
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ですが、添加剤や複合では、材料のTgをあげることは出来ません。
ポリマーであれば、芳香族を共重合すると多くの場合Tgは上がる方向になります。
さて、目的は、何でしょうか?
Tgをあげるのが目的ではなく、インキの粘度といったものをあげようとされてるんじゃないのですか?
polymer1様、ご回答有難うございます。
目的が説明足らずで申し訳ありませんでした。
目的は
ウレタン系の樹脂(Tgが低い)を使ったインキ(接着剤)が隣り合う他の樹脂を介して高温にさらされて、その後冷えて常温になった時に硬い状態になってしまい他の樹脂との密着が落ちてしまうのを改善したいというものです。
他の物性面での理由がありましてなんとかこのウレタン系のインキ
を使用したいのです。そのために添加物などを加えることで改善を
したいと考えています。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
A1です。
ウレタン系の樹脂が、高温にさらされて硬化(架橋)しているのでは?ないでしょうか?
更には、熱膨張差の影響も考える必要がありそうですね。
硬さの問題だけならばゴム質のものを複合化してみるのも手かもしれませんが、特性が変わる可能性も否定できません。
あまり、お役に立てなかったかもしれませんね。では・・・
polymer1様、回答有難うございます。
もともとこのウレタンは架橋されているものなのです。
熱膨張差を考えるというのはどういうことなのでしょうか?
異分野を専門として勉強してきたので詳しくはわかりません。
もしよろしかったらご教授お願いします。
なかなかな打つ手がないのでアドバイスで頂いた
ゴム質の添加剤をさっそく探してみたいと思います。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
ガラス転移点(Tg)の上昇について
化学
-
ガラス温度を調整する方法
化学
-
結晶化温度とガラス転移点て関係あるんでしょうか。
化学
-
4
高分子共重合体のTg算出方法について
化学
-
5
ガラス転移温度に関して
化学
-
6
分子量とガラス転位温度Tgの関係
化学
-
7
密度の求め方
化学
-
8
分液漏斗の分離操作で
化学
-
9
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
10
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
-
11
予想精度を10倍にするには何倍のデータが必要ですか? また、実験の精度を3倍に上げるには約何倍の努力
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
劣化しないセロハンテープのよ...
-
5
黄変したプラスチックの中では...
-
6
接着剤の持ちについて こんにち...
-
7
クリアファイルと紙を接着した...
-
8
エポキシ樹脂を溶剤で溶かしこ...
-
9
プラスチック・発泡スチロール...
-
10
水に浮くもの、沈むものについ...
-
11
プラスチックの耐熱温度と有害物質
-
12
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
13
ポリエチレンタンクの補修
-
14
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
15
ABSとASの違いは?
-
16
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
17
型取りした石こうについて
-
18
ペットボトルの熱伝導率は?
-
19
ポリエチレンどうしの接着方法
-
20
レキサンポリカーボネートの特...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter