
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
納付特例の対象となる学生は大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門
学校、専修学校、および各種学校その他の教育施設等に在学する20歳以上
の学生または生徒であって…とあります。
大学院の研究生と言うのは在学している学生さんでしょうか?学生である
学生証などお持ちですか?それとも勤務と言う形でしょうか?
それによって違ってくると思います。
学生であれば自分で申請する際、学生証を提示して頂いています(代理人
が申請する場合は学生証のコピーがいります)
学生でなければ、国民年金免除申請書にて免除の申請をします。
20歳代でご家族と同居している場合は、若年者納付猶予と言う免除に似た
性質の申請もございます。
学生納付特例、国民年金免除申請、若年者納付猶予…とも、お住いの市区
町村役場の年金課で申請する事になっています。どれに該当するか把握を
され、申請されて下さいね。
No.3
- 回答日時:
免除・猶予を利用する上で考慮した方が良い点をアドバイスします。
1.可能な限り自身に有利に
1/n免除>全額免除>若年者猶予特例=学生納付特例と
言った感じで有利/不利があります。左に近い形でなる様にするとよいでしょう。
免除と猶予(学生も同様)の違いは国庫負担金の拠出有無です。国民年金保険料は普段2/3を個人負担額としています。残り1/3は税金から拠出されているのはあまり知られて居ないようです。
免除は拠出が継続されますが、猶予は拠出が一時的に止まります(追納すれば追納した分は拠出される)。
支払う余裕が無い場合、免除申請の方が良いでしょう。但し、免除の要件の方が厳しくなります。
2.免除も猶予も支払義務が任意に変わるだけ。
免除も猶予も追納可能期間が10年に延長されます。但し、3年を超える場合は追徴金が必要です。
支払”義務”は無くなりますが、支払ったほうが老後は安定した生活を得られるでしょう。
結局の所、不法行為者にならない為には必要な制度だと考えますが、申請をして2年以内に追納しないと保険料が増額されるためあまり意味が在りません。2年以内(もしくは定収を得た直後)に追納するのが本筋と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 大学院の研究生は、修了することはある? 6 2022/07/09 04:19
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学院 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課 3 2022/05/19 21:49
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 大学院 アメリカへの大学院留学(医学) 1 2022/10/21 17:56
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 国民年金・基礎年金 国民年金納付猶予手続きについて 私は、大学を中退したものです。今年の3月いっぱいで退学しました。 今 4 2023/04/06 17:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金が10年まで遡って払え...
-
年金の学生免除について
-
年金の追納について
-
年金は7年間全額免除です。ない...
-
国民年金の追納
-
大学時代に学生納付特例制度を...
-
国民年金追納について
-
国民年金の追納について教えて...
-
国民年金保険料追納(後払い)の...
-
20歳になったら・・・
-
学生時代に免除されていた国民...
-
国民年金の全額免除月の追納に...
-
国民年金の免除6ヶ月分(9年前...
-
国民年金免除の分 払った方が...
-
国民年金の法廷全額免除について
-
退職後国民年金免除制度が利用...
-
年金免除期間について
-
年金が法定免除になった場合、...
-
これって未納?学生の控除(免...
-
国民年金の部分免除とか学生特...
おすすめ情報