
こんにちは。私は二歳の息子を持つ母です。
これをあげるとご飯を食べなくなりますよ、
又、これをあげると味を覚えてほしがって大変ですよ、
と言う様な食べ物、飲み物ってありますか?(チョコレート聞いたことがあるような気がします)
というのは私の母が飴をあげてしまったところ、
常にほしがって大変になってしまいました。
「飴はないよ」というと怒ってのけぞってしまいます。
また、風邪によいとポカリスエットをあげていたところ、それも常にほしがって大変です。
虫歯になることも心配なのでポカリスエットもやめたほうがよいのでしょうか‥。
これは覚えさせないほうが良いという食べ物があれば教えてください。
宜しく御願します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三人の子供の親です。
本人の嗜好ですからどのような食べ物でも
味を覚えてしまえば気に入った食べ物は
その年齢のお子さんは限度なく沢山欲しがります。
のけぞっても何してもお子さんの為です。
止めさせましょう。
量を決める・代わりの食べ物に変える。
(飴をキシリトールの虫歯予防のタブレットにする等)のも手です。
チョコレートはポリフェノール効果で今話題の健康食品ですが・・・
一人目の時は飴も、チョコもポカリも無いことになってました。
三番目は全て知ってます。
やはり三番目は1歳なので飴やポカリを見てしまうとのけぞってます。
ポカリは風邪に良いのではなくて
脱水症状の予防に良いのだと思いますが?
本当はアクアライトをお勧めしたいのですが・・・
ポカリはペットボトルの原液を飲ませてしまいましたか?
ジュース類は100%果汁でも水で薄めて飲ませる事を
お勧めします。
できれば一日の量を親が管理して原液で200CC以上は
やめさせるように努力します。
できれば刺身等の生ものはまだあげないようにしましょう。
味の濃いものはできる限り塩分、糖分を取る方法を考えましょう。
ほとんどのものが大人と同じですが、味付けはまだまだ薄めを心がけます。刺激物も避けましょう。
以上ご存知ですか?(ご存知でしたらすみません)
いずれにしてもいつかは知ってしまうので
「あげない」事も大事ですが、
知ってしまった以上は量をコントロールすることも大切です。
もちろん食べた後の歯磨きの習慣も身につけさせての上です。
又、親が買わないのも手段です。
そうすれば又、いつか忘れる物もあるかもしれません。
泣かれるとつらいですががんばって下さいね。
そうなのですよね。
味は知ってしまいますよね。
薄めることは今までしていませんでしたが薄めることにしようと思っています。
歯磨きも嫌がっています。
いろいろ大変ですが習慣つけなくてはなりませんね。
もうないよというと大変なことになりますが仕方ないのですね。
引き続き頑張ります(^_^;
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
現在2歳8ヶ月の娘がいます。
初めてミルク以外を口にする飲み物をあげる時、
幼児用りんごジュース、麦茶、ほうじ茶、お茶、牛乳、etc。。。色々試しましたが、どれも飲んでくれず、唯一よく飲んだポカリスエットが水分補給になってしまいました。(2歳5ヶ月まで)
でも、小児糖尿病などの恐ろしさを知り、
「このままではいけない」と思い、心を意して、ポカリ断を始めました。
始めは1日100mlも飲みませんでした。始めは、あまりにも水分を摂らないので「水分不足、脱水症状にならないか。。。」と不安になる時もありました。
「辞めてしまおう」と弱気になったこともありました。でも、味噌汁やスープなどでも水分補給になる事を知り、食事で補っていました。
ポカリ断を始めて3ヶ月、成功しました。
今では、牛乳、麦茶が大好きです。
「にゅーにゅーのむ」と言ってきます。
ポカリは病気になった時、熱を出した時のみ与えています。
脅かせてしまうかも知れませんが、もし、小児糖尿病にでもなってしまったら、もう後には引けません。合併症も起こりえます。
守るのはodagirijさん、お母さんのあなたです。
お子様と一緒にお母さんも一緒に頑張りましょうよ!
そうですね、やめたほうがいいものは子供の為にやめていこうと思います。
質問してから何日かあげないで頑張っています。
初めほど大変じゃなくなりました。
どうしようもないときに少しだけという約束でジュースを薄めてあげています。
何とかなりそうです。激励ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
まず、甘いものは控えましょう。
甘いものを食べると血液中の糖分の濃度(血糖値)が上がり、それがきっかけとなって脳の満腹中枢を刺激して『もうお腹いっぱい』という命令を出します(大人で食事開始から20分くらいと言われています)。
なので、甘いものを与えるとご飯を思うように食べてくれなくなります。
またポカリスエット等のスポーツ飲料ですが、子供の腎臓は十分発達しきっていませんので、電解質(ミネラル)の排泄等で負担がかかる事がありますので、与えるなら薄めて(X0.7位で)与えるか、乳幼児用のものを与えるようにしてください。
ただし、これにも糖質が入っていますので、与えすぎると糖の取りすぎになり、別の質問の回答にもありましたペットボトル症候群、いわゆる幼児の糖尿病につながりかねません。
我が家では、3時のおやつに軽く、そしてお風呂上りに水分補給をかねて果物や麦茶などを与えています。
小さい頃から身に付けさせたため、幼稚園の給食についていたデザートを持って先生に『ご飯中なのに今食べてもいいんですか?』って聞いたくらいです。
おかげで7歳でも虫歯ゼロですし、必要な筋肉は付いており余分な脂肪はありません。健康そのものですよ。
正直な話、このような状況で最も怖い存在は、甘やかすだけのおじいちゃんおばあちゃんなんですよね・・・
そうですね~。
特に祖父は喜ぶ顔が見たい為に何でもあげてしまうので本当に困ります‥。
ビールまであげようとしてました‥。
仰るとおり薄めながら我慢もさせていこうと思います。
子供の為に頑張ります。
回答ありがとうございました。
みなさん、どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
商品名をあげればきりがないです。
「糖分が過剰にある加工食品」
ということでどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
2歳3ヶ月と3ヶ月の男の子二人のママです。
うちも、かなり苦労しました・・・
完ミルクで、哺乳瓶大好きでした。
アクアライトが大好きで、限度なく飲んでました。
その果て・・・虫歯寸前です。
お菓子、ジュースは与える量はもちろん制限しなくてはいけないのは、分かっているんだけど、大泣きされると(食事の支度している時なんか特に)ついついあげてしまったりと、母親失格の行動でした。
アクアライトを止め、アクエリアスにして必ず水で薄めて与えるも、やはり制限なく飲むしまつ(-”-;)
お菓子もある場所が分かると、自分で持って来るから、1日に食べる分しか出さないようにしてました。
最近は、1ヶ月に1回しかお菓子は買わない。
ジュースもお出掛けや買い物に行った時だけ。
その代り、じじばばに預けた時は、よし。
というふうにしました。
冷蔵庫、冷凍庫、お菓子の場所全て見せ、「ほら、何にもないでしょ?」と見せると、「ないねぇ」と言い諦めてます。
「ない!」「だめ!」というと大泣き&ジタバタ&反り返るので、そういう風にしました。
歯磨きは確かにさせてくれませんでした。
押さえつけても無理・・・
しかし、”フッ素”に連れて行って押さえつけ方を教わり、暴れるけども前よりは磨かせてくれました。
最近では、虫歯の痛みもあるかもしれないのだけど、奥歯が生えてくる痛みや以前に歯茎を打った事が原因などで「歯が痛い」と訴えるようになり、
「歯磨きしようか?」「ばい菌さんバイバイしようか?」なんていうと、すんなりゴロンして、お口あ~んで嫌がりません。
最初は大変ですが、根気よく頑張って下さいね♪
本当にそのとおりですね。子供はみんな同じですね(^_^;根気強くいくしかないですね。大人でも美味しいものを目の前にして我慢するのは辛かったりしますもんね(^_^;我慢させかたも参考にしながら歯磨き共に頑張ります。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
家の4歳の娘もおばあちゃんの家でチョコを知り欲しがりますが我が家ではお菓子のある場所にはスルメやせんべいなど子供があまり欲しがらないお菓子ばかりが入っています。
子供も小さい時から飴やチョコやジュースなどは家に無い物と思っているみたいです。で、おばあちゃん家や友達の家でもらえるとかなり嬉しいみたいですが・・・。我が家では出掛ける時や特別な日だけジュースや甘いお菓子は良いよってルールになっています。
子供はジュースやお菓子のある場所を良く知っていますからそこに無いって事が分かると納得しやすいし諦めやすいですよ!
止め始めは大泣きするとは思いますが子供の事を思って頑張って根競べして下さいね!
私も本当はkaeruonnaさんのようなルールにしたいのですが祖母祖父があげてしまうので
なかなかそういうルールを作ることが難しいです(;_;)
たまにのお菓子ならばないといっても聞きますがまめに食べてしまうので
我慢がどんどん難しくなっていきます。
ほしがって大変でも普段はないといったり量をきめようと思います。
仰るとおり見えるところに置かないが鉄則ですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
5歳児のママです。
うちの子も、飴、チョコ、ガム、チューイングキャンディー、お菓子が大好きで、あれば無くなるまで食べるという感じです。
ジュースも大好きで、あれば全部飲みます。
私もあまり飲ませたくない、食べさせたくないと思い、控えていましたが、ある日、友人の家に行って、お菓子やジュースがでてきた時に、恥ずかしいほど食いついていました(汗)
それを見てからは、本人と約束し、
「もうすぐご飯だから、食べ終わってから」
とか
「○○個だけだよ」
といった感じで、加減しながら食べさせていますよ。
それでも欲しがる時は
「さっき約束したでしょ」
という感じで、約束した以上はあげていません。
虫歯についても、
「さっき○○食べたから歯磨きしようね~」
という感じで、食べたら歯磨きはさせています。
私の意見ですが、だらだらお菓子などを食べれば
ご飯も食べなくなるし、虫歯になると思いますよ。
そうですね。
まだお菓子などならば「これで最後だよ」と言えば諦めがつくのですが、
ポカリと飴はどうしても我慢が出来ないらしくのけぞり大変です。
仰るとおりのけぞっても泣いても言い聞かせていくしかないですよね゜・(>_<)・゜
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ウチの子の場合スナック菓子あげたときは結構ご飯が進みません(>_<)
今はほとんどスナック菓子はあげていません。健康にも良くないですしね。飴やポカリなどは風邪の時のみ与えています。
スナック菓子でも食べなくなりましたか。
でもそれはおなかがいっぱいになってということですよね^^
美味しい体によくないものは教えないに限りますよね(^_^;
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 子ども 3 2023/08/02 22:25
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 今、子どもがマグミット330mgという薬を飲んでいます。薬嫌いです。 水に溶かして、ジュースやアイス 1 2023/06/25 16:57
- その他(病気・怪我・症状) 境界型糖尿病(糖尿病予備軍)を放置するとすぐ糖尿病になることもありますか? またどのような症状が現れ 5 2022/03/29 03:07
- 子育て 2歳の子供にあげるパンのおすすめを聞きたいです。 今までは、超熟食パンに、砂糖不使用のジャムを塗って 4 2023/03/21 10:30
- 父親・母親 義理母に週に四回程、4歳の子どもを預けています。 いつも子どもにおやつをくれるのですが、「体重が増え 6 2023/02/28 21:05
- ダイエット・食事制限 摂食障害?砂糖依存? 1 2023/02/07 23:57
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- その他(料理・グルメ) 至急お願いします 私がお菓子作りに失敗して、美味しくなかったから別の日に食べようと思ったものを食べた 7 2022/10/06 21:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
食べすぎ底なしの子供
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
娘の食事について
-
遊びに来る子供のおやつ・飲み...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
2歳5か月、食事について
-
2歳の子供でもまだ物を口に入れ...
-
食べない2歳児にブチ切れてしま...
-
10ヶ月の娘、手を口に入れて...
-
麺類がうまく食べれません。
-
子どもが太る理由は?
-
1歳半頃から、ご飯をあまり食...
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
旦那とのエッチが気持ち良すぎ...
-
里帰り出産で実家に帰る時旦那...
-
母親です 子供を捨てました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
幼児に低脂肪牛乳は、いいので...
-
もうすぐ2歳の子がいます。 家...
-
断乳したところご飯を食べなく...
-
食べるときのくちゃくちゃ直り...
-
子どもが太る理由は?
-
我が家で子供のホームパーティ...
-
遊びに来る子供のおやつ・飲み...
-
食べ物を詰まらせての窒息とは。
-
22ヶ月の子どもがご飯を食べず...
-
1歳児水分量
-
離乳食について
-
1歳半頃から、ご飯をあまり食...
-
あげないほうが良い食べ物(お...
-
こどもに与えるおやつ
おすすめ情報