dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、障害厚生年金2級の決定証書が届きました。支給開始は、今年の10月からと記載されていて、初回振込みは、まだ、先になるそうです。

でも、長年、うつ・全般性不安障害で職に就けず預金を減らす一方でしたので、この決定は、大変有り難い物でした。

所で障害1、2級に認定されると国民年金の納付が免除になると見聞きしたのですが、何も手続きしなくても来年度から口座振替されなくなるのでしょうか?今年度(H24年分)は、一括で支払い済みです。

また、これを機に障害者手帳の申請をしようと思ってるのですが、この他に何か必要な手続き等ありましたら、教えて下さい。

A 回答 (3件)

情報量が多いので、必要なところだけ参照して下さい。



>障害1、2級に認定されると国民年金の納付が免除になると見聞きしたのですが、何も手続きしなくても来年度から口座振替されなくなるのでしょうか?今年度(H24年分)は、一括で支払い済みです。

「法定免除」というもので、原則、届出が必要です。
事前に「年金事務所(日本年金機構)」に手続き方法を確認して、市町村の年金担当窓口経由で提出します。(市町村は受付窓口なので相談は日本年金機構にしたほうが良いです。)

『生活保護(生活扶助)、障害基礎年金及び被用者年金の障害年金を受けている方は、国民年金保険料が「法定免除」となります。』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp

なお、上記リンクにある通り、「法定免除」になると「保険料を半分払っている」のと同じことになるので、「老齢基礎年金」が減額になります。(2年の免除で40分の1減額)

ですから、障害の程度が軽くなり、「障害年金」が支給停止となった場合は、「老齢基礎年金」を増やすために(10年遡って)追納することもできます。

『障害基礎年金「支給停止」』
http://nenkin.peraoyaji.jounin.jp/kokunen/koku_s …
『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『保険料の後払い(追納)をお勧めします!』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

>これを機に障害者手帳の申請をしようと思ってるのですが、この他に何か必要な手続き等ありましたら、教えて下さい。

「税金の優遇策」としては「障害者控除」があります。
申告方法は、「確定申告書」に記載するだけです。

『No.1160 障害者控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm

「給与所得」を得る場合は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で申告することもできます。

『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …

「障害者」の場合、住民税は「非課税限度額」が「所得金額125万円」になります。

『彦根市|住民税の非課税基準』
http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shi …
※「B.均等割の非課税基準」は市町村によって違います。

「障害年金」は「収入」ではありますが、「【税法上の】所得」とはみなされません。つまり、「障害年金=所得金額0円」です。

『非課税所得―趣旨別分類』
http://shotokuzei.k-solution.info/2006/03/_1_119 …

なお、障害者に対する援助・優遇は国だけでなく、各自治体独自のものもあります。ですから、「精神保健福祉センター」などで相談されることをお勧めします。
また、民間企業が提供するサービスでも優遇が受けられることがあります。

『全国精神保健福祉センター一覧』
http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
『障害者手帳のメリット』
http://www.saints-martyrs.com/nenkin/tetyo01.php

(参考情報)

『障害者手帳』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3% …
『精神障害者保健福祉手帳>諸問題』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E% …

『精神障害者保険福祉手帳 障害者年金|うつ病』
http://watchan.net/utubyou/public2.html
『うつ病での経済的負担を軽くする』
http://uwc.s54.xrea.com/dep/charenge.html

-----
年金全般

『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『保険料の免除等について』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?』
http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html

※「年金」についての民間の相談先は「社会保険労務士」です。

-----
税金

【税法上の】『収入と所得は何が違うの?』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/
『所得税(確定申告書等作成コーナー)』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …

『住民税とは?住民税の基本を知ろう』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

※「税金」についての民間の相談先は「税理士」です。

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。国民年金の控除にも申請が必要な事がわかりました。その他、いくつかの手続きも必要なようで、またまた、身体と相談して出向ければと思ってます。
国民年金の方は、申請書をダウンロードして記入後、郵送でも可だともわかりました。人前に出ると緊張でうまく字が書けないので助かります。

補足日時:2012/12/10 00:51
    • good
    • 2
この回答へのお礼

様々な窓口の紹介ありがとうございました。つど、参考にしたいと思っています。

お礼日時:2012/12/10 00:53

貴方様同様、障害年金2級を受給しているものです。


病名は、統合失調感情障害です。

このたびの障害年金2級おめでとうございます

私も決定通知がくるまで、死ぬ思いで貯蓄を切り崩し
ながら毎日を過ごしておりました。

私ももちろん、国民年金の納付が免除になりますが、あえて免除
を行わず、障害年金を切り崩し全額納付を行っています。

理由は、精神の障害である以上有期の年金にしかすぎず、
必ず、定期的な診断書により、再判定が死ぬまでつきまとう
ということです。

よって65歳になったら、障害年金でいくのか、働いていた頃
の老齢共済年金(私の場合公務員でししたので)+基礎年金(国民年金)で
いくのか、万が一後者になった場合を考えて、全額国民年金を払って
います。

「法廷免除」というのは、国民年金を半額納めたという見なしになります。
その分、将来の年金受給額が減るということです。

それでは、障害が3級落ちた場合、もしくは、該当しなくなった場合に、「追納」
すれば良いとお考えでしょうけど、「追納」は、不足分の半額を納めれればいいと
思いがちですが、半額ではなくて、免除されていた全額を納めなくなくてはなりません。

「追納」は10年しか遡れないし、2年過ぎると加算もされます。

以上のことから、私の場合は「法廷免除」は受けず、全額納付に決めました。

「法廷免除」をいったん受けると、今後は、「追納」という形でしか年金は納められ
ません。

私の場合は、22年公務員をしていて、それ以降は無職で、国民年金を全額納めています。
現在51歳、60歳まで、このまま納めるつもりです。

病気のことを少し、聞きなれない病名ですが、そううつ病と、統合失調症を併せもった病名
です。病歴は20年、医師からは、治る見込みはないと告げられています。

それでも、障害年金支給の担当医師ではないので、一生、障害年金2級を支給できるかは、
解らないと言われています。すべての医師がそうではないでしょうか。

最後ですが、「法廷免除」で、一見、年金を納めなくて良いと安堵されたでしょうが、
デメリットが数多くあるということを知っておかれたほうが良いかと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。申請書類を書くにも本当に涙が出る位、苦労しましたし、預金も後1年持つか?と不安でした。
免除申請は、目先のメリットと将来のデメリット両面があるんですね?もう少し、検討してみます。

お礼日時:2012/12/11 09:41

法定免除に該当します。

この場合、届出が必要です。
1 提出書類 :国民年金保険料免除理由該当届 
2 申請期間 :該当したときに届出
3 承認期間 :該当した日の前月から該当しなくなった月まで
4 申請窓口 :市役所保険年金課  
5 申請者  :本人(代理申請の場合は、朱肉を使う印鑑を持参してください)
6 申請方法 :直接窓口へ
7 必要なもの:
(1) 障害年金証書(障害年金受給者の場合)
(2) 生活保護受給証明(生活保護法による生活扶助を受けている方の場合)
(3) 年金手帳
(4) 印鑑(本人が署名する場合は不要です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。なかなか、外に出かけられないので今回は、郵送申請してみようかと思ってます。

お礼日時:2012/12/10 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す