

λDNAをHindIIIで消化後、アガロースゲル電気泳動にかけ、HtBrで染色後、トランスイルミネーターで現像しました(露光時間は2秒)。
理論的には以下の8つの断片ができるので、バンドも8つできるはずなのですが、写真では135bpと564bpのバンドが確認できませんでした。これは何故ですか?
23,130 bp
9,416
6,557
4,361
2,322
2,027
564
125
自分的には、HtBrがDNA断片に結合できる量には限界があり、短い2つの断片には検出できるほどHtBrが結合しなかったのではないかと考えています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
EtBrの染色強度はDNAの重量と比例関係にあります。
EtBr染色によるDNAの検出限界はおおよそ1 ngで、それより少なければ見えません。同じ分子数なら短いDNAほど重量が小さくなるため、染色強度は弱くなります。あるDNA分子(この場合λDNA)を制限酵素で完全消化すると、各断片の分子数は同じ(最初に投入したλDNAの分子数と同じ)になりますね。同じ分子数なら断片の長さと重量は比例します。例えば100 ngのλDNA(全長約50 kb)の HindIII消化を泳動すると、23 kbのバンドは100 ng x 23 kb/50 kbでおおよそ50 ngに相当するのに対し、0.6 kbのバンドは100 ng x 0.6 kb/50 kbでおよそ1 ngでほとんど検出限界に近いです。
ちなみに、DNAの簡易的な定量法として、サンプルとλDNA HindIIIを同時に泳動して、λDNA HindIIIの各バンドの濃さと比較するというのをよくやります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 ヒトゲノムの質量の求め方 ヒトゲノムの長さは3*10^9 bp、DNA中のヌクレオチドの平均分子量は 3 2022/06/11 09:08
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- Excel(エクセル) エクセル 値をコピペした時に、条件付き書式で塗られた背景色もペーストさせる 2 2023/04/05 17:21
- 超常現象・オカルト 半年前に父が他界し部屋に神棚置いているんですが 私は見てないんですが母が言うには夜寝るときに電気消し 2 2023/02/02 19:42
- ホラー・ミステリー シリーズが7くらいまで出ていて 2〜5あたりは結構グロい、痛い系のもので ハマるとストーリーが気にな 2 2023/03/27 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報