからなかったのは 藤原三代確かさいとうたかをさんだったと思います。これは全3巻だったはず。
あと 大いなる完は出版された時まだ作中の政治家の多くがご存命だった為名前を変えフィクションとしてるだけでかなり事実に基ずいてますよ、国際興業総裁小佐野さんも名を変えて出てくるし・・・まぁ本宮作品なので弥太郎も皆かなり男気!男樹!見たいにはなってますけど・・・そんな感じです。
お待ちしておりました。再度の回答ありがとうございます。
検索してみたら、本宮ひろ志の「猛き黄金の国斉藤道三」が見つかりました。ちょうどさっき買ってきました。ありがとうございます。
藤原三代は検索の結果、横山まさみち「奥州藤原四代」というのがあるらしく、既に絶版のようでした。これのことでしょうか?
こういう普段取りあげられない人物を描いてる漫画を探していたので、うれしいです。古本屋をあたってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
雪の峠・剣の舞 岩明均(渋江内膳/疋田文五郎)
↑これ超お勧め講談社KCDX
潮出版社 土方歳三 神田竹たけ志
リイド社 清水次郎長 とみ新蔵
リイド社 運慶 さいとうたかを
リイド社 上杉謙信 岡村賢二
リイド社? 北斎 石森章太郎
岩崎弥太郎でいいなら同じ本宮ひろしで
大いなる完(田中角栄)日本史に入れてもいいかな?
家に帰ればまだ有るけど今思いつくのはこれ位です。
たくさん挙げていただいて、ありがとうございます。
今アマゾンで調べてみましたが、「雪の峠・剣の舞」は評価が高いようですね。是非読んでみます。
他にもリイド社からたくさん出てるようですね。運慶や次郎長あたりは今まで読んだことないので、興味があります。
角栄がすごく気になったんですが、調べてみると角栄をモデルにしただけで主人公名は異なるようなので、フィクション性が高すぎるかなと思います。
他にも思いついた作品があればお願いします!
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
すみません。既読のものを質問文中に挙げておくべきでした。
既読は
横山光輝「平家物語」「伊達政宗」「武田信玄」「武田勝頼」
さいとうたかを「北条時宗」「大宰相」
園田光慶「信長・秀吉と蜂須賀小六」
本宮ひろ志「岩崎弥太郎」
みなもと太郎「風雲児たち」
横山まさみち「西郷隆盛」
以上です。
No.1
- 回答日時:
ええと、少女漫画がお好きかどうかと、
どの時代のどんな人物に興味がおありなのか分かりませんが^^;、
里中満智子「長屋王残照記」(徳間書店)
「女帝(孝謙・称徳)の手記」(読売新聞社)
上記二作は私も読みました。
主人公の内面を重視して書かれているし、
歴史的な勉強にもなります。
あと里中作品では、
持統天皇を主人公にした「天上の虹」(講談社)がお勧めですが、
完結していないと思います。
でも、読み応えはかなりあります。
池田理代子「聖徳太子」(中央公論社)
「春日局」(中央公論社)
こちらは、実際に読んだことはないのですが、
書店で見かけたことがあります。
ネットでも販売しているようです。
少女漫画でも大丈夫です。
女帝の手記はタイトルだけ知ってましたが、誰が主人公かも知りませんでした。それにしても悪女とされている孝謙が主人公とは・・・・・・。逆に面白そうです。
ご紹介いただいた4作(長屋王・女帝の手記・聖徳太子・春日局)ともチェックしてみたいと思います。「天上の虹」は終わってないらしいので、一応まだ置いておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
禁中並公家諸法度と禁中並公家...
-
警察官の銃器
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
伊藤ひろふみ?ひろぶみ?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報