dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

釣り糸について教えて下さい。
釣り糸には「リール糸」「道糸」「ハリス」がありますが 「リール糸」と「道糸」を一緒にして市販で売っている200m位ある長い糸と一緒に使ってますね。
私は「リール糸」「道糸」を結んで使ってます。
だいたい
最初にリール糸をリールに150m巻いておいて
釣り魚によってハネなら3号、メバルなんかは1号半?
タチウオだと5号位と市販で50m1000円台で売っている(確かメーカーはシーガー○○だったか)道糸を
結んで使ってます。
この方法の欠点は 結び目が引っ掛かってしましますので遠投はしんどいですね。

こんな使い方でもいいのでしょうか?
やっぱり号数ごとにリール糸から巻いていくのでしょうか?

A 回答 (3件)

はっきり申し上げますとリール糸、道糸、ハリス、は仕掛け上の呼び名ですので


本来の性能や規格を示す名前ではありません。
ナイロン、フロロ、PEなどで区別するべきですので
根本から考え方を変えましょう。
号数もメーカーや性能などによって
同号数でも太さが変わりますのであくまでも目安です。
    • good
    • 0

>釣り糸には「リール糸」「道糸」「ハリス」がありますが



↑変な定義ですね・・・

回答ですが、私が思うに
それぞれの号数にあったサイズのリールを使い分けるのが良いと思います。
最近はリールも安いですから^^;
    • good
    • 0

素朴な疑問ですが、リール糸と言うのは下巻きの事ですか?


それでしたら、下巻きの量を少し減らせば良いと思います。
具体的には下巻きを150m⇒100~120mにして道糸を長くとります。

でも、150mも下巻きをすると言うのは、かなり大きなリールを使ってませんか?
それなら1ランク小さいのリールを買って、下巻き無しのほうが良いような気がします。
私はそうしています。
分かり易く言うと、3号糸が200m巻けるリールに下巻き100m+道糸100m巻くくらいなら、3号糸が120~150m巻けるやや小さめのリールに規定量分巻くほうが好きです。

私はリールはシマノの1000番(ファイヤーライン8lb 100m)、2000番(ナイロン2.5号 75m)、4000番(ファイヤーライン25lb 200m)、6000番(ファイヤーライン40lb 200m)を持っています。
他にもあるけど、メインはこれかな。
全部下巻き無しです。
それで釣る魚によって使い分けています。
例えば2000番はルアーや礒釣りやアジの遠投サビキ、4000番は礒でシーバスやライトジギングなどです。
PEラインは年1回、他は年2~3回しかラインを交換しません。
ちなみに太刀魚は2000番を使って、6号のリーダーを50cm足すだけです。
参考になれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!