dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VAIOのPCV-RZ53を使っているものですが、
2ヶ月ほど前から、突然、電源が落ちてしまい
そのあと直ぐには電源が入らなくなってしまう
(正確には電源は入るが、電源を入れたときになる
マザーボードの音が鳴らなくなり、ディスプレイに
信号がいかなくなります)症状がでて困っています。
このあと、ビデオカード、メモリ、ハードディスクのケーブル等を
抜き差ししたりしてやっと電源が入るようになりますが、
これもうまくいけばの話で、なにをしても立ち上がらないことも
あります。
どのようにしたら、この症状が改善出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

> メーカー(特にSONY)は修理代金がかなり高いと評判ですので、最後の手段と考えています。


現象を改善(修理)するには部品の交換が必須ですが自分で部品交換をするつもり?!
メーカー製 PC の場合市販の部品が使えるのは限られている上今回の原因を特定する事は困難
部品を交換していけばもう一台 PC が組めるって事に成りかねない、又部品交換すればメーカー修理が受けれなくなる
其の事を理解した上で作業するなら
1.MB の電解コンデンサの液漏れ、膨らみをチェック、有れば NG
2.筐体を開けたまま使用し現象が再現するか確認
 再現しなけければ FAN のどれかがおかしい(排熱不足に因る熱暴走)、各 FAN の回転を目視で確認
3.電源盤不良
4.その他部品不良
作業時は必ずコンセントを外して行う

現象再現時にコンセントを一度外し電源が入るかも確認(1分はコンセントを外す事)

この回答への補足

やはり電源でした。電源を交換したら問題なく起動し、現在まで問題なく使えています。
ただ、やはりメーカー製の電源は特殊で・・・取り付けられないので外出しにしています・・・。
ありがとうございました。

補足日時:2006/05/09 23:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記1は無いようです。
上記2もありません。
やはり、電源ではないかと思っています。
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 22:39

この症状から見ると、電源部のファンが故障しています。


ファンが故障すると内部の温度が上昇し、電源自体の保護回路が働いて自ら電源を切ります。
一度、内部を開けられるのなら、ファンが回っているかを確認してください。
それから、温度上昇と関係するので、負荷の高い処理をしている時に(ウイルススキャンなど)落ちる確率が高くなります。
ファンの構造によれば、自分で交換可能かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。
まずは、電源を交換してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 21:54

質問者がどの程度の技量を持っておられるのか判らないので回答も漠然としたものになってしまいますが・・・。

パソコンはいろんな部品から出来ていますので、何が原因でご質問のような状況になるのかは一つ一つ切りわけをしていかなければ掴めません。まず一番疑われるのは、他の方もおっしゃっているように電源です。ほかにパソコンをお持ちならそのパソコンの電源と交換して正常に起動するかどうかを見ます。
換えても同じようなら次に疑うのはマザーボードです。これは目視でコンデンサーに異常があるかどうかを確認するのですが、こうなると修理に出すほうが確実です。ビデオカード、メモリ、ハードディスクは直接の原因とは関係ないと思われます。
ただ、埃によるショートも原因の一つとして考えられますのでエアーダスターで全体を掃除してください。また、この時冷却ファンは正常に回転するかも確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。
まずは、電源を交換してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/23 21:53

このような状態が2ヶ月続いているということは本当に近いうちにこられる可能性があります。


自分は仕事の関係で工場にノートPCを持ち歩いていましたので電源部がいかれてしまい。電源が突然落ちるようになってしまい、電源も入らなくなってしまいました。
修理に出したら電源部がショートしていますと修理結果が出てきました。
それだけではなく、ハードも行かれる寸前となっていましたので。
早急に修理に出すなりした方がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、電源かもしれませんね。
電源を買って確認してみます。

お礼日時:2006/04/23 20:36

仕事で組み立てた自作PCですが同様の経験があります。


電源ユニットの故障の可能性が大きいと思います。
> このあと、ビデオカード、メモリ、ハードディスクのケーブル等を
抜き差ししたりしてやっと電源が入るようになりますが
これは直接関係ないと思います。近い将来完全に電源が入らない症状になると思われます。
起動するうちにデータをバックアップして、修理に出した方がいいですね。
参考URLはPCV-RZ53のサポートページです。

参考URL:http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz53 …

この回答への補足

そうですか・・・電源ですか・・・。
そうかもしれません。
電源を購入して、確認してみます。

補足日時:2006/04/23 20:31
    • good
    • 0

メーカー製 PC の場合は修理に出した方が良い


(故障している物と思われる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
ただ、メーカー(特にSONY)は修理代金がかなり高い
と評判ですので、最後の手段と考えています。

お礼日時:2006/04/23 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!