
No.7
- 回答日時:
いい加減な回答かもしれませんが、私が小学生の頃の25年前、カトリック教会の神父さんに英語を習ってましたが、イギリスはゼット、とおっしゃったような記憶が…。
あの当時の日本は、パンツ、といったら今のショーツですし、アメリカで使われる英語は、一般人にはなじみがなく、ズィー、とアメリカで言う、といわれて、変なの、と思った記憶もちょっとばかし…。
でもそれなら、kennjiさんの質問を見て、もっと専門的な方たちから回答があってもいいんですけどね、ホントにそんな理由なら…。
きっと思い違いしてるのかもしれません、私。
早速ご回答をいただきありがとうございました。
今、小学校でも英会話が徐々に取り入れられるようになっているんですが、そんな時に子ども達は「ゼットをズィーと読むこと」に驚いてしまいます。そう教えることは簡単ですが、はたと「どうしてこんな読み方が日本に入ってきたのだろう・・・?」と疑問が沸いてしまったのです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
No.6
- 回答日時:
全く根拠もないのですが、小学校1年の時に、「十個」の読みかたは、ジュッコではなく、ジッコだと念を押されたのを良く覚えています。
1234…10と数える時、10はジューといった感じの発音でジウとは言いませんよね。きっと区切れの最後の数字だから発音しやすく変化したのではないかと思います。そこから察するにZもゼットという方が言いやすいというただそれだけのことではないでしょうか。 早速ご回答をいただきありがとうございました。
今、小学校でも英会話が徐々に取り入れられるようになっているんですが、そんな時に子ども達は「ゼットをズィーと読むこと」に驚いてしまいます。そう教えることは簡単ですが、はたと「どうしてこんな読み方が日本に入ってきたのだろう・・・?」と疑問が沸いてしまったのです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
皆さんの意見に順じて・・・。
日本のことを
にほん。
とか
にっぽん。
というのと同じじゃないでしょうか?
早速ご回答をいただきありがとうございました。
今、小学校でも英会話が徐々に取り入れられるようになっているんですが、そんな時に子ども達は「ゼットをズィーと読むこと」に驚いてしまいます。そう教えることは簡単ですが、はたと「どうしてこんな読み方が日本に入ってきたのだろう・・・?」と疑問が沸いてしまったのです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。

No.4
- 回答日時:
nonkunさんの回答のようにどちらも正しいと思います。
英語のx,y,zはいずれもギリシャ語からローマ(ラテン語)を介して英語に入った外来語です。従ってアルファベットの最後に置かれています。ラテン語から派生したスペイン語やイタリア語では[Y]をギリシャのYと呼び(発音し)ラテン語の[I]と区別しています。XYZが外来語の証拠は、他のアルファベットの文字に比べ極端に語彙が少ないことでも分かります。XYZがなくても昔の人は困らなかった訳です。
早速ご回答をいただきありがとうございました。
今、小学校でも英会話が徐々に取り入れられるようになっているんですが、そんな時に子ども達は「ゼットをズィーと読むこと」に驚いてしまいます。そう教えることは簡単ですが、はたと「どうしてこんな読み方が日本に入ってきたのだろう・・・?」と疑問が沸いてしまったのです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
質問と離れますが、
Dを”デー”と読むのはドイツ語発音の影響です。
戦前日本(特に明治期後半)ではドイツ語が英語よりも地位が高かったらしいです。(医学や法律、料理などの模範をドイツにとっていた)
その名残が今でも残っています(お年寄はAを”アー”と読みます)。
早速ご回答をいただきありがとうございました。
今、小学校でも英会話が徐々に取り入れられるようになっているんですが、そんな時に子ども達は「ゼットをズィーと読むこと」に驚いてしまいます。そう教えることは簡単ですが、はたと「どうしてこんな読み方が日本に入ってきたのだろう・・・?」と疑問が沸いてしまったのです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
余談です。
しかも根拠なし。もともと英語はゲルマン系とラテン系の「あいのこ」だったような気がします。
で、ゲルマン系といえば「Z」はドイツ語で「ツェット」。
「ゼッド」の読み方はゲルマン系の血を引く読み方かもしれませんね。
早速ご回答をいただきありがとうございました。
今、小学校でも英会話が徐々に取り入れられるようになっているんですが、そんな時に子ども達は「ゼットをズィーと読むこと」に驚いてしまいます。そう教えることは簡単ですが、はたと「どうしてこんな読み方が日本に入ってきたのだろう・・・?」と疑問が沸いてしまったのです。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
approximatelyの省略記述
-
covered with とcovered inの違い
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
disagree with / onの違いについて
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Educational Qualification
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
「為参考」とは?
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
半角のφ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報