No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
高校生でしょうか?
これは、理科系の大学1年生で習う範囲です。
原子内の電子配置についてどの程度ご存知ですか?
KLMN・・・殻程度では、理解するには不十分です。
K・L・M・N殻はさらに
K殻が1s軌道、
L殻が2s軌道・2p軌道、
M殻が3s軌道・3p軌道・3d軌道、
N殻が4s軌道・4p軌道・4d軌道・4f軌道
と分かれています。
s軌道はイメージとしてxyz方向に等方的な球対称をえがきます。
p軌道はx軸を軸とし正負双方に風船が付いたような軸対称をえがき、
さらにyz軸についても同様になっています。
それぞれを2px軌道、2py軌道、2pz軌道と呼びます。
d軌道はかなり複雑になり、水分子がV字になることを
おおまかに理解するためには特に知らなくてもよいと思うので省略します。
実は、水素原子は1s軌道に1つ電子が配置されており、酸素原子には1s軌道に2つ、2s軌道に2つ、2p軌道に4つの電子が配置されています。
4個のp電子のうち2つは対を作っていない不対電子です。
仮にその不対電子が2px軌道と2py軌道に入っているとすると、
H2OのO-H結合は2px電子および2py電子が水素の1s電子と同時に最大の重なりをするときに安定します。1s軌道は球対称で、2px軌道と2py軌道は直角をなしているので、H-O-Hの結合角は90°になることが予想できますが、OH結合はいくぶんかイオン結合性があり、その結果水素が正電荷を帯びています。その正電荷をもつ水素原子間の反発力により90°より、おおきくなっています。
アンモニア(NH3)などの立体構造についても
同様な考えから説明できます。
またメタン(CH4)、エタン(C2H6)、エチレン(C2H4)、
アセチレン(C2H2)などの立体構造については混成軌道という考え方から
説明できます。
厳密には非常にむずかしいと思います。
私でも、細かいところまではきちんと理解できていません。
必要があれば、私のわかる範囲で補足します。
それでは。
No.5
- 回答日時:
rei00 です。
補足拝見しました。混成軌道については何度かここでも質問が出ていますので,ご紹介しておきます。それらの回答やそこで紹介されている URL や成書が参考になるかと思います。
「QNo.107599 双極子モーメント」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=107599
「QNo.152258 ~Valence Bond Theory~ (VB理論)」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=152258
「QNo.153926 SO_2 はなぜ S_2O にならないのでしょうか?」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=153926
「QNo.153926 SO_2 はなぜ S_2O にならないのでしょうか?」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=153926
「QNo.160853 ~単結合・二重結合の長さ?@ベンゼン~」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=160853
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 哲学 《へび》は サタンであり悪魔か 4 2022/10/05 04:13
- 化学 分子の立体構造を説明する上での「ニューマン投影式」と「ナッタ投影式」の長所と短所を教えてください 1 2022/04/17 14:52
- 化学 電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 1 2023/08/10 19:25
- 大学受験 高校化学の有機分野です。 この構造式で表される立体異性体は3種類ですが この場合ってc=cに結合して 3 2022/09/28 11:14
- 化学 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。 2 2023/02/06 09:56
- 化学 塩化セシウムの空間群と点群を求める問題で質問があります。 この構造は単純立方格子とのことで すが、 1 2023/06/06 00:59
- 医学 【医学】運動をしていない非運動系の人間が立った状態で両手で持ち上げられる最大重量は理論 3 2023/01/13 23:16
- 化学 8 mol/L HCl、5 mol/L HCl、水中の3つの条件下でFe(III)、Co(II)、N 1 2023/05/02 01:27
- 医学 【医学】汗としてミネラル分とかも一緒に体外に出しちゃったものの再びミネラル分は再吸収 2 2023/06/10 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
電子配置について
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
イオン化エネルギー
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
元素の周期表の 上の 中ほどが...
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
銅イオンの電子配置
-
共役の長大=長波長シフト?
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
錯体-配位子場分裂パラメーター
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
金属錯体の色の原理についての...
-
C原子の 1s 軌道, 2s 軌道, 2p ...
-
波動関数
-
ボーアの理論について
-
大学有機化学の質問です。この(...
-
電子殻
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報