重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Win32APIやLinuxでAPIプログラミングを組んでいった場合、こういうAPIがほしいと感じることがあります。APIを実際作ることは可能なのでしょうか?また、どのような手順となりますでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

がると申します。


んっと。APIってのは「Application Programming Interface」のことでいいんですよね?
普通に関数作ったりクラス作ったりして、必要に応じてそれをスタティックライブラリ化したりシェアードライブラリ化したりすれば、それがAPIになります。
手順的には、Linuxの場合は
・欲しい関数とかクラスとかを作る
・gccで-cオプションつけてコンパイルして、.oファイルを作成する
・スタティックライブラリ作るならar、シェアードならldコマンドでライブラリを作成する
こんな感じで可能です。
Windowsの世界観ですと、dllという名前がそれに相当するかと思うのですが。ちとそのあたりは不得手なので曖昧ですみません。
    • good
    • 0

>APIを実際作ることは可能なのでしょうか?


不可能です。
OSの修正ができる(WindowsやLinuxのコーディングを直接やってる)人ならできると思います。

APIを「ライブラリ」の意味で使っている(少し違っていますが...)なら、可能ですし、普通です。
    • good
    • 0

再配布可能なDLLやSOなどのライブラリファイルを作れば如何ですか

    • good
    • 0

普通に関数を作るだけではダメなのですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!