dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

凄く真剣な悩みです。
幼いときからドモる癖があって
最近は昔に比べて大分よくなったのですが
ただ社交的な挨拶をするときに限って
緊張してしまい声が出ないときがあります。
バイトでの
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
「おまたせしました」からビジネスの場で使う
「おはようございます」
「失礼します」
などの単語を使うときに限って声が詰まってしまいます
最初の声が出ればスラスラと言えるのですが
あまりにも緊張してるせいか漫画みたいに
口はパクパクしてるが声がでない状況になってしまいます。
四月から会社に入社するに当たって
これを何とかしたいのですが
何か一時的でもいいので克服する対策みたいな物はあるのでしょうか?
同じ症状の方、いましたら
教えていただければ幸いです。

A 回答 (7件)

僕も質問者様と全く同じです。


緊張すると「あいうえお」が言えなくなってしまします。

克服方法は息を吐くことだそうです。
緊張すると息を吐ききれなくなってしまうらしいです。


息を吸い過ぎると胸部の筋肉痛が固くなってしまい
声が出にくくなります。

だから、緊張したら息を吐くことが大事です。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/wander1985/touch/20090628/ …
    • good
    • 5

van_さん、こんにちは☆



van_さんの場合緊張している時に限ってどもってしまうようですが、私の場合は家族や親しい友達と話している時にもどもります。
小学校の高学年の頃にはそのことに気づいてました。

私も「ありがとう」が言えません。一番大切な言葉だと思うんです。だから本当に辛いですよね。

何とかしようと思って最近、接客のバイトを始めました。案の定「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」が言えません(採用されたのが不思議ですね)。
それでも、「おはようございます、いらっしゃいませ」「はい、ありがとうございます」など、言いづらい言葉の前にクッションを置くと言える時があるんですよ!大きな収穫です!

ここでちょっとアドバイスさせて下さい。

お客さんとしてどこかのお店に行って店員さんに何か尋ねてみて下さい(例えばお手洗いとか)。きっと教えてくれると思うんで、そしたら「ありがとうございます」って言ってみるんです。そこでどもっても恥ずかしくないですよね?旅の恥は掻き捨てです(笑)

カラオケに一人で行って練習したこともありましたがあまり効果ありませんでした。やはり人を目の前にして練習した方が良いと思うんです。

最近このことに気づいて今実践中です。

それに、どもってても笑顔でいれば相手は悪い気はしないと思うんです。前のバイトは非接客の仕事でしたがお客様と接する機会が多々ありました。それで、最高の笑顔で接していたらお客様もニコニコして下さり、帰り際に「ありがとう」とも言って下さる方もいました。でも、やっぱり「こちらこそありがとうございました」って言えなくて笑ってごまかしましたけど。


なかなか‘どもり’のこと、わかってもらえませんよね。母親に相談しても「バカじゃん」なんて返されるし、バイト先の人に「いらっしゃいませ。とありがとうございます。が言いづらいんです」と言ってみたら「言えてるじゃん。意味わかんないんだけど」と冷たく突き放されました。フツウノヒトには理解できないのでしょう。

色々と辛いこともあるかと思いますがお互い頑張りましょう★
    • good
    • 2

気持ちがわかります。


なぜなら私も同じ悩みをもつ者だから。

私が色々ためしてきたのでアドバイスが何個かあります。

1、アゴを前にださないように意識する。

2、喉に力が入らないようにする。

3、2をするために、腹式呼吸でおなかを最大限に膨
  らまし、膨らみきったときに、ホントに小さく息
  をフーと吐きながら、その吐いた息にあわせて言
  葉を発する。

4、舌を前に出さないように意識する。


ありがとうございます→

あを言わないで『りがとうございます』や『いがとうございます』って言ってみてください。他人には意外と『ありがとうございます』て聞こえます。

その他は3を意識して、言ってみてください。
私は3を意識したら言えるようになりました。

4月からの社会人生活輝かせてくださいね。
応援しています!
    • good
    • 1

意識し過ぎているのが原因だと思いますよ。


つまり、意識し過ぎないようにするためには、挨拶が自然に出るように習慣を身につける必要があります。

朝、人と出会ったら何を思うこともなく、自然に「おはようございます」と言ってしまう感じです。バイトでも、お客様が入ってきたら、まずお客様のことを確認をして、姿勢を正しくして、台詞を思い浮かべて「いらっしゃいませ」と考えて言うのではなく、お客様が入ってきたら、体が勝手に姿勢が正しい状態になって、「いらっしゃいませ」と言ってしまう状態です。

頭で考えて挨拶をするのでなく、体が反応できるようにしていってください。そのためには、毎日挨拶をしていくことが大切です。意識をせずに、自然に挨拶が口から出るようになるまで何度も続けていってくださいね。できるようになるまで、訓練しかないですよ。私も時々、挨拶が出ない時がありますが、そのときは「まだまだ、修行が足りないな」って反省して、次はできるように心掛けます。


>最初の声が出ればスラスラと言えるのですが
つまり、質問者様はスラスラと挨拶ができる能力はあるんです。そういった、スラスラと言える状態をいつも保てることが課題ですね。緊張によって、せっかく持っている能力を潰してしまっているのです。

完璧に求めると緊張状態になります。緊張状態では、挨拶であっても、どんな言葉であっても、声が詰まってしまいます。質問者様自身が意識をして、緊張状態になればなるほど、逆効果になります。

完璧に挨拶することを意識するのではなく、昨日より今日、今日より明日、というように、1つ1つ挨拶が良くなるように、努力していってください。その努力が必ず結果につながりますよ。できなければ、「出来る範囲で頑張る」「出来るようになる」という前向きな考え方が大切だと思います。ある日突然、他の人から「○○さんって、いつも自分から挨拶をしてくるし、丁寧で良いよね」って褒められるかもしれませんよ。そんな日があることを願いながら、頑張っていってください。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ少し不安なので
他の方の回答を引き続き求めます。

お礼日時:2006/03/30 13:53

難発の吃音症ですね。


僕もそうです。4年前ぐらいから目立つようになりました。
 たいていの吃音者は独り言だとどもりません。しかし人がいるとどもる。
回答1さんがいうように人が怖いからどもるのではなくどもるのが怖くてそういう症状が出ます。
 いくら落ち着かせてもどうしようもありません。
僕も最近さらにひどくなって困っています。言いたいことが言えないのは本当につらい。
 吃音は人それぞれ千差万別なので何もアドバイスができません。ここのサイトは何かとタメになると思いますので一度ごらんください。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/heroiga/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

う~ん・・・どうしようもならないんでしょうか・・・

お礼日時:2006/03/30 13:51

こちらのホームページを覗いてみてはどうでしょうか。


対人恐怖症を克服された方のページで、質問者様のような対人関係に関する悩みへのアドバイスも沢山載っています。
http://zaisan.blog8.fc2.com/blog-category-33.html

あと、私は現在催眠療法というものを試しています。
これは自分の意識を少しずついい方向へ変えていくという療法で、アメリカでは医師会にも正式に認められていてうつや対人恐怖症の治療にも使われているみたいです。
http://www.radiance.gr.jp/hypno/hypnobasic.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
対人恐怖症とはまた違うんですよ・・・

お礼日時:2006/03/28 15:28

極度のプレッシャーと緊張が原因かと。

人に対してというよりは「あ、またどもってしまう」という自分へのプレッシャー。私の同僚でもいらっしゃいました。社会人経験も長く、営業職なので対「人」が問題ではないと思うのですが、朝礼のときなどいつもどもってしまう自分へのプレッシャーだと思います。挨拶もソフトに入っていくのではなくて、勢い良く「おはようございます!!」と言ってみれば後はすらすらと出てくるようです。それと挨拶などの場合言葉を先に出すのではなく、気持ちを先に出す感じで言われる(たとえば言葉を出す前に一呼吸おき、ニコッとした後に話す)と自分の気持ちもほぐれるのではないでしょうか?参考にならなかったかもしれませんが、4月からの社会人生活頑張ってください^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2006/03/28 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!