A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
測定信号から正確な同期信号が抽出できる場合はいいのですが、
それが出来ない場合で正確な別信号があれば外部同期にしたほうがいいです。
例えばアンプで信号の周波数による遅れ時間の変化を見るときに
入力信号の外部同期にすればずれが明確に現れます。
2現象で測定すれば結局同じようなものですが。
No.2
- 回答日時:
普段は来ないカテゴリーですがトップにでていたので・・・
外部同期ではない時は、内部同期ですよね。
つまり内部同期で出来ないことが外部同期で出来るのでそれが利点と考えれば良いと思います。
内部同期は、入力信号から同期を取りますがノイズが多い時とかデジタル信号などトリガーレベルでは対応出来ないとき(含むHOLD OFFの調整も)外部から強制的に同期できるので便利です。
ですが私の経験上で活用したことは数回です。理由は多チャンネルのオシロが普通なので、目的の信号がCH.1としての外部同期の為の信号をCH.2に入れれば同期が取れるからです。
どんな状況か判らないのでピントがはずれた回答かもしれませんが参考になれば
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
規格化の例
-
目を左右別々に動かす
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
薄膜形成の対象は半導体ウエハ...
-
MIL40-20とは??
-
基板の浮遊容量について教えて...
-
ZCTの比率について
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
圧電素子(ピエゾ素子)のイン...
-
手作りラジオが鳴らない!
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
マザーボードを交換したらモニ...
-
富士通デスクトップパソコンに...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
H8マイコンの端子の数字の端子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZCTの比率について
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
リフローはんだ付
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
圧電素子(ピエゾ素子)のイン...
-
統計的工程管理
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
レジストについて
-
パータンって何でしょう?
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
だれかいい案ありません
おすすめ情報