dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緑の植物でとげとげのついているやつ。
野原など歩くと洋服にくっついているやつ。
正式な野草名は「おなもみ」らしいのですが、あなたの地方ではなんて言いますか?
自分の中で今ブームな話題です。
出来れば、どの地方の方かも教えてください。

A 回答 (33件中21~30件)

onamomiです。

呼びました?

千葉県出身ですが、「どろぼう」って呼んでたと思います。
どこがどう「どろぼう」なのかはわかりませんが。

以前、同じようなテーマが友人と話題になりました。
打撲などで痣になる、その痣をなんと呼ぶか。
「青アザ」「青たん」「青なじみ」
オタマジャクシを「ふうたこんぼう」というのはどこの地方だったっけか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、今日は植物のおなもみの話題です。
余談:青たんに1票

お礼日時:2002/02/07 08:19

山梨 中部地方です



「こじき」と呼んでます。

おなもみだけでなく、くっつく種系のことはみんなそう呼んでた気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「こじき」も初意見です。
面白いですねー

お礼日時:2002/02/07 08:21

私は、母親〔千葉県袖ヶ浦市出身)から



 ドロボドロボ と教わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドロボドロボって繰り返しで一単語?
なんか可愛いかも

お礼日時:2002/02/07 08:22

新潟県の真ん中辺りに住んでますが、うちでも「ばか」って言います。


長野は近いようで遠いですが…こんなところに共通点を見出すなんて不思議ですね。

ちなみに洋服にくっついてくる植物はどんな形のものでもどんな大きさのものでも全部「ばか」です。(種のような形をしたのとか花のような形をしたのとかいろいろありますよね?)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そそ、私の知っているのも3種類はあるんですが、(くっつく系)総称で「ばか」って言ってました。

お礼日時:2002/02/07 08:25

紀州でも「ひっつきむし」デス!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひっつくも方言ですよね?
なので東京の人のには、「くっつきむし」って言われました。

お礼日時:2002/02/07 21:03

私のところ:福岡/北九州:ひっつきぼうと言ってました。


息子(9歳)に聞いても同じことを言っていました。
嫁は広島/三次ですが、ひっつきばばと言うそうです。
面白いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族揃ってのご意見ありがとうございます。
なんか会話をしている光景を思い浮かべて、あたたかい気持ちになりました。

お礼日時:2002/02/07 21:05

非常に面白い質問ですね!


私は愛知県生まれですが、やはり「ひっつきむし」と呼んでました。
正式にはオナモミというんですね。
20数年生きてきて、今日はじめて知りました。

ちょっと調べましたら、ひっつきむしについての調査が
過去に行われたようですので、のせておきます。
なかなか面白い内容ですよ。   
   http://www.biodic.go.jp/wn/press1214/hitsuki_mai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちょっと調べましたら、ひっつきむしについての調査が
ありがとうございます!
見てみます。

お礼日時:2002/02/07 21:14

長野県の北の方に住んでるんですけど


「ばか」って言ってます。
もしかしたら、地方っていうか
私の家だけなのかな(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

noranekoさん家だけじゃありませんよー、ご安心を。

お礼日時:2002/02/07 21:34

オナモミについて。

別名カミノキ,ドロボウ、ヤマナスビ、ゴンボ。などが有りますが私の住む関東中部ではオナモミです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その別名ってのは、どこかにそういう資料があるのでしょうか?

お礼日時:2002/02/07 21:36

岐阜県(中南部)です「へっつきぼぼ、へっつきぼんぼん」って呼んでいました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

おなもみって結構やっかいものですが、なんかこの語感だと、かわいくてにくめないかも。

お礼日時:2002/02/07 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!