dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。

 私は、東京で一人暮らしをして15年になります。
今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。
 たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。
 どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。
 両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。
 ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。
 こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

A 回答 (8件)

既回答者さんの書きこみで気持ちもスッキリされた事だとは思いますが・・


>おかあさんが他の部屋でginnza 7さんが聞いたことで
言い合いをしていた。
>ginnza 7さんが帰省できない日にやることになったの
一点張りと言う事から考えると・・
多分お母さんは、その法事の日取りを決める際、ほかの日にちやginnza7さんが出席出来るように主張していたと
思います。
でもその決定事項には逆らえなかった・・・
そしてそのいきさつについて,深く説明すると
何方かが悪者になってしまうので、詳しいいきさつを
話さないのだと思います。

聞けないほうは、不信感はつのります。
聞いてしまうとむしろほっとするような内容だったり
するものです・・・
お母さんは、大した事ではないのだけれど
自分の胸にだけで,納めて、まるく穏便にすむように
という方なのでしょう。

結婚式・法事などは案内状を出す出さない
もらう。もらわないなどでの行き違いは沢山あります。

不信感を持ったり悲しんだりしないで、
あら、ご配慮ありがとうございました。
(ちいさなご配慮余計なお節介と内心思いつつ)
やり過ごすことが、大事だとおもいます。

母親はどうしても、これからのことを考えると
娘には、我慢してもらうような・・・
長男の意見を尊重してしまう事って多いのです。
私も反省しつつ、この質問を読みました。

いずれ、息子より、娘の意見が手助けが必要・・
又母親の手助けが必要に成る時があります。
これからの方がおおくなります。

よって今までのプレゼントは続けて上げてください。
その時には是非是非力を貸して上げて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
昨日の返事を読んだあと、自分でいろいろ振り返ってみました。どうしてモヤモヤしているのかと・・・。2年前に母親は、うつ病になり1ヶ月入院していたことがあります。今も通院しています。そのとき兄は6回目のお見合いをしていて、そのお付き合いも、うまくいっていなかったようです。母親としては、兄も40才になり、”今度こそ・・・”と思っていたようで、ほとんど毎日のように2人の付き合いの様子を、聞いていたようです。ある日、あまりにもしつこいので、兄は母親を怒鳴りつけたのです。それで、母親は、一気に気持ちが落ち込みうつ病の症状が出てきました。父親が、母親と兄の間に入り、なんとか生活をしていたようです。
 父親は、母親と兄の間を修復しようと、父親の負担で、母親の寝室にエアコンを取り付け”兄がエアコンを買って取り付けをしてくれたんだよ”と母親に言って、兄も反省していることを伝えました。兄は、そのことは知りません。私は、兄が自主的に負担しない限り、お互いの関係はよくならないのに、なんで父親がそこまでする必要があるのか疑問に思いました。
 comon-sukiさんの長男の意見を尊重してしまうというコメントを見て、それが現実なのかもしれないと思いました。
 3回忌に、母親をうつ病にさせたきっかけをつくった兄が呼ばれて、私は呼ばれなかった。長男で同居しているので呼ばれるのは、頭の中では分かりますが、腹の底では面白くないわけです。その葛藤でモヤモヤしていたのだと思います。みなさんの意見を参考にして、心を整理していこうと思います

お礼日時:2006/04/27 14:52

ちょっとわからないのですが、


>今年の1月に~をやったらしいのです。
>たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので~

法事があったのが今年1月、年末に「法事があった」「やった」・・・

質問者様が、3回忌のお話を聞いたのは、3回忌が済んだ後だったのでしょうか?



年末に帰郷されていますし、1周忌ならともかく、3回忌なので、続けて帰省させるのは申し訳ない、
近場にいて、集まれる人だけでやりましょう、
という事だったとは考えられませんか?
ご両親が、質問者様を気遣っただけで
あれこれ邪推するほどの事でもないと思いますが・・・

>ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。

何故、そういう考えになるのかわかりませんが
そんな事をしたら、本当に親子の縁がおかしくなりますよ。
私の弟の嫁のお母さんが山梨出身なんですが、
弟達の結納時に、実家ともめたらしく
(結納をせず、両家の顔合わせ程度だったので、
 祖父母・おじおばの招待はしなかったのですが
 招待されなかった!とご立腹)
結婚式にも不参加、その後10年経った今でも絶縁状態だそうです。
ご両親には、自分の気持ちを伝え、家族内で何かがあるときには、必ず声をかけてもらえるようにと
お願いしておくのが一番良いかと思います。

この回答への補足

わからない部分があり、すみません。
今年の1月に法事のことを知りました。昨年やったようです。つまり、3回忌の話をしったのは、3回忌がすんだ後です。
両親が「お前の帰省できない日にやることになった」の一点張りで詳細を説明しようとしなかったのが、引っかかっているのです。そして、私のいない部屋で、私が法事のことを聞いたことをめぐり、言い合いをしていたので、聞いてはいけないことを聞いてしまったのかなとも思ったのです。
 ご意見を参考にして考え方を改めたいと思います。

補足日時:2006/04/26 16:31
    • good
    • 0

地域によって考え方に違いがあるかも知れませんが


質問を読んだ印象では・・・
お母さんとそのご兄弟だけのごく内輪で
済ませましょうということだったのではないでしょうか?
お兄さんは場所がご実家だったので
そこに居たというだけの印象です。

あなたをわざわざ東京から呼んだという事になれば
他にも呼ばなければ角が立つような方はいませんか?

>法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。

その気持ちはわかりますが
法事などはその家だけの問題ではありませんので
わざわざginza_7さんは東京から仕事休んで来たのに・・・
あの人は来なかった・呼ばなかった、という事もあるかもしれません。
色々考えて兄弟だけという事にしたのかもしれませんよ?

親族が多いなら、そういった体裁は結構大事だと思います。
東京と山梨の距離や時間の問題ではない
バランス感覚とでもいいますか?
親族への配慮が必要になると思います。
あなたと親・兄弟だけでなく、もっと広い関係で考えなくては
結果的に親族に失礼にあたる場合もあります。

同居していたなら、なおさら
「何で呼んでくれないの」という
気持ちがあるのかもしれませんが・・・

一人暮らしをして15年という事ですので
もう既に大人の方だと思いますが
やはり法事は単なる親戚の集まりではありませんので
出たらよい、手伝えばよいというものでもないと思います。
時と場合によっては遠慮するという事も親戚づきあいが
円満に行く秘訣でもあると思います。

これくらいの事で、兄と自分は違うのかとか
親を疑うなんて・・・ご両親が気の毒ですよ(笑)

うちなんて、遠い親戚の法事は葬式も含めて
盆暮れの帰省のときにまとめて事後報告されるだけですよ(笑)

それより、私は
> ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。
こちらの方が気になりました。

折角のお休みなんですから
帰省してご両親にお会いになったら良いかと思いますよ?
親孝行は元気なうちにしなくては意味がありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人暮らしをするまで、同居をしておりましたので、何で呼んでくれなかったのかと思いました。また、両親が「お前の帰省できない日にやることになった」の一点張りで説明しようとしなかったのが、引っかかっているのです。そして、私のいない部屋で、私が法事のことを聞いたことをめぐり、言い合いをしていたので、聞いてはいけないことを聞いてしまったのかなとも思ったのです。
親孝行は元気なうちにとは思っています。考えを改めようと思いました。

お礼日時:2006/04/26 16:31

詳しく知りたいなら、そう言って詳しく報告してもらう。

次回には必ず呼んでほしいと念を押しておいて、時期が近づいたら、自分でも気をつけて声をかける。私はそうしています。

皆さんがお書きになっているとおりですが、最近は親世代もなかなかドライで、冠婚葬祭は簡素に済ませる人も少なくありません。うちなんて、祖母の遺言が「葬儀は子供だけで」だったのですが、孫・ひ孫も親しくしていたので、そこまでは集まりましたが、法事は下手すると、すっ飛ばされそうです(笑)。墓参りなんて、必死で「呼んでコール」をしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親が「お前の帰省できない日にやることになった」の一点張りで詳しく説明しようとしなかったのが、引っかかっているのです。そして、私のいない部屋で、私が法事のことを聞いたことをめぐり、言い合いをしていたので、聞いてはいけないことを聞いてしまったのかなとも思ったのです。それ以降、聞くことなく東京に戻ってきました。
「詳しく知りたいなら、そう言って詳しく報告してもらう。次回には必ず呼んでほしいと念を押しておいて、時期が近づいたら、自分でも気をつけて声をかける。私はそうしています。」は参考にしたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/26 16:27

私は親元を離れてからの祖父母の3回忌は、いずれも呼ばれませんでしたね。

実家にいるときは、法事には参加していました。

父方も母方も、子供は全員出席していましたが、孫は、その時点で同居していれば、ついでなので参加していました。

呼ばれなかった理由なんて無いと思いますよ。

ご相談者さまのケースでも、おばあ様の子供世代と、ご実家にいるお兄様だけでやったのですよね。不思議なことではないと思います。

地方にもよりますが、一周忌と三回忌以後の法事はやらないケース(私の親戚関係もそうですが)もありますので、心の中でご供養すれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親が「お前の帰省できない日にやることになった」の一点張りで説明しようとしなかったのが、引っかかっているのです。そして、私のいない部屋で、私が法事のことを聞いたことをめぐり、言い合いをしていたので、聞いてはいけないことを聞いてしまったのかなとも思ったのです。
確かに、孫にあたる兄が同居しているため、参加することになったのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/26 16:20

>いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか…



ということは、あなたはまだ独身ですね。
物事は前向きに考えましょう。
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯をかまえたときからが一人前です。
独身のうちは、たとえ社会人であっても、たとえ別居していても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。
他人行儀に招待状が来るものではありません。

もちろん、もう結婚する見込みのないお年になっているなら、所帯持ちと同様におつきあいすることもありますが、あなたはまだまだお若いのですよね。

>法事など家族の行事には手伝う気持ちで…

そのお気持ちはたいへんご立派ですが、最近の法事で読経のあとは、自宅もしくはお寺で仕出し料理を並べるか、レストランに出かけるかのどちらかで、手伝いなど大していらないのです。

一人前に法事に出るということは、手ぶらでよいのではありません。お金を使わせまいとした親心なのです。

いずれ七回忌、十三回忌と続きます。そのときまでには結婚されて、「御仏前」と「御供物」をどっさり持って行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
両親が「お前の帰省できない日にやることになった」の一点張りで説明しようとしなかったのが、引っかかっているのです。そして、私のいない部屋で、私が法事のことを聞いたことをめぐり、言い合いをしていたので、聞いてはいけないことを聞いてしまったのかなとも思ったのです。それで、いろいろ考えてしまったのだと思います。前向きに考えたいと思います。

お礼日時:2006/04/26 16:15

ご家族は気を使われたのだと思います。



東京に15年もいればそっちでの付き合いも多くなり
3回忌に呼ぶのはかわいそうかな
と思ったのかもしれませんね^^

ただginza_7さんとは想いが逆になってしまっているんだと思います。

家にいないから色々手伝いたい


家にいないから色々手伝わせるのはかわいそう

みたいな感じではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ひとりで、いろいろな考えをめぐらせていましたので、考え方の切り替えには参考になりそうです。

お礼日時:2006/04/26 16:10

そんな孝行しているなら普通、嫁にもやりたくないですよ。


坊さんの都合だとか、帰るのは大変だから気を使ったとか、墓を継ぐ人(兄さん)の都合だとか、単純な理由でしょう。
今度帰省した時に改めて訊いて、「お前の帰省できない日にやることになった」と言われても「で、どうだったのよ?」と言ってみればよいでしょう。
これでまともな返事が返ってこないなら何かあるかもしれませんので問い詰めてもいいと思います。
疎遠にすることはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
両親が「お前の帰省できない日にやることになった」の一点張りで説明しようとしなかったのが、引っかかっているのです。そして、私のいない部屋で、私が法事のことを聞いたことをめぐり、言い合いをしていたので、聞いてはいけないことを聞いてしまったのかなとも思ったのです。
いずれわかることかも知れませんが、時期をみて聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/04/26 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!