
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在の所、広域連合から市町村合併につながった例は、無いと思います。
広域連合の代表が、平成12年度からの介護保険でしょう。又、介護保険を広域連合で実施して、次に国民健康保険を広域化した自治地帯があります。保険給付の一元化と言う観点から、介護と国保を実施した物です。それらの広域連合の事務は、各自治体で実施してきた物ですので、各自治体の事務事業の一部を広域化することによって、そのメリットもあるでしょうしデメリットも生じます。しかし、デメリットの解消に向けて努力をし、広域連合を解消した事例はありません。自治体の事務の一部が広域化しても、多少のデメリットがあったとしてもメリットの方が大きい場合には、広域化を進める要因になりますので、次に広域化できる事務は無いか、と言うことになり、それが進むと広域化が市町村合併となります。広域連合は、結局の所、市町村の一部事務の合併と言うことになります。一部が増えていけば、当然、全部合併になることになります。
国は、市町村合併を推進するために、さまざまな政策を出しています。合併をした場合には、交付税を確保するけれども、合併をしない町村は交付税を減額しています。国の言うことを聞かない町村には、国からはお金を出さないと言うことです。
No.2
- 回答日時:
市町村合併と広域連合は直接の関係は無いと思います。
現在政府は市町村合併を推進しています。市町村合併は通常は隣接する自治体が合併するために広域連合と重複することが考えられます。利害関係(合併後の庁舎の所在地など)から地域連合とは異なる場合も当然出てきますが、地域連合がそのまま合併となっても不思議ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新潟市って政令指定都市として...
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
UFJの意味
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
人口が少ないのに市内局番を3...
-
どうして一夫一妻制?
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
自治体の「単費」について
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
観光協会のあり方
-
消防法における指定可燃物について
-
北海道は住所に書きますか?
-
住所の「○○町」の後に続く地名...
-
平成の大合併に続いて
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
なぜ48都道府県というのですか
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
市役所は祝日は休み?
-
家電リサイクル法と生活保護に...
-
地方自治体は固定資産税を支払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
ウエルシアHDとツルハHDは、な...
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
市になるメリット・デメリット?
-
北大阪急行、神戸電鉄、山陽電...
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
UFJの意味
-
ハガキの宛名の住所で、政令指...
-
アメリカン航空のアライアンス
-
政令指定都市から外されること...
-
市町村合併後の住所について
-
「郡」の意味
-
北九州市の魅力、特徴は何だと...
-
吉野屋D&CのD&Cって何?
-
滋賀県の石山駅の
-
三井住友銀行と三井住友信託銀...
-
市町村
おすすめ情報