dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある居酒屋で自分のお気に入りの靴がなくなりました。
その店では下駄箱にかぎはありませんでした。
私の帰りが最後であり一足、ほかの人の靴は残っていました。
店の人は、「店には関係ないので、、、」といっています。
しかし、どうしてもその靴のことが諦められません。
それから3日たちますので、たとえ酔っ払って間違って私の
靴を履いて帰ってしまっても、店に連絡があってもいい頃です。
いい靴だったのでもしかしたら意図的に間違った事も考えられます。
私はこのまま何もできないままでしょうか・・・それとも
警察に盗難届のようなものを出すようなこともできるのでしょうか?
店側の態度も悪く、こまっています。

A 回答 (4件)

 店側が「靴を下駄箱へ入れるように」促す段階で、店側には靴の紛失や盗難について予見義務・注意義務、対策を講じる義務を負います。


 本件のように居酒屋である以上、客がお酒を飲み、泥酔することは十分考えられます。酔っ払っているときは、意識が朦朧としていて正常な識別能力も失しているので、「靴を履き間違える」ことは予見できます。
 ですから、「靴を履き間違える」ことの予見が可能であった以上、対策を講じる義務を負いますが、「張り紙」があったとしても対策を講じたとはいえません。あくまでも、靴を履き間違えることのないように最善策を講じる義務を負います。一般に、「カギをつける」のが一番でしょう。

 よって、本件の「靴を履き間違えた」ことについて「履き間違えた人」が特定できない以上、店側の管理責任が不十分であった以上、その責任を負うべきだと考えます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

心強い回答ありがとうございます!
店に責任があるというご意見、とてもうれしいです。

お礼日時:2006/05/03 23:12

#1です。



>その店では下駄箱にかぎはありませんでした。

この時点で間違って、あるいは故意に他人に靴を
もって行かれることが予見できます。

そういう場合は、袋などに入れて自分で持っていく、
という自衛策も必要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、確かにかぎがない時点で自衛が必要ですね。
今後はそれを心がけます。

お礼日時:2006/05/03 23:13

常識として割烹料亭で下足番がいるならともかく


一般の居酒屋ではそこまでの対応は無理です。
恐らく誰かが酔ってか、意図的か、分かりませんが履いていったんですね!
店に責任を追及しても叶わないでしょう!
居酒屋等ではコートの間違いは良くあるそうです(靴は少ない)。私も他人のコートを着て帰った事ありました!
~警察への盗難届は出来るでしょうが何処まで調べてくれるか、期待は出来ないでしょう~
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
警察はやはり期待できませんか。。。なんとかしたいので店にいいます!

お礼日時:2006/05/03 23:10

「靴がなくなったりした場合でも当店では責任を負いかねます」


などの張り紙なりはありましたか?

参考HPです。

http://www.seiei.or.jp/idx10/ex100/

この回答への補足

回答が遅くなりすみません。
張り紙はありませんでした。
「そちらで靴を脱いでお上がりください」
といわれるがままにしていました。

補足日時:2006/05/03 23:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています