dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日から気になりすっきりしないので質問させて頂きます。
今小学校高学年の口達者な娘がおります。
”注意しても、何度言っても、解らないなら叩く。”
と、言う初めから”叩く”と言う事を前提の主人と
”言葉が解る人間でペットの躾じゃあないから手は出したくない。でもついつい感情的になり手が出てしまった”と、”叩く”と言う事を前提にしてない私。
同じ”叩いた”と言う事は一緒だし、私の奇麗ごと
やんと言う主人・・
結局私も”叩く”と言う事は”解らないなら叩く”と主人と一緒の事なのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

いっしょではありませんが、


ご主人のほうが良いと思います。

よく言われるのが、「怒る」と「叱る」の違いです。
「怒る」というのは、感情的になることで、あなたの場合は、これにあたります。

「叱る」というのは、相手のことを思ってきつく言ったり、場合によっては手を出すことを言います。

叩こうと思っていないのに、叩いてしまったと言うことは、自分の躾の意思と反していると言うことになります。

「言葉が解る人間でペットの躾じゃあないから手は出したくない。」なら、手を出してはいけません。

ご主人も、頭から叩くことが前提ではなく、
「話してわからなければ」だと思います。
ここには、「叩くための意思」があります。
つまり、どういう反応なら叩くのか?
そこには、躾のための確固たる考えが存在します。

貴方の理想は、立派です。
でも、叩いてしまえば、感情に負けたことになります。
それなら、ご主人のように、叩くべきときを考えておくほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。
同じ事を10回注意するのと、1回注意するのとでは感情の度合い器量も違いますよね。
自分の躾の意思と言うより自立して困らない為でしょう。
主人は俺の言う事に逆らうと叩くで娘は何故怒られてるのか注意されてるのかと言う説明があまりしてませんが・・
なのでどちらかと言うと自分の感情で叩いてるように思います。躾の為の確固たる考えとは違う様な感じです。

お礼日時:2006/05/10 13:17

注意してもわからないなら叩く。


注意してもわからない場合、つい感情的になって叩く。

最初は言葉で注意するというところは同じです。

言葉でわからない場合は叩く、というところも同じです。

違うのは、「冷静に叩いているか」、「感情的に叩いているか」の違いだけです。

子供からしたらどちらも同じに見えるでしょうし、
個人的には、感情的になっているあなたの方が悪質だと感じます。

旦那様の場合、「叩かない」という方針に切り替えれば叩かなくてすむでしょうけれど、
あなたの場合、「叩かない」という方針に切り替えても結局感情的になって叩き続けてしまうでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
冷静に叩いていると思います。。
一応お尻辺りを”パーン”と一回。
冷静でなければ目の前にある頭とか顔に手がいくでしょうから。

お礼日時:2006/05/10 12:56

ご主人と一緒ではないと思います.



どちらかというと「感情的になり手が出る」というのはやめたほうがいいと思います.

理性でコントロールしながら叩くのと,コントロールできなくなって叩くのでは,受け手の印象が大きく違ってきますし,相手に大けがをさせる危険性もあります.

ご主人の場合は手で叩くだけでしょうが,あなたの場合は感情的になり「足でける」可能性もあるのですよね.

どちらが理不尽なことかはおわかりかと思います.

結論としては,ご主人と一緒の行動ではありません,ということです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね・・
毎日面と向き合って見ている娘なもので・・
ある程度の年齢なので見て見ぬふりもしてるのですが、度が過ぎると注意しない訳にもいかないので。
半年に一度爆発・してお尻辺りを一発”ぱーん”と叩く程度ですが・・
主人は言う事を聞かないと娘に説明もしないですぐ切れて大声で”俺の言う事を聞け!”と毎月の様に力で聞かせようとする所もありです。

お礼日時:2006/05/10 12:38

奇麗事を言っても、結局



>ついつい感情的になり手が出てしまった
方が、タチが悪いような気がしますね、個人的には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。

お礼日時:2006/05/10 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!