dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらではお世話になっております。
生後3ヶ月の柴犬を飼ってます。家に来て2ヶ月弱になります。
本当は大き目のケージの中で、ベッド、水置き、トイレの場所を作らなければならないのでしょうが・・・
ケージを小さいのを買ってしまったのでトイレの設置場がなく、ベッドしか入らない状態です。
トイレはケージの外に置いてあります。ケージは普段は閉めていて、深夜以外は数時間ごとに開けてトイレができる状態にしていますが・・・
今までケージの中のベッドには1度もしたことがなかったのですが、ここ2~3日前からベッドでするようになりました。
2~3日前から体調が悪く、食欲もなかったので病院に行ったところ、腸が少し腫れていて、風邪っぽいと言われました。あと、皮膚も痒がるので注射をしてもらい、風邪のお薬も貰いました。
10日前にもその注射をしてもらったのですが、おしっこの回数、量が多くなったので、今回ベッドでしちゃったのもそのせいかな??と思っているのですが今までベッドではしたことがなかったので心配になりました。今日はもう2回もベッドで・・・。
ケージが小さく、トイレが行きたいときに行けない状況になっているので、これから大きいケージやサークルを買って、環境を整えようと思っています。
一番犬にとって環境のいい状態とはどのようなものなのでしょうか。広いにこしたことはないと思いますが、狭い家なので苦戦しています。

A 回答 (3件)

こんにちは。



うちはコーギーを飼っていますが、サークルの大きさはレギュラーサイズのトイレ2つ分です。
その半分をトイレが占領していて、もう半分に毛布と枕を入れて寝床にしています。水はサークルの柵に設置するタイプの給水器です。
サークルやケージは広ければ広い方がいい!狭いとこに押し込められてワンちゃんかわいそう!と言う方もいますね。
でも犬の縄張りは狭い方がストレスは溜まりません。縄張りが多いと全部に注意を払ってないといけないので、イライラと落ち着きの無い子に育ってしまうこともあります。(元々の性格によっても違いますが)

他の方が言うように、人が側にいる間はなるべく部屋に放しておきましょう。広いところに出ると、子犬ですからどうしても粗相をします。でも、2ヶ月弱飼っているならばトイレしたそうな仕草も分かると思いますので、トイレ以外でしようとしたらオモチャや音を鳴らして注意をひきつけ、トイレまで連れて行って「シー」とか「ワン・ツー」とか声をかけながらトイレを促しましょう。
そのうちトイレもちゃんと覚えてくれます。

うちも狭い家で、しかも中型犬のコーギー飼ってますが、散歩で運動させてサークルで寝せておけば案外部屋ではそんなに悪さはしないですよ。
問題行動って、「ストレス→問題行動→罰(閉じ込める等)→ストレス」な感じでどんどんひどくなることが多いので、今は悪さをしてなくてもなるべく(ワンちゃんも飼い主さんも)ストレスのないように生活出来るように頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるべく側に居るときは部屋で放してあげています。
トイレもトレーを外したら元通りトイレシーツ周辺でするようになりました。トレーが気に入らなかったのかな?
ただ大きくなるにつれケージがやはり小さかったな・・・と思い、ケージも入る大き目のサークルを買うことにしました。幅90センチ、長さ1.5メートルくらいです。これなら寝床となるケージと、トイレ、遊ぶスペースが出来るので。飼う前からこういった環境を整えていればよかったのですが、出来なかったことを反省しております。また散歩ができるようになればストレスも発散できると思うので、ワクチンが終わるまでは部屋でのびのびできる環境を整えたいと思います。

お礼日時:2006/04/15 11:33

完全にストレスです。

もう少し自由にさせてやりましょう。薬漬けにするよりも、散歩や自然に遊ばせるとかそういうのがすごく大事です。
自分が薬漬け注射漬け、皮膚も痒い、トイレは寝る場所の近くで監禁状態だったらどんな気持ちですか?
病気になるのも当然ですよ。
きちんとした環境で育てましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
だんだん体も大きくなってきて、ケージが小さいのでストレスと感じているかもしれませんね。
飼い主としていい環境を整えていなかったことを反省しております。ただトイレは離して置いています。散歩はまだワクチンが済んでいないので抱っこで外をブラブラする程度は週何回かしています。
薬漬け、注射漬けとありますが皮膚に異常があるのできちんと病院に診てもらっての最善の治療法です。

お礼日時:2006/04/15 11:22

間違っていたらスイマセン


在宅中でもケージの中でしょうか?
だとしたら可哀想です
犬は仔犬でもケージやサークル内で飼う動物ではありません
ケージやサークルが小さいのであればクレートを寝床として
出入り口につなげてはいかがでしょうか?
クレートは小さめでも丸まって寝られれば問題無いです。
逆にトイレは大きめにした方がいいと思います。
最低限、寝床とトイレは分離して自由に行き来出来るようにしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
在宅中で、その部屋に居るときはだいたい放していますが違う部屋に用がある場合はケージに入れています。だいたい日中も家に人が居るのでずっと閉じ込めたままではないです。
病院から貰った風邪薬を飲ませているとベッドでおしっこはしなくなりました。ベッドでしてしまった時は多分体調が悪かったからだと思います。
ただ、普段ケージは閉めたままでトイレに行きたい時に行けない状態にあるので、改善しようと思います。

お礼日時:2006/04/15 11:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!