
正直多くのサイトを見て、こちらのサイトでも調べたのですが、どうしても混乱しておりご相談させてください。
近々友人の結婚式に参加します。(式、披露宴両方参加します)
新婦、私と仲の良い友人2人全員20代の社会人です。
で、ご祝儀が大変私の頭を痛めておりまして、私自身は相場の3万と考えておりました。
もう一人の友人(Aさん)が2万5千円。
そして、もう一人が(Bさん)2万と考えていたようです。
ですが、3人そろえたほうがいいだろうと言う意見も有り、2万5千円と言う意見に落ち着いていました。
ですが、こちらで見ていると、やはり2万5千円は中途半端ではないかと想い、親からも3万にしたほうがいいと言われ、できれば3万としたいところ。
ですが、Bさんは、正社員ではなく、パートのような仕事をしており、その彼女に3万でそろえさせるのは、可哀想という気がしています。
ので、できれば、3万2人と、2万1人の連名というのは、駄目かと思案しているところです。
ただ、連名は良くないとこちらでも見ているので、困っています。(まして同額でもないし)
もちろんこの案は、Aが額が上がるので、それを了承して貰えての話なのですが・・・・3人連名の8万と言うのは、やはり非常識でしょうか。
それともいっそう3人バラバラでも別々の金額を渡したほうがいいでしょうか?
誰か教えてください!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3名のかたは、別々に招待状をいただいた社会人の友人なのですよね?
問答無用で3人別々にご祝儀を用意してください。受付で恥をかきますよ。金額についてはそれぞれの責任と判断でご自由に決めてください。揃えなければいけないなんて考えないでください。
本来連名で送るというのは、会費制であるとか招待はされていないけれど是非とも渡したい、金額が少ない、相手に負担をかけたくないといった場合です。
全員社会人です。
連名は絶対しないことにします。
恥ずかしいこと言ってすみません。
金額・・・かなり悩んでいますが、今のところ2人に2万5千円で、私1人で3万円にしようかなぁって。
5千円の差ってすっごい微妙なのでまだ少し悩んでいます。
No.7
- 回答日時:
2万円以上だすのですから,連名にする必要はありませんね.額が違ってもいいと思います.合わせるならあなたも2万円にして後は品物を買う方法もあります.
式費用あなたが心配する事ありません.1万円では大した援助にもなりません.先方が予算の範囲でやればいいことです.
連名は金額が少ないとき・・・と言うのを知りませんでした(恥)
今回のことで、色々調べているうちに、式がいかにお金が掛かるかを知り、仰天でしたのでつい下世話な心配をしてしまいました。
確かのおっしゃるとおりのことで、恥ずかしいです。
ご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私も、毎回友人達と、ご祝儀をそろえています。
一番始めに結婚した友人の時に、2万円でそろえたので
(偶然にも、共通の友人3人が、3週続けて結婚した!)
それ以降、暗黙の了解?で毎回2万円です。
こちらでは、社会人が2万円なんて非常識!と言う方々もいますが、
私たちは、みんなで話し合って、お互い様だから、
ということで、2万円で納得しています。
とはいえ、遠方からの出席で、交通費が出た時や
受付を頼まれて、謝礼が出た時などは
みんなでそろえた金額より多めに包むこともあります。
私の結婚式の時も、2万円を包んで来る子もいましたし、
3万円の子もいました。
2万円を包んできた友人は、それとは別に結婚祝いとして、プレゼントを用意して来てくれていましたね。
私の経験からすれば、2万円でも1万円でも、気持ちが嬉しいので、ご祝儀の金額は気になりませんし
ご祝儀で元をとる、といった考えにも反対なので、
無理な金額を包む必要はないと思います。
最初のときにそうしていればよかったのですが、コレが3回目というのが、又話を微妙にしている原因でもありまして・・・。
やはり気持ちですものね。
ご参考にさせていただきました。
ご意見ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
#4の方のご意見に同意ですねぇ。
何も無理する事はないんですよ。
3万円がキツい、ってこと、ありますからねぇ。
2万円で揃えておいて、
「何か少ないなぁ、3万円にしたいのになぁ…」
と思うのであれば、
その分のお金で何かプレゼントを買って送る、
という方法もありますよ。
私だけ金額をそろえずに・・・ということになりました。
プレゼントと言う手もあるのですね。
今後の参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
学生気分が抜けないので、連名で云々になるのでしょうね。
しかし、もう社会人、独立人、祝い金まで連名でやることはないですよ。個人個人でやればよろしい。どうしても揃えたいなら、一人2万でいいじゃないですか?それぞれ2万包んで持って行ったらいいでしょう。平社員とパート、背伸びすることはありません。2万円でも立派な祝儀ですよ。ご意見ありがとうございます。
実は、金額を合わせようということになったのは、今回が初めてで、正直困っていました。
もちろん2万もご祝儀として良くある金額ですし、
2万と言う意見を見てたのですが、結婚式をする彼女の出費を想うと、2万はかわいそうで。(料理と引き出物だけでも2万はかかると想うので)
2万5千円と3万円。
5千円という半端な数に頭を痛めます。

No.3
- 回答日時:
式、披露宴ともにご出席されるなら 個人でお持ちになるのがいいですよ。
連名で金額が違うというのも少ない方に対して いかがなものでしょうか Bさんがかえって嫌な思いをされませんか 要はそれぞれの気持ちです。金額を無理に合わせることはないです。金額は職種で決まるものでしょうか?何かすっきりしません。上司や部下にする場合は多少関係することもありますが友人なら職種は関係ないとおもいます。頂くほうが 今度返す際(あなたたちのお式のとき)に多く頂いた方にはその金額を 少ない方にもその金額をお返しになられば 辻褄が合います。連名は絶対しないことにします。
恥ずかしいこと言ってすみません。
>頂くほうが 今度返す際(あなたたちのお式のとき)に多く頂いた方にはその金額を 少ない方にもその金額をお返しになられば 辻褄が合います。
その意見に私は納得なのですが、そろえたほうが後々揉めないという話を聞くと・・・・・揉めないと信じてるのですが、結構気が小さくて気になってしまいまして。
ご意見ありがとうございます!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
退職時の餞別が不要な場合って
-
5
義母の49日法事を、欠席するこ...
-
6
送別会と餞別代金集金の案内を...
-
7
出産祝いは親はしなくていい?
-
8
いじめた人への餞別
-
9
甥っ子へのお見舞い
-
10
送別会と餞別拒否
-
11
マンション管理人さんへのお餞別
-
12
隣家への新築祝いは必要ですか?
-
13
披露宴に招待していないのに招...
-
14
餞別の辞退について。
-
15
友人が双子を出産しましたが、...
-
16
引越しをママ友に報告で悩んで...
-
17
呼ばれていない新築祝いの相場は?
-
18
頂いたお金を返してもいいでし...
-
19
甥(姉の子)が年始から海外赴...
-
20
お土産を買ってきてもらう時に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter