
透析患者は、腎機能が低下して排尿作用が減衰するので、水分が体内に滞り、肺に水が溜まり、夜、横になって寝ていると咳がひどくなります。上体を起こして寝ると咳はおさまりますが、眠れないそうです。
水分制限を注意していますが、透析を行う直前の夜とか水が溜まってきます。透析後は、水分が除去されますから、楽になります。行き場の無い水分が体のどこかに溜まるのは分かりますが、なぜ肺に溜まってしまうのでしょうか。透析治療を始める前の時期は体中の細胞に溜まって「むくみ」状態で、肺に水が溜まることや咳は無かったと記憶しているのですが。メカニズムに詳しい方、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
体全体の水分量が多い溢水状態の他に、腎不全のかたは血液が低蛋白(低アルブミン)であるなど浸透圧の関係で血管外に水分が滲み出しやすい状態です。
さらに高血圧による左室負荷や、基礎疾患が糖尿病の増加に伴う虚血性心疾患の合併などにより左心室機能が低下しますと肺にうっ血が生じ、胸水が貯留します。
透析のためのシャントも心負荷の一因となります。
この回答への補足
ネットでも可能な限り検索したところ、透析液が胸水になると解釈しました。ebisu2002さんの回答と結び合わせると透析液は低蛋白なので、
血管外ににじみ出やすく、胸水となりやすい。逆説的に、透析をしなければ、胸水も貯留しないと解釈できます。が、正しいですか。
それを実践することは問題がありますが。
No.4
- 回答日時:
ご心配のことと思います。
透析の患者全員に見られるわけではありません。栄養の状態が悪かったり、心機能低下の場合には多く見られることがあります。栄養の改善や基準となる体重を下げることで改善することもあります。くれぐれもお大事にされてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腎不全の死因
-
自分は、血液透析をしています...
-
血液透析をしていますが、そこ...
-
血液透析をしていますが、透析...
-
現在、51歳ですが、血液透析を...
-
人工透析せずに何日間生きられ...
-
透析患者でなぜ肺に水が溜まり...
-
臨床工学士って透析クリニック...
-
人工透析
-
透析を受けている人が水分を取...
-
透析は避けられるでしょうか。
-
人工透析の日の夜の嘔吐について
-
透析患者の服用薬について
-
透析中の血圧低下したときに用...
-
強力わかもと
-
透析病院で働いてるものです 寝...
-
肝硬変にプロテインを飲んでも...
-
人工透析の病院を変えたいのですが
-
クレアチニン値を下げるには?...
-
腎臓病 人工透析 間近の患者で...
おすすめ情報