dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半から某社の利差配当付き終身保険に入っております。今年の1月に病気になったので10日間入院しました。このときは何ら問題なく保険金を受け取ることができました。
この春に職場にくる,現在加入している保険会社とは別の保険会社の方から,「是非こちらの会社に乗り換えてください!」と言われたのですが,入院⇒退院してわずか2ヶ月ばかりなので保険会社の変更は出来ないのではないか?と聞いたところ「前回入院したのと同じ病気を2年間しなければ大丈夫(告知義務違反の時効が2年とのこと)」と持ち出されました。ただ保険金不払いの関係で結構いろんなところから聞いていたので,何となく不安に思い「今回は辞退する」と言い張ってたのですが,就業後に所長と一緒に説得されました。保険の内容はかなり魅力的なのですが,金額が上がることと,同じ病気を2年以内に再発しないという保証も無いので断る方向で話をしてもなかなか引き取って貰えません。挙句,「義理で入っているから替えられない」と言ったのですが,それでも駄目でした。
何とか断りたいのですがどうしていいか分からない状況になってしまい困ってます。どなたかお知恵をいただけませんでしょうか?

A 回答 (10件)

どこの保険会社の外交員がいうことはノルマのために必死ですよ。


適当に誤魔化して、大切なところはそっと触れるだけ。
必要のない保険は必要ないと判断し、きっちり断ることです。

皆様が答えていらっしゃる通り、保険業法に違反します。
保険会社に勤めていますが、契約時に何も話をしてもらえなかった。担当者がいいと言ったなどで、よくクレームになっているケースをみかけます。

病気になってしまった後で、必ずしも再発しないという確証はありません。
もちろん、医者も質問者様ももちろん営業員も。
そんな確証もないことを外交員も外交員の所長もよく言えたものです。

クレームをつけるのであれば、コールセンターでいいと思いますよ。
コールセンターへ電話をした際はオペレーターに話しをしてもただの受付です。
コールセンターの責任者に外交員から言われた内容を問われてはいかがでしょう。
コールセンターの人間は、間違えたことはいえません。全通話録音されていますから。

もしくは、外交員の所属する支社へ電話してもいいと思います。
金融庁は、一個人のクレームは大きく取り扱ってくれないです、経験上。

後、断る方法として再度「契約はしない」と伝えれば恐らく理由を問われることになると思います。
そうなれば、以前質問者様がお答えになった「義理で入っている。必要性を感じない」と何でもいいので、理由を述べてください。
その後は、一切無言・・・
日を改めて訪問されても、「必要ない」の一点張りでいいと思います。
所長と一緒にこようと誰とこようと同じ対応でいいと思いますよ。
今の段階では、まだ脈アリと思っているでしょうから。
    • good
    • 0

某保険会社で営業をしています。


言いたいことは、ほぼ皆さんが書き込んでいる通りです。
同業者として情けないですね。
とっとと、撃退してください。
    • good
    • 0

monyqeさんと同意見です。

2年たとうがたつまいが、告知義務違反の何者でもありません。1月に病気になって、10日入院したのをしっかり告知しなければ、貴方にとて不利益になります。通常過去3ヶ月以内に通院、投薬、入院していれば、加入は難しくなります。(風邪や怪我などで完治している場合は除く)
    • good
    • 0

難儀ですねえ・・・・



・”今回、契約者は、保険担当者の指導の下、告知義務違反の上、加入するが、それに起因する、契約者の不利益は、将来にわたり、すべて保険会社が負います” と書いた念書を用意 → 担当者に、この念書に保険会社支社長印と担当者印押して&支社長の名刺と担当者の名刺&担当者の保険募集人としての身分証明書のコピーください。そうしたら加入します、と言ったらいかが? 相手は100%書きません=まずいことをしている証拠です。
(なお、もし書いてくれたら、後に禍根があっても、100%こちらが勝てるでしょう。)

これで、100%撃退できます。
    • good
    • 0

>「前回入院したのと同じ病気を2年間しなければ大丈夫(告知義務違反の時効が2年とのこと)」


 これはれっきとしたデマです。入院をした事実を伏せて告知したことによる契約解除になりかねませんので、こんなことを言う外交員&保険会社を信用するのはいかがなものかとおもいますよ。

 断るわざ?“生命保険協会にこのことをお話しさせていただきますので(相談させていただきますので)よろしいんですか?”で一発解決か、とおもわれます。

 万が一の不安に備えるはずの保険で、もしも・・・にふあんが残るものは持たないほうがいいです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。確かに不安が残るような契約は避けるべきだと再認識しました。毅然と断るようにします。もしそれでも契約を迫るようでしたら、生命保険協会か苦情センターに連絡を入れようと思います。

お礼日時:2006/04/24 05:51

>「前回入院したのと同じ病気を2年間しなければ大丈夫(告知義務違反の時効が2年とのこと)」と持ち出されました




あれだけの騒ぎがあったばかりだというのに、信じられません。
保険業法に違反する発言です。

その営業の目の前で、その保険会社のコールセンターに電話してあげましょう。「○○営業所の△△さんから、こういう風に言われたんですが、大丈夫なんですよね?」と。

本来なら、金融庁に通報すべきでしょうが、ご本人に危害が加わらなければ良いと言うことであれば、保険会社のコールセンターが一番簡単です。


まぁ、「コールセンターに確認させてもらっていいですね?」と言ってあげるだけで、普通は引き下がると思いますが・・・
ただ、同じ業界で仕事をする人間として、そういう方たちは排除してほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。あまりにしつこい場合は、おっしゃられた様にコールセンターに苦情の電話をしてみようと思います。もしこれでも勧誘してくるようでしたら、金融庁の出先機関に連絡する旨、外交員に言ってみようと思います。

お礼日時:2006/04/24 05:49

>前回入院したのと同じ病気を2年間しなければ大丈夫


 確かにそのとおりです。しかし担当者からそのような発言があったということは、2つの意味合いが考えられます。まずは「告知違反をしてください」といった意味合いです。ちなみに悪質な告知義務違反の場合、2年目以降であっても保険金支払いの拒否はできることになります。もうひとつの意味合いとして「2年間の保障はありませんよ」ということです。今の契約を続けていれば保障はあるはずですよね。

 断るかどうかは質問者さん次第です。契約の意思がなければそれをはっきりと相手側に伝えるなど毅然とした態度をとることです。「義理で入っているから替えられない」といった曖昧な言葉では断ることは無理です。

 あとは営業所や保険会社に直接抗議することです。抗議しないまでもこういった言葉をちらつかせるだけでも効果がある場合もあるようです。またそれらを飛び越えて監督官庁に伝えるのもいいでしょう。

 とにかく契約したくなければ毅然とした態度をとることです。しかし上司を巻き添えにして、ということのようですのそちらの関係も重要かと思われます。商品設計の内容次第では切り替えることもいいのかもしれません。ただはじめに書いたリスクも伴うことを覚悟してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。商品内容は現行のものよりも良いのですが,保険料は6千円アップし、さらには先述のとおり、入院→退院間なしの状況下で契約してしまうと詐欺行為とされないことが良くわかりました。そのようなリスクを犯してまで切り替えをするメリットも無い為、今回は毅然と断るようにします。

お礼日時:2006/04/24 05:46

生損保代理業経営者です。


告知義務違反の場合は、2年間何もなければ大丈夫です。
但し、この行為が詐欺と扱われた場合、詐欺無効となり支払済保険料は1円も返還されないうえ、保障は無くなります。
この詐欺無効は2年という縛りはないので、たとえば20年後に発覚しても無効にされます。
なかなか引き取って貰えず、義理で入っているから替えられないと言っも駄目なら、これから保険屋と喋るとき堂々と録音しましょう。
そして、「私の言っている日本語が解らないなら、私の上司に貴社の出入りを禁じるよう要望するよ」、「告知義務違反と詐欺行為を教唆しているから金融庁に明日通報するよ」、「強引なセールスを反復継続しているから、あなたたちを実名で2ちゃんねるに録音内容を公表するかもしれないよ」と言いましょう。
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1774836

参考URL:http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2105266
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。生損保代理業経営者の方の貴重なご意見として大変参考になりました。場合によっては私の上司に「○△生命は何かと勧誘にしつこいので、業務に差し支えあるから出入り禁止にしていただきたい」と相談しようと思います。

お礼日時:2006/04/24 05:42

>「前回入院したのと同じ病気を2年間しなければ大丈夫(告知義務違反の時効が2年とのこと)」



「2年以内に同じ病気になったら所長が保険金の支払いを保証する」という所長の署名捺印がある公的な効力をもつ文書を書いて貰いましょう。その保証が無ければ怖いです。

もちろん保険会社には保険金を保証するシステムも無いし、何十万単位の支払いを所長がしてくれるとも思えませんので、交渉してこなくなると思うんですが。

「話にならない。ダメ」と言って あとは一切何も返事をしないのがイチバンだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。毅然とダメ!と言ったのですが,相手もなかなかしつこい部分がありましたので,これからは注意したいと思います。

お礼日時:2006/04/24 05:36

>就業後に所長と一緒に説得されました



この所長と言うのは保険会社の所長と言うことですか?
それとも、あなたの会社(事業所)の所長と言うことですか?

いずれにしても、「いらんもんはいらんのじゃ」と言うようなはっきりとした短い返事をして、後は無視してさっさと帰るのがよろしいのでは?
中途半端に話を聞けば、「脈がある」「押せば何とか契約しそう」「今月の売り上げに加算しておこう」と言う風にドンドン相手方の期待が膨らむだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。こちらとしても少々隙を見せていたという反省がありました。以後は気を付け、毅然と断ろうと思います。
なお、質問の中にありました「所長」というのは保険会社の所長さんです。

お礼日時:2006/04/23 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!