dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロの使用するラケットはカラーリングこそニューモデルのラケットだが中身は別物が多い、と聞きます。
アガシの使用するHEADのラケットのフレームにあるはずの空気穴がアガシ本人の使用するラケットには無い、とか凸凹にデザインされたものがペイントでごまかされてりすると聞いたのですが事実ですか?
プロ使用ラケットについて詳しい方、いろいろお聞かせ願えないでしょうか?

A 回答 (4件)

ヒンギスが使用しているものは市販のモノと一緒だと言われていますが、


これは一般に売られているラケットの質が良いから、という理由ではなく、
ヒンギスは、どのラケットを使用した所でプレーが変わらない為、だそうです。
(byヨネックス社員談)。
勿論、市販のヨネ製ラケットが悪いという意味ではなく・・・(フォロー)。
元々材料屋さんだとの事なので、何でもできるっちゃあ何でもできるかも。

それと、ヒューイットが使っていたRD50は、市販のフレームは普通の長方形だったのに対し、
ヒューイット仕様のは断面が三角形(前に仕様していたRA3000のカラーリングを変更した
だけとの話も)。

また、一昔前にあったウィルソンのパワーホールラケットについても、
当時のウィリアムズ姉妹が使っているラケットをよーく見ると・・・。
横に広がるグロメットの穴が無い・・・。普通のグロメットのようだ・・・。

この辺がかなり激しく指摘してます。
「ヨネックスはあからさまでヒドすぎます。せめて判らないようにして下さい。」
とか言われてたり。
http://www.courtside.co.jp/news/msgenq.htm

唯、言えるのはどこのメーカーでもやっている事です。
本当のヒューイットモデルを製造するのにコストがかかるというのであれば、
10万円とかで売れば買う物好きは結構いると思うんですが、どうでしょうか>ヨネックス。

基本的に日本販売用と海外販売用では同種のラケットでも違うとの事です。
例えば、海外市販のピュアドラにはグロメットのウーファーシステムが無く、
日本のにはある。
海外のは通常の重さで売られているのに対し、日本のは軽い。
と、そもそも日本販売用と海外販売用で根本から違うようです。

※海外製のを買いたいのであれば、東京都内であれば新宿のEddyで売ってます。
(あそこは非常に行きづらいのですが・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのページ観さしていただきました。
カラーリングが違うと初めて聞いた時は驚きでした。
それにしてもRA3000とは古い。ラケットの新型がどうこう、何々が使われてコントロールがとか、はっきりいって変わらないのではと、僕は思っています。

お礼日時:2006/05/16 00:36

http://ameblo.jp/pete-sampras/←ここでプロの方の使用モデルを書いてるみたいです。

参考URL:http://ameblo.jp/pete-sampras/
    • good
    • 1

マルチナ・ヒンギスの使用しているNANO SPEED RQ7 POWERは市販のラケットと同じです。

ただ重量を30g程度重くし、バランスをややトップライトにチューニングしているようですよ。
市販のラケットの性能も上がってきてるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考になります。

お礼日時:2006/05/16 00:37

もちろん重さやバランスのチューンナップは施しますが、最近では市販の物と同じラケットを使用する選手が多くなってきているようですよ。

 それだけ市販のラケットの性能が上がってきているという事なんでしょうね。

見た目でわかるのスペシャルモデルを使う選手で雑誌等で露出が多いのは、シャラポワとハンチュコワあたりではないでしょうか?
シャラポワはO3ホワイトをベースにしたストリングパターンとカラー違いのラケットを使用していますし、ハンチュコワはNANOSPEEDRQ7ベースのストリングパターン違いのラケットを使用しています。

雑誌等で試合中の写真を見ると市販の物と違うラケットを使用している選手はこの他にも何人か見受けられますよ~ 探してみてくださいね
ちなみに、男子ではフェデラーのラケットもよ~く見ると市販品との違いがわかるはずですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最近では市販の物と同じラケットを使用する選手が多>くなってきているようですよ
そうなんですか。それにしてもたかがラケットでそれほど違うものかと少々疑問が沸くのは僕だけでしょうかね。

お礼日時:2006/05/16 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!