あなたの「必」の書き順を教えてください

 素朴な質問です。HDDはアクセス中に「カリカリ」鳴って、ケースに振動すると「ゴリゴリ」になりますよね。
 何ででしょうか?クラッシュしたHDDを分解したのですが、ヘッドはディスクには触れてないようですし、ヘッドのモータとディスク回転のモータが駆動しているだけです。いったいどこから「カリカリ」鳴るのでしょうか?

A 回答 (4件)

う~ん。

横レスで申し訳ありませんが、
「ヘッドはディスク面にかすかに当たっています」という解答がありますね。

これは間違いです。HDDは必ずプラッター上にゼロコンマ0xxマイクロメートル浮上しています。これがプラッターに接触したり、この間にほこりなどが侵入すれば不良セクタが発生したりクラッシュします。

では、なぜ音がするか?

一つは、プラッターの回転音ですね。
もう一つは、ヘッドの動作音、浮上音があります。浮上高は0コンマ0XXでその中で記録に適正な範囲で動作します。これは浮上摩擦と呼ばれカリカリと音が発生します。
詳細は参考URLをご覧ください。小説1~2を読めば分かるはずです。

参考URL:http://www.labs.fujitsu.com/gijutsu/jiki/
    • good
    • 1

色々な要因がありますが、いちばん目立つのはやはりヘッドのシーク時に発生する音でしょう。



ディスクは、使い込んでいるうちにファイルのクラスタ配置がだんだんバラバラになってくるので、一つのファイルをアクセスするにも、ヘッドが(大変なスピードで)あちこちのシリンダを走り回るようになります。その時に出る音が、あの「カリカリ」音ですね。

対策としては、まず定期的にデフラグ(Windows 付属のデフラグは馬鹿なので、できれば Norton Utilities のような高機能のデフラグ)することが、有効です。

あとは、大容量のHDDに交換するという手もあります。大容量にすると、平均的にヘッドの移動量が少なくて済むので、それだけ静かになります。
私の手元にあるPCでも、昔の2GB程度の機種と最新の100GBのでは、ずいぶん「カリカリ」音の大きさが違いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 この欄を借りて、回答くださった皆様にお礼を申し上げます。
どうもありがとうございます。HDDの構造や理論の勉強になりました。
 しかし、接触しているようで実は接触していないヘッドが、高速であちこちのシリンダを走り回る・・・その時に音が・・・?
 わかったようなわからないような気分です。特に音で困っているわけではないんですが、ただの好奇心から質問しています。
 シリンダとはなんですか?そして音はどのように出ているのですか?
今一度教えてください。お願いします。

お礼日時:2002/02/08 10:03

お疑いところは、大体当たっています。


そうなんです、ヘッドはディスク面にかすかに当たっています。
読みこみ時は接触していますので、磨耗もします。
分解すると、ヘッドは開放している状態ですので、ヘッドには当たっていません。
ですから、読んでいる状態では絶対に振動を与えないで欲しいです。
風圧で微々たるギャップを取りながら読みこんでいますので、衝撃で直接面接触し、故障の原因になりますので、利用者は心がけて大切に使いましょう。
    • good
    • 2

ボールベアリングの摩擦音ではないでしょうか。


最近は流体軸受の静音タイプが出ているのでそういうことだと思っていたのですが…。
自信は「なし」です。(^_^;
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報