dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<NY原油急伸…イラン攻撃計画報道で>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000 …

<米がイランへの軍事攻撃計画…W・ポストなど報道>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060410-00000 …

<ブッシュ大統領、米のイラン攻撃計画報道は「憶測」と否定>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000 …

私なんかはイラクが内戦状態に入っている現在、本気にブッシュがアフマディネジャドにケンカ売る状況にはなく、共和党政権がこのような情報を垂れ流し、先物取引市場でハゲタカファンドと仲良しこよしでがっぽり稼ぐための

「風説の流布」

としか思えないんですが、こんなことを繰返されたら正直たまったものではありません。

ホリエモンみたいに、ブッシュを東京地検が逮捕する訳にもいかんしなあ…。

米のイラン攻撃検討報道の真の狙いについて、皆様の説明を求めたいと思います。

A 回答 (3件)

さっそく、イランが強硬な反応をしたようです。


これについては、情報を集めた上でよく考えなくてはいけません。


>ウォールストリートの投資家が民主党支持といっても、人脈が全くない訳
>でもないでしょう…。

もちろん、特定の人脈はもっているでしょうが、集団の利益を考えれば投資家
の利益のためだけに、イランにブラフをしたというのは考えすぎかと。
『陰謀論』は大衆の理解を得やすい利点はあるのですが、それだけに偏ると
やはり問題の本質を見失います。


アメリカは、日本以上の自動車社会です。
ガソリン代の高騰は国民の家計に直接圧迫を加えるため、歴代大統領はガソリン
をいかに安くするかに腐心してきた歴史があります。
(実際、アメリカのガソリン代は日本と比べるとベラボーに安いです)

今、アメリカとベネズエラは、ベネズエラの大統領が強い反米姿勢をとって
いることもあり、ものすごく仲が悪いです。
しかし、アメリカが経済制裁などの強硬手段をとらない理由は、ベネズエラ産
の原油が、アメリカに広く流通しているからです。
もしベネズエラの原油を輸入しないようにすれば、イランとは比較にならない
程、アメリカの原油は高騰するでしょう。
もっともイランと異なり、ベネズエラは安全保障上の脅威とはならないので、
放置しているだけとも言えます。


ですが原油高を招いて、下手をすると自分の支持率に直接影響を及ぼします
恐れが非常に強いにも関わらず、イランを挑発するような発言をしたという
ことは、経済以上の重要問題、つまり安全保障の問題が絡んでいると考えない
と説明がつきません。
特に共和党は、元来は経済よりも安全保障政策を重視しています。


繰り返しますが、安易な陰謀論は問題の本質を見失う結果となります。
アメリカという国は、日本に住んでいるとよく理解できない側面がけっこう
多くあります。
時には利益に執着しながらも、また別の時には利益度外視の行動をとること
もしばしばあり、その辺の見極めをきちんとできる眼力を養うことが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『陰謀論』は大衆の理解を得やすい利点はあるのですが、それだけに偏るとやはり問題の本質を見失います。

私がブッシュとハゲタカファンドが「風説の流布」で市場操作したという説は、連中が単にホリエモン流の「金儲け」をしただけという話で「陰謀論」でも何でもありません。

>さっそく、イランが強硬な反応をしたようです。

状況が一変したようなので、このトピは取り合えず締めます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 15:06

アメリカというと、すぐに石油利権と結びつけて考えやすいのですが、それだけ


に注視すると、問題の本質を見損なう可能性が高いです。

>今回は、どう考えても米国がイランを攻撃する状況になく

たしかにそうなんですが、しかし条件さえ揃えば、核関連施設の攻撃ぐらいは
やりかねないのも事実です。
「攻撃するぞ」と脅すのも駆け引きの一つで、それに相手がどう反応するか
を待っているのでしょう。

>ブッシュがハゲタカファンドと手を組んで先物取引市場でホリエモン流の
>錬金術を弄したのでは

この意見には根拠がなさすぎます。
元来、ウォールストリートの投資家たちは民主党の支持層です。
共和党は産業界が後押ししています。
それで石油高騰でどちらが得をするかというと、原油高で苦しむ産業界では
なく、ウォールストリートの投資家たちでしょう。

イランの問題は石油利権絡みよりも、核拡散防止という安全保障の観点から
考察すべき問題と私は見ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついにイランが「核技術保有国」を宣言しましたね。

<ウラン濃縮に成功 「核技術保有国」を宣言>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000 …

>たしかにそうなんですが、しかし条件さえ揃えば、核関連施設の攻撃ぐらいはやりかねないのも事実です

私も同意見です。米国もそうなんですけどイスラエルの単独行動も予想されます。

>イランの問題は石油利権絡みよりも、核拡散防止という安全保障の観点から考察すべき問題と私は見ています。

石油利権と核問題は同じ重点を置いて考察すべきでしょう。

>元来、ウォールストリートの投資家たちは民主党の支持層です。共和党は産業界が後押ししています。

ネオコンは、旧民主党系のトロツキー思想に心酔した連中がベトナム戦争を境に右傾化し、共和党に合流した勢力ですから、ウォールストリートの投資家が民主党支持といっても、人脈が全くない訳でもないでしょう…。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/12 13:20

イラク攻撃の時と同じです。

「攻撃するぞ」と相手を脅して、揺さぶりをかけて
いるわけです。

イラク開戦の前の報道を読み直せば、理解できます。
(私は読売新聞がイラク戦争のニュースをまとめたものを、Biglobeで購入しました)

確かに質問にあることは風説の流布に該当するのですが、国際情勢は国内情勢
とは全く別の世界ということを理解する必要があります。

日本の社会では国内法が適用されますが、国際社会は基本的にルール無用の
何でもありの世界だということをよく認識して下さい。
(国際法というものもありますが、厳密に言えば紳士協定のようなものです。
 もちろん故意に協定を破れば、関係者による制裁が発生することもあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>イラク攻撃の時と同じです。「攻撃するぞ」と相手を脅して、揺さぶりをかけているわけです。

そうでしょうね。イランが「心理戦」に持ち込んだと米国を非難しましたが、今回は、どう考えても米国がイランを攻撃する状況になく、ブッシュがハゲタカファンドと手を組んで先物取引市場でホリエモン流の錬金術を弄したのでは、と考えたので皆様の観測をお伺いしたかった訳です。

お礼日時:2006/04/12 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!