

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「分子軌道法は混成軌道の考え方と馴染まない」
わたしは正しいと思います。
そもそも混成軌道は、例えば炭素では1つの2sと3つの2pを組み替えて、有機化合物の構造を「量子論」と矛盾無く化合物の形を説明するために故ライナス・ポーリング先生達がお考えになったいわば便法です。
もちろん原子軌道(AO)の組み合わせで分子軌道を造る場合が論理的に説得力がある場合があります。
例えばベンゼンの六つのp(z)を三つの結合軌道と三つの反結合軌道に組み替えてベンゼン環の芳香族性を説明する場合、混成されていないp軌道を用い、σ軌道面と垂直な原子軌道だけを使っていますから、他の分子軌道法と大きな差がありません。
「どこがなじまないか」それは分子軌道は原子軌道の組み替えで出来るわけで、既に組み替えたあとの「sp3などの原子混成軌道」を「基礎」に使う必要は全くなく、混成させる元は、大本の原子軌道からでよい。
つまり混成軌道を使った分子軌道は「屋上に屋を重ねる」形になって居るからです。
現在の分子軌道法の計算法は混成軌道を基礎にしては居ません。その必要性はないからです。そのようにして出て来る結果が、混成を用いて考えた結果と同じであるからと言って、混成から分子軌道を造る理由は全くありません。
m(_ _)m

No.2
- 回答日時:
混成軌道というのは原子軌道であり、炭素のsp3混成軌道に、Hの1s軌道を足したものが、分子軌道の1種であるということだと理解しています。
一言で分子軌道法と言っても、いろいろな種類(あるいは計算法)があります。上述のような、原子軌道を足し合わせるような乱暴な方法は分子軌道法の本質ではないという考え方なのでしょうか。わかりませんが・・
いずれにせよ、sp3混成軌道を使う考え方は、特に有機化学において重要であり、それも一つの立派な説明だと思います。
いくら理論的に正しい(と思われる)式を作っても、それが現実と合わなかったり、計算不能であったりすれば、あまり役に立たないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/30 23:38
酸素原子2つが分子を作るときに混成軌道をつくらず3つの2p軌道が合わさることによってσ,π結合をつくるということが不思議だったんですが・・・。でも別ものだったんですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
X線光電子分光法(XPS)に...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
O2+,O2,O2−,O22−の中で常磁...
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
水酸化銅
-
イオン化エネルギー
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
酸素分子O2の項記号について
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
水素化物の結合角のついて。
-
n-π遷移が禁制遷移の理由について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
イオン化エネルギー
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
d電子数の数え方
-
銅イオンの電子配置
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
-
Crの軌道について
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
おすすめ情報