
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
塩化ビニルの正確な融点(軟化点)を忘れてしまったので、次の2つの方法を示します。
(1)‥融点(軟化点)が100℃以下のプラスチックの場合。
まっすぐな金属(金属製の物差しなど)を沸騰しているお湯の中に入れておく。(鍋などに水をいれて、カセット式コンロなどで加熱し続けておく)
この金属を曲げたい部分にあてると柔らかくなるので、柔らかくなったら、曲げて、その角度を固定する意味で、水の中に入れて固める。
(2)‥融点(軟化点)が100℃以上のプラスチックの場合。
(1)の方法はとれないので、まっすぐな金属にあなを開けて、はんだごてに取り付ける。このとき、はんだごてのこて先を交換する為に付いているネジの部分を取り外しつける。このときこて先はじゃまになるのではずしておく。熱くなりすぎて、素材が溶けるようであれば、濡れた雑巾にあてるなどして、温度を少しさげてから素材に当てる。後は(1)と同様に、やわらかくなってから曲げ、固める意味で水のなかに入れて冷やす。
これは、塩化ビニルに限ったやり方ではありません。いろいろなプラスチックを曲げるのに応用できるので、ためしてみてください。
なを、蛇足ですが、(2)の場合は、使用したまっすぐな金属は他の用途には使えなくなります。(あたりまえか‥。)
是非、やってみてください。
tukitosan でした。
No.4
- 回答日時:
2年ほど前に会社で塩ビ版を曲げてるのを見たのですが塩ビ板よりも大きいステンレス板を作りたい形(角度)に曲げ、塩ビ板に添えて電気炉(70度ぐらいにセット)に放りこんでました。
1分置きぐらいにチェックしてある程度手で補正しながら見事にいろんな角度のものを作ってました。でもこんなのは職場に鉄板の類や大きい電気炉が無いとできないですよねぇ。
あとは、曲げるのをあきらめて接着するのはどうでしょう?内側に3角柱の棒を当てて専用の接着剤で接着すれば強度も稼げるし。知り合いはこれで小さい水槽とか作ってましたよ。
No.3
- 回答日時:
ホームセンターなどでアクリル板の売り場に行くと、専用の加工機が売っていますのでそれを利用してはいかがですか?原理としてはNo1の方の方法と同じで、電熱ヒーターにより加熱されたガイドに樹脂板を当てて過熱しながら曲げる方法です。
0.5ミリメートルだと仮定するなら別の方法もあります。折り曲げたい板の折り曲げる内側になる方に、カッターなどで浅く(板厚の半分程度)傷を付け、折る方向に力を加えながらヘアドライヤーなどで加熱しながら曲げます。そのまま冷やせば任意の角度で固定できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/21 15:20
ありがとうございました。
ドライヤーなら何処にでもありますので使えそうです。
なにぶん素人なのでどうしたらよいかまったく検討がつかず困っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 折れるまな板 3 2023/08/28 15:47
- 工学 塩ビ管の断面の形 6 2023/05/30 07:44
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- メルカリ メルカリでジャニーズの写真がまとめて18枚売れました この場合の梱包はopp→厚紙補強→oppで封筒 3 2023/04/17 20:40
- 怪我 指が痺れて痛い 2 2022/10/11 16:56
- 介護 このようなズボンの上にジャージを折り曲げた状態で介護職をやると、どのように目立ちますか 2 2022/06/14 15:00
- ボードゲーム カフェで恋人を楽しませられる方法教えてください 2 2023/05/09 11:57
- デパート・百貨店 傘 6 2022/06/30 03:51
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) Vogueのダンスバトル?で片脚を折り曲げて倒れ込むのはどんな意味、歴史、文脈がある技なのですか? 1 2022/08/03 16:14
- その他(ニュース・社会制度・災害) LINEって韓国発祥ってホント❓ 4 2022/09/24 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ABSとASの違いは?
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ガラス転移 Tg
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
ABS樹脂を燃やしてしまいました
-
“リサイカブル?” or “リサイク...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
フェノール樹脂の取っ手
-
ペットボトルに接着剤は使えま...
-
ビニール?ビニル?
-
PPLとPVCが何の略か、また、日...
-
『焼き飛ばす』を他の表現で言...
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ペットボトルの蓋と本体を各々...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ビニール?ビニル?
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
おすすめ情報